ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 文化振興課 > 鞆ノ津の力石(とものつのちからいし)

本文

鞆ノ津の力石(とものつのちからいし)

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月31日更新

市指定有形民俗文化財 平成12年(2000年)9月22日指定  

 沼名前神社に20個,住吉神社に3個,奉納されている力石である。すべて花崗岩製で楕円状を呈し,重さは61貫(230kg)から32貫(118kg)とかなりの幅があり,重さ,奉納者名などを刻んでいる。製作年代のわかるものは5個あり,天保15年(1844年)から安政5年(1858年)までの年号が刻まれている。
 鞆は海運の発展と共に多くの仲仕に労働の場を提供した。仲仕は船積荷物の陸揚げや積み込みなどに従事する労働者であり,重たい荷物を肩に担ぎ,足場板の揺れに調子を合わせて運んだ力自慢の人達であった。彼らは,祭礼の場などで力石を使ってその力と技を競い,差し上げた石には名前が刻まれ,神社に奉納された。鞆の津には「東濱・港濱・西濱」の仲仕組合があり,互いに競い合っていたことが知られる。  

所 在 地鞆町 沼名前神社,住吉神社
員    数23個
構造・年代天保15年(1844年)から安政5年(1858年)
規模・法量61貫(230kg)から32貫(118kg)

鞆の津の力石