本文
介護職を目指している方を対象とした制度
団塊の世代が75歳以上となる2025年(令和7年)や2040年(令和22年)に向けて現役世代人口が減少していく状況において、今後ますます増大する介護ニーズに対応するためには、質の高い人材を安定的に確保するための取組が必要です。ここでは、介護職を目指されている方への支援制度等を紹介します。
福祉の仕事とは((社福)全国社会福祉協議会・中央福祉人材センター「福祉のお仕事」WEBサイト)
魅力発信に関する取組
1 「福祉・介護職男子・女子」(愛称:ふくろーず)(福山市社会福祉協議会HP)
福祉・介護を担う人材が不足する中、福祉・介護業界のイメージアップを図ることを目的に、現場で「やりがい」「情熱」「喜び」などを持って働かれている方を「福祉・介護職 男子・女子(ふくろーず)」として、福祉・介護職場の素晴らしさや働くことでの充実感などをPRしていただいています。
2 福祉・介護情報誌「Gentle(ジェントル)」(広島県社会福祉協議会HP)
広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会では、福祉・介護業界のことを知っていただくことを目的とし、福祉・介護情報誌「Gentle(ジェントル)」を発刊しています。
3 魅力向上に関する各種イベント案内
魅力発信に向けた各種イベントが行われています。詳細は、各団体ホームページを御確認下さい。
事業所とのマッチング
求職関連
1 広島県社会福祉人材育成センターにおける求職登録制度(広島県社会福祉協議会HP)
2 ハローワークインターネットサービス(厚生労働省職業安定局HP)
就職説明会・面談会
1 福祉の就職総合フェア(春季)(主催:広島県社会福祉協議会)
広島県内に高齢・障害・児童・保育などの福祉分野の施設・事業所等がある約100法人が出展する福祉の就職総合フェアが開催されます。法人相談ブースでは、法人の採用担当者や若手職員が、仕事内容や採用情報、仕事の魅力ややりがいなどを説明します。
最新情報はこちら(広島県社会福祉協議会HP)
2 再就職支援研修(実施:介護労働安定センター)
広島県内の各会場において、研修を実施しています。詳細は、下記リンク先「セミナー・講習会を探す」よりご確認ください。
詳細情報はこちら (介護労働安定センター広島支部HP)
介護職員の養成
1 介護福祉士養成施設
福山平成大学(福山平成大学HP)
2 介護職員初任研修等の実施機関
広島県内の介護職員初任者研修、実務者研修等の実施機関を確認することができます。
広島県介護員養成研修(初任者研修)について(広島県HP)
各種貸付制度
1 介護福祉士修学資金等貸付制度
(1) 介護福祉士修学資金の貸付(広島県社会福祉協議会HP)
介護福祉士の養成校への通学者を対象として、学費等の貸付を行います。(一定の要件を満たせば貸付金の返還が免除されます。)
(問合せ先)(社福)広島県社会福祉協議会福祉人材課 082-207-2399
(2) 実務者研修受講費用の貸付(広島県社会福祉協議会HP)
介護福祉士実務者研修の受講者を対象として、受講費用の貸付を行います。(一定の要件を満たせば貸付金の返還が免除されます。)
(問合せ先)(社福)広島県社会福祉協議会福祉人材課 082-207-2399
2 再就職準備金の貸付(広島県社会福祉協議会HP)
再就職者を対象として、再就職準備金の貸付を行います。(一定の要件を満たせば貸付金の返還が免除されます。)
(問合せ先)(社福)広島県社会福祉協議会 福祉人材課 082-207-2399