応急手当を学びましょう!
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年4月6日更新
応急手当を学びましょう!
平成22年12月,福山市内で60代男性が,また平成20年には2人の男性が,心肺停止状態になりました。
このとき,一般市民の方が付近に備え付けてあった自動体外式除細動器(AED)を使って心肺蘇生法を行い、3人は一命をとりとめ社会復帰されました。
このように,心臓が止まってしまうような重大な事故等は,いつどこで,おこるか分かりません。
平成23年中,全国平均の実績によると,119番通報があってから救急車が現場到着するまで平均8分以上と報告されています。
事故などにあった人が心肺停止になったとき,その人を助けるためには,そばに居合わせた人が応急手当を行うことが重要となります。

応急処置マニュアル
救命講習会内容
福山地区消防組合では市民や各種団体等を対象とした救命講習を実施しています。
また「受講したいが一人なので・・・」等の要望に応えて「定期救命講習会」を開催しています。
普通救命講習1は応急手当の重要性,心肺蘇生法(主に成人を対象)等の3時間講習。
普通救命講習3は応急手当の重要性,心肺蘇生法(主に小児・乳児を対象)等の3時間講習。
上級救命講習は応急手当の重要性,心肺蘇生法,傷病者管理法,外傷の手当て,搬送法等の8時間講習。
お知り合い・家族・ママ友等で,もちろん一人でも!この機会にぜひ受講してみてください。
受講された方に各種『救命講習修了証カード』を交付します。
また「受講したいが一人なので・・・」等の要望に応えて「定期救命講習会」を開催しています。
普通救命講習1は応急手当の重要性,心肺蘇生法(主に成人を対象)等の3時間講習。
普通救命講習3は応急手当の重要性,心肺蘇生法(主に小児・乳児を対象)等の3時間講習。
上級救命講習は応急手当の重要性,心肺蘇生法,傷病者管理法,外傷の手当て,搬送法等の8時間講習。
お知り合い・家族・ママ友等で,もちろん一人でも!この機会にぜひ受講してみてください。
受講された方に各種『救命講習修了証カード』を交付します。
定期救命講習会予定
※定期救命講習の申し込みは,実施署所へ直接連絡してください。
※9月2日実施の上級救命講習は,定員に達したため,募集を締め切りました。
※9月2日実施の上級救命講習は,定員に達したため,募集を締め切りました。