
【申告期限の延長 3/15→4/15】税の申告は3月15日(月曜日)まで
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、市民税・県民税、国民健康保険税の申告期限を2021年(令和3年)4月15日(木曜日)まで延長します。申告会場について、詳しくは市民税等の申告期限の延長についてでご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での申告書の提出にご協力をお願いします
昨年申告をした人、申告が必要と思われる人に、申告書を送付しています。同封の申告書の手引きを参考に記入し、郵送で提出してください。申告書の作成が難しく、相談を希望する人は、次の日程で申告相談を行うので、利用してください。ご利用の際は、マスクの着用や手の消毒など、感染症対策にご協力をお願いします。なお、すべての会場で検温を実施します。37.5度以上の人は入場をお断りしますので、ご了承ください。市・県民税の申告が必要な人で申告書が届いてない人はホームページからダウンロードしてご利用ください。(送付を希望する人は市民税課へ連絡してください。)
新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い [PDFファイル/1.15MB]
申告書を自分で作成して、郵送で提出するにはどうするの?
かんたん3ステップ
※市民税課から申告書が送付された人には、手引きと返信用封筒(切手不要)が同封されています。
1 申告書へ住所、名前、マイナンバーや連絡先等を記入する。
2 お手元に源泉徴収票、控除証明書を用意する。
手引きを参照し、前年中の所得や控除について申告書へ記入する。
最後に、名前の横に押印する。
3 返信用封筒へ、記入した申告書と、本人確認書類の写しや控除証明書の写し等を入れて、ポストへ投函する。
市・県民税の申告が必要な人は?
2021年(令和3年)1月1日現在、福山市に住所があり、次のいずれかに該当しない人は、原則として市・県民税の申告が必要です。
- 所得税の確定申告をした人
- 前年中の所得が給与のみで、勤務先から市へ給与の支払額の報告がされている人、前年中の所得が公的年金のみの人
※医療費控除など、源泉徴収票の内容以外で控除を受ける場合は申告が必要です
※年末調整済みの給与以外で、給与収入または給与収入以外の所得(事業、不動産のほか、生命保険の一時金や年金など)があり、それらの合計が20万円以下の場合は、確定申告は不要ですが市・県民税の申告は必要です
※生命保険契約などの個人年金・満期保険金などを受け取った人は申告が必要です(個人年金が「雑所得」、満期保険等が「一時所得」として課税の対象となるため、これらの所得が20万円以下でも申告が必要です)
※2021年(令和3年)1月1日に福山市に住所がない人でも、福山市に事業所・事務所・家屋敷がある人は申告が必要です
※土地や建物などの譲渡、土地収用法などによる資産の収用をされた人で、所得税の申告が必要でない人も市・県民税の申告が必要な場合があります
とき (土・日曜日等の休日を除く) |
ところ |
受付時間 (12時~13時を除く) |
---|---|---|
2月1日(月) | 走島公民館 | 9時30分~14時 |
山野公民館 | 9時30分~15時 | |
2月2日(火) | うつみ市民交流センター ホール | 9時30分~16時 |
2月3日(水) | あしだ交流館 | 9時30分~16時 |
2月3日(水)~5日(金) | ぬまくま市民交流センター 4階 大会議室 | 9時30分~16時 |
2月4日(木)・5日(金) |
しんいち市民交流センター 3階 コミュニティホール |
9時30分~16時 |
2月8日(月)~12日(金) | 西部市民センター 2階 ホール | 9時30分~16時 |
2月16日(火) | 鞆公民館 | 9時30分~16時 |
2月16日(火)~3月15日(月) | まなびの館ローズコム 4階 中会議室 | 9時~16時 |
2月17日(水)~19日(金) | 東部市民センター ホール | 9時30分~16時 |
2月22日(月)~26日(金) | 北部市民センター ホール | 9時30分~16時 |
3月2日(火)~5日(金) | かんなべ市民交流センター 3階 学習室 |
9時30分~16時 |
※各会場の初日や、午前中は混雑することがあります。
※「まなびの館ローズコム」の会場に申告者用の駐車場はありません。申告期間中会場周辺の駐車場は混雑が予測されるため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※上記申告会場は、市・県民税、国民健康保険税の申告相談の人を対象としており、確定申告の会場ではありません。
※「エフピコRiM 7階 ものづくり交流館」から、「まなびの館ローズコム 4階 中会議室」に会場が変更になっています。ご注意ください。
※「西部市民センター 5階 大会議室」から、「西部市民センター 2階 ホール」に会場が変更になっています。ご注意ください。
※次の会場は、地区ごとに日程が設けられています。詳しくは次をご確認ください。
山野公民館 [PDFファイル/65KB]
ぬまくま市民交流センター [PDFファイル/65KB]
