ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

びんご畳表(びんごたたみおもて)

印刷用ページを表示する

びんご畳表の写真

南北朝時代の記録にも残る

びんご畳表は表皮が厚く,粒揃,光沢がある上,青味を帯びた銀白色の美しい藺草(いぐさ)を厳選して使用した高級な畳表として,全国的に名声を博しており「備後表(びんごおもて)」の名称で広く愛用されています。

南北朝時代(1347年頃)の公家,中原師守の書いた日記「師守記」の中で『父の供養の為,備後筵(むしろ)をお布施した』との記載があり,この頃から既に畳表が栽培・製織されていたことが伺えます。

その後,1532年~1557年頃には南部の山南(さんな)村で藺草を栽培し,引通表(ひきどおしおもて)を製織した記録が残っており,ここで藺草の産地としての基盤が確立したと考えられています。

福山藩の藩政時代を通じて実施された公用表の検収制度は,明治以降も検査制度として引き継がれ,組合を設立して畳表に証糸を織り込むなど,品質保証に努めています。その結果, 2007年度(平成19年度)には内閣総理大臣賞を受賞,京都御所の迎賓館にも送られました。

 

また,2008年(平成20年)には「地域団体商標」(地域ブランド)に登録されています。