マイナンバー(個人番号)カードの交付等のご案内
マイナンバー(個人番号)カードに関する交付窓口
マイナンバー(個人番号)カードの交付申請をした人には,市役所から個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(以下,交付通知書という)が送られ,交付通知書に記載された期限内に指定された受取場所で受け取れます。
※ 交付通知書に記載してあります交付期限内に受け取りのないカードは,交付期限から11カ月保管した後,廃棄となります。廃棄後は再度申請をしていただくようになりますので,お早目に受け取りにお越しください。 マイナンバー(個人番号)カードの申請のご案内
お問い合わせは,交付通知書に記載されています問合せ先に連絡してください。
交付窓口(交付通知書に記載された受取場所でしか交付できません) | こちらの窓口では交付できませんのでご注意ください |
・本庁市民課 ・東部市民課 | ・水呑分室 |
※ 熊野分室,内浦分所,山野分所では,転出届または死亡届等の戸籍届出と同時のカードの返納届及び転居届または婚姻届等の戸籍届出と同時のカードの表面記載事項変更届についてのみ受付できます。
■ 受付時間
9時00分~12時00分
13時00分~16時30分
※土・日曜日,祝日,年末年始(12月29日から1月3日)を除く。
マイナンバー(個人番号)カード交付時に必要なもの
カードの受け取りは,原則として,本人に限ります(15歳未満の人または成年被後見人には,その法定代理人の同行が必要です。)。
ただし,本人が病気,身体の障がい等やむをえない理由により窓口へ来ることが困難であること及び本人からの申請であることが確認できる場合は,任意代理人がカードを受け取ることができます。
※ 仕事多忙の理由では受付できませんので,ご注意ください。
マイナンバー(個人番号)カードと住民基本台帳カードは合わせて持つことはできませんので,マイナンバー(個人番号)カード交付の際に,住民基本台帳カードをお持ちの人は返納していただきますので,必ずお持ちください。 | |
本人(または法定代理人同行)の場合 | 任意代理人の場合 |
(1)交付通知書 (2)通知カード (3)本人確認書類(法定代理人同行の場合,法定代理人も同様に必要) ※本人確認書類は複写させていただきます。 (4)法定代理人の資格を証明する書類(法定代理人の場合) (5)住民基本台帳カード(お持ちの人のみ) (6)カード交付手数料 初回無料 | (1)交付通知書 (2)通知カード (3)申請者の本人確認書類 ※本人確認書類は複写させていただきます。 (4)任意代理人の本人確認書類 ※本人確認書類は複写させていただきます。 (5)住民基本台帳カード(お持ちの人のみ) (6)医師の診断書の写し等 (7)カード交付手数料 初回無料 |
※ 暗証番号を入力していただきます。 | ※ 交付通知書に本人が回答書欄及び委任状欄に署名押印し,暗証番号を記入し,暗証番号欄には必ず目隠しシールを貼付して代理人に持たせてください。 ※ 暗証番号は,窓口の職員が入力します。 |
マイナンバー(個人番号)カード受取の本人確認書類
A書類
住民基本台帳カード(写真付きに限る),運転免許証,運転経歴証明書(交付年月日が平成24 年4月1日以降のものに限る),旅券,身体障がい者手帳,精神障がい者保健福祉手帳(写真付きに限る),療育手帳,在留カード,特別永住者証明書,一時庇護許可書,仮滞在許可書
B書類
「名前・生年月日」または「名前・住所」が記載され,市区町村長が適当と認めるもの
(例) 健康保険証,年金手帳,社員証,学生証,学校名が記載された各種書類,預金通帳,医療受給者証
その他の申請手続きについて
次の内容については市民課までお問い合わせください。
・紛失,盗難,破損等によりマイナンバー(個人番号)カードの再交付申請をしたいとき
・紛失,盗難,破損等によりマイナンバー(個人番号)カードを廃止したいとき
・紛失,盗難等によりマイナンバー(個人番号)カードの一時停止をしたいとき
・紛失したマイナンバー(個人番号)カードを発見したとき
・死亡または本人の希望によりマイナンバー(個人番号)カードを返納するとき
・転居,転入,名前変更等によりマイナンバー(個人番号)カードの記載事項が変更になったとき
・暗証番号を変更したいとき
・暗証番号を忘れたため再設定するとき
・暗証番号がロックされたため再設定するとき
・マイナンバー(個人番号)カードの有効期間が3か月未満となったとき