ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山夢・未来開花プロジェクト > 2025年度 > 活動の様子 > 福山夢・未来開花プロジェクト 中間報告会・最終審査会を開催しました!
2023年度
2024年度
2025年度

本文

福山夢・未来開花プロジェクト 中間報告会・最終審査会を開催しました!

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月24日更新

9月7日(日曜日)に、福山市役所本庁舎3階大会議室で、福山夢・未来開花プロジェクト中間報告会・最終審査会が開催されました!

 

全体写真

▲最終審査会のあと、夢の応援コースのみなさんで「開花」ポーズ!

 みなさんの夢が大きく開花することを期待しています!

 

【夢の応援コース】最終審査会

最終審査会では、応募総数247件の夢の中から選ばれた9組の若者が、夢の実現に向けチャレンジしたいことをプレゼンテ―ション発表しました!

9組のみなさんがそれぞれの持ち味を生かしてプレゼンするなかで、夢への熱い想いが会場中に伝わってきました!

 

そのなかで、今回支援対象者として選ばれたのは、次の3組のみなさんです。

これから、3組のみなさんの「夢へのチャレンジ」を支援していきます。

 
安田 結娃 さん(市立福山中学校)
【夢】 福山市の食の魅力を世界中に発信できるシェフになり、福山の特産品を使った料理を提供できる自分のお店を持ちたい!

【チャレンジしたいこと】 

服部栄養専門学校で調理や製菓・製パンの技術を学び、福山の食材を使った料理を考え、そのレシピを教える料理教室を開きたい

発表写真1
梅田 忠道 さん(加茂中学校)
【夢】 動物園の飼育員になりたい!

【チャレンジしたいこと】 

・飼育員の仕事を体験したい

・動物園の「飼育員」という職業と動物に興味を持ってもらえる発信をしたい

発表写真2
森田 蓮生 さん(東中学校)

【夢】 全国で活躍する大道芸人になりたい!

【チャレンジしたいこと】

大道芸人S4さんと福山ばら祭でコラボショーをしたい

発表写真3

 

今回、惜しくも支援対象に選ばれなかった6組のみなさん。

みなさんの夢が実現するよう、応援しています。

 

 
権田 悠世 さん(松永中学校)
【夢】 動画で虫の良さを伝えたい!

【チャレンジしたいこと】 

昆虫系の動画配信者から、どうしたら虫の良さを伝えやすいかなどの講習を受けたい

発表写真4

【福山市の魅力を知ってもらい隊!!】

 堀 笑瑠 さん ・ 石井 千尋 さん ・ 橘高 幸世 さん(近畿大学附属広島中学校福山校)

【夢】 マイクラの世界で福山市をつくりたい!

【チャレンジしたいこと】

・マインクラフトの世界で福山市を作り、福山市の良さを知ってもらいたくさんの人に来てほしい

・福山市について詳しい方やマインクラフトの建築家と協力して作りたい

発表写真5

【めたぴーす】

 吉田 玲衣奈 さん ・倉本 芽依 さん (福山暁の星女子高等学校)

【夢】 メタバース空間内で、福山市の戦争遺跡を巡るツアーを開催したい!

【チャレンジしたいこと】 

・戦後80年のいま、自分事として平和を捉え「忘れない」を体験するメタバース戦争遺跡ツアーを開催したい

・メタバース戦争遺跡ツアーにより自宅からスマートフォンやパソコンを使い、平和学習に参加しやすくしたい

・VRに精通している企業やふくやまピース・ラボと協力してメタバースを構築したい

 

発表写真6
山田 璃音 さん(近畿大学附属広島中学校福山校)
【夢】 福山市のバラなど良い所に関するボカロ曲を作って、いろんな人に聴いてもらいたい!

【チャレンジしたいこと】

ボカロPから、聴き手に受け取ってもらいやすいフレーズやメロディーの工夫などを指導してもらい、福山市の魅力を詰め込んだ曲を制作したい

発表写真7
藤本 大和 さん(御幸小学校)
【夢】 パイロットになって日本と世界をつなぐ架け橋になりたい!

【チャレンジしたいこと】

・パイロットとして必要なトーク力を上げたい

・福山城観光大使の田村淳さんに福山城の観光ガイドをしてもらい、英語スキルを生かして通訳することで、たくさんの人に福山の魅力を伝えたい

発表写真8
小野 貴弘 さん(東小学校)
【夢】 福山ラグビースクールを持続可能なチームにしたい!

【チャレンジしたいこと】

・ラグビーの体験会や広報活動を通じてこどもたちや保護者にラグビーの魅力を伝え、参加者を増やしたい

・有名なラグビー選手を招き、こどもたちと一緒にプレーできる体験型のイベントを開催したい

発表写真9

 

【未来づくりコース】中間報告会

中間報告会では、未来づくりコースのメンバーが、これまでの活動のなかでグループで話し合ってきた取組のテーマや内容について、グループごとに発表しました。

 

グループ「生き物を救い隊」

福山の生き物について発表しました!

生き物との共存に関する記事をまとめた新聞や冊子を作成する予定です!

今後も何ができるか、考えていきます!

未来1

 

グループ「福ood(ふくーど)」

福山の食材を使ってできそうな取組について発表しました!

フードロスになりにくい、食材の切り方や、簡易コンポストなど、

環境に配慮しつつ福山の魅力をお届けします!

未来2

 

 

これからは、取組の実現に向けた活動が本格化していきます。

今後の取組にも注目してください!

一緒に取組に参加してみたいという声も、お待ちしています!

 

 

司会はプロジェクトメンバー!

中間報告会・最終審査会では、プロジェクトメンバーが司会をしました!

大勢の来場者の前で、4人とも立派に務めていました。

西岡さん、村上さん、堀さん、安田さん ありがとうございました!

司会写真1 司会写真2

司会写真3 司会写真4