教育長学校訪問記 駅家西小学校 2月13日(水曜日)
2月13日に,駅家西小学校を訪問しました。
◆確かな学力と豊かな感性を培い,仲間とともにやりぬく子どもの育成◆
「子ども主体の学び」 全教室展開中!
駅家西小学校では,「考え力」「つながり力」「未来力」に重点を置いた,21世紀型“スキル&倫理観”の育成に向けて取り組んでいます。
授業の様子
(1)~校門で見かけました~
♫みんな みんな 生きているんだ ともだちなんだ♫ 元気の出る歌が,門のそばで迎えてくれます。
(2)~さあ,教室へレッツゴー~ ダンボールでつくられた「あったかハウス」
その名のとおり,あたたかくて,とても居心地がいい!
(3)快適に過ごせるような工夫が至るところにあります。
(4)支柱もしっかり組まれていて,丈夫なこと,この上なしです!
(5)
(6)6年2組 村上学級 理科 『電気の利用』
「電熱線の何が変わったら,発熱の仕方が変わる?」「太さを変えたら…」「変わったんだから…」
(7)「長さ!」 「電池の数?」
(8)岡田小中一貫教育学校図書館補助員。 寒い中でも,子どもたちのために環境を整えてくださり,ありがとうございます。
(9)この図書室から,子どもたちのどんな学びが拓いていくのでしょうか。 とても楽しみですね。
「お互いの考えを聴き合い,その意見に絡んだ発言をするなど,学び合える授業」
「ESDの視点やつながりを意識すると共に,カリキュラムマップに位置づけた授業」
駅家西小学校は,そんな授業づくりに取り組んでいます。
「子ども主体の学び」 全教室展開中!
学びが面白い!