西部市民センター [PDFファイル/65KB]
東部市民センター [PDFファイル/65KB]
北部市民センター [PDFファイル/65KB]
かんなべ市民交流センター [PDFファイル/65KB]
申告に必要なもの
1. 申告書と印鑑
2. マイナンバー(個人番号)カードまたは番号確認書類(通知カードなど)と本人確認書類(運転免許証など)
3. 給与または公的年金等の源泉徴収票、個人年金の支払調書など
4. 事業所得・不動産所得などがある人は、前年中の収入金額、必要経費がわかる帳簿・書類(収支内訳書など)
5. 国民健康保険税、介護・後期高齢者医療の納付済額のお知らせ、国民年金保険料の控除証明書など
6. 生命保険料・地震保険料(旧長期損害保険料)などの控除証明書
7. 医療費控除の明細書
8. 身体障がい者手帳、療育手帳または証明書など
9. 寄附金の領収書
※通知カードは、名前、住所等の記載事項に変更がない場合または正しく変更手続きがとられている場合に限り、利用可能です。
※医療費控除を受けるには、領収書の提出の代わりに「医療費控除の明細書」の添付が必要です。領収書の内容をもとに、「医療費控除の明細書」を作成してください。
所得や控除で該当するものをお持ちください。(申告書・収支内訳書・医療費控除の明細書はホームページにも掲載)
控除に関する情報
介護保険サービスと医療費控除、おむつ代の医療費控除や老齢者の障がい者控除については介護保険課・高齢者支援課からのお知らせでご確認ください。
社会保険料の申告について
1月22日(金)に福山市から発送した「納付済額のお知らせ」について、所得税の確定申告や市・県民税の申告の際に、社会保険料の資料としてご利用ください。
ただし、2020年(令和2年)中に支払のあった金額のうち2021年(令和3年)1月以降に還付を受けた場合は、記載している金額から還付額を差し引いた額が申告の際の社会保険料控除の対象額となりますので注意してください。
申告しないとどうなるの?
申告が必要な人が申告しないと…
- 所得証明書の交付が受けられません (※前年中に所得がなかった人や非課税所得のみの人でも、市・県民税の申告が必要です )
- 国民健康保険加入者の場合、国民健康保険税の軽減制度が受けられないなど不利になる場合があります (※国民健康保険に加入している世帯で申告が必要と思われる世帯には国民健康保険税の申告書を送付します。申告書が届いたら記入し、返送してください)
国民健康保険税の申告が必要な人は?
詳しくは国民健康保険税のホームページ「所得の申告-必ず所得の申告を-」でご確認ください。
2018年(平成30年)7月豪雨により雑損控除の適用を受けた方へ
昨年度の確定申告で翌年以降に繰り越される本年分の雑損失の金額がある場合は、雑損失の繰越控除の適用を受けるために申告が必要です。
次のような人は所得税の確定申告が必要です(確定申告は税務署が管轄しています)
- 税務署からお知らせはがきなどが郵送されてきた人で、確定申告が必要な人
- 事業所得や不動産所得がある人で、確定申告が必要な人
- 土地・建物や株式など譲渡所得がある人
- 住宅ローン控除を受ける人
- 災害などによる雑損控除を受ける人
- 青色申告をする人
感染リスク軽減のために「ご自宅からe-Tax」をご利用ください
新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。
申告のご相談は、ご自宅からお電話でも可能です。e-Taxで分からないことがある場合についてもお電話でお尋ねいただけます。
※確定申告テレフォンセンター(税務署の代表番号へダイヤルし、音声ガイダンスに従い【0番】を選択してください。)
確定申告会場への入場には「入場整理券」が必要です
・会場内の混雑緩和のため、確定申告会場への入場には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が必要です。
・入場整理券は各会場で当日配付しますが、LINEを通じたオンライン事前発行も可能です。
・入場整理券(当日配付)の枚数には限りがありますので「入場整理券」の配付状況に応じて、後日の来場をお願いすることがあります。
・当日の配付状況は、国税庁ホームページから確認できます(2月16日(火)掲載開始予定)。
相談期間 | 受付時間 | ところ |
---|---|---|
2月16日(火)~3月15日(月) 9時~17時 (土・日曜日等の休日を除く) |
8時30分~16時 |
まなびの館ローズコム 4階 大会議室 |
府中市文化センター 2階 多目的ホール |
お問い合わせ先 |
福山税務署(tel:084-922-1350) |
府中税務署(tel:0847-45-2570) |
所得税などの確定申告については国税庁のホームページ等でご確認ください。
国税庁のホームページはこちらから(別ウインドウで開きます)
国税庁の友だち追加はこちらから(次のバーコードをスマホ等でスキャンしてください)
確定申告書の作成はこちらから(次のバーコードをスマホ等でスキャンしてください)
手話通訳/要約筆記の有無:
このページに関するお問い合わせ先
市・県民税の申告…市民税課(084-928-1269・084-928-1265・084-928-1020)
国民健康保険税の申告…保険年金課(084-928-1055)