本文
未来づくりミーティング『福山未来共創塾2019』プロジェクト募集中!
30年後のより良い未来社会実現のために
2017年ふくやま未来づくり100人委員会を開催し,幅広い市民が自由に夢やアイデアを持ち寄り,30年後の福山の未来図を描きました。描かれた30年後のより良い未来社会の実現に向けて,市では子育て環境の充実や都市機能の整備等に取り組んでいるほか,未来づくりに意欲のある人たちが集い,対話を通じてチームづくりを行いながら事業化をめざす場として昨年度から「福山未来共創塾」を開催しています。
昨年度の共創塾の様子 幸せあふれる30年後の福山の未来
この共創塾から生まれたプロジェクトは現在も他団体との連携や団体同士の情報交換などにより,公益性がある活動を継続・発展させています。そんな皆さんに共創塾での体験談や今後の取り組みについて聞きました。
昨年の共創塾で創出されたプロジェクトの皆さん
共創塾へ参加したきっかけは?
●坂本さん(子どもの遊びと暮らしデザイン研究所)
ホームページを見ておもしろそうだと思って参加しました。やりたいことがあっても漠然としていたことが、参加者との対話や専門家のアドバイスで明確になり、志が一緒の人に出会えたのが大きな収穫です。
●佐藤さん(めざせ、サイクルシティ!)
健康増進や環境への配慮など自転車社会の実現による効果だけではく、自転車での通勤や通学の楽しさを伝え、まちを盛り上げるプロジェクトを提案したいと考え、参加しました。様々な立場の参加者から意見をもらえたことで、実現化に向けてとても参考になりました。
●長嶺さん・岡崎さん(トイノバ)
「問い」を中心とした対話の場を「トイノバ」と名付け、少人数ではじめたところ、色々な場面で活用、応用できるのではないかと可能性を感じ、多くの人たちに知ってもらえるきっかけづくりに共創塾へ参加しました。外部の専門家によるアドバイスがもらえたことで、気づきも多く得られました。より良いプロジェクトへ深化しています。
●桑田さん(地域の自然を活かした子どもと大人の遊学プロジェクト)
フェイスブックページで知り、興味本位で参加しました。いざ参加すると、価値観のあう人や、つながりたいと思う人に出会える場だったので、熱心に参加しました。実際に、一緒に活動できる仲間ができたのは財産です。
現在の取り組みや今後の展望は?
●坂本さん(子どもの遊びと暮らしデザイン研究所)
子どもの発達支援の観点で質の高い遊びと環境をデザインすることを目的に,活動を進めています。福祉関連の仕事に携わっており,療育を勧めていることから,5月にキッズミュージックフェスティバルで音楽療法を用いた遊びのワークショップを行いました。参加した子どもの主体性や創造性を豊かにするだけではなく,お母さんから「子どもの成長した姿や可能性を知る良い機会となった」と喜んでもらいました。また,共創塾をきっかけに市が運営する「みんなのライフスタイル応援会議」のメンバーとしても参加し,人口減少対策への意見を出しながら,行政や企業と一緒に取り組みを実行するための議論を深めています。
●佐藤さん(めざせ、サイクルシティ!)
専門家のアドバイスを受け,市民が参加できるサイクルイベント「シティ・ライド」を計画しています。PRのために5月に福山ばら祭に出展し,活動のPrも行いました。連携できそうな他団体の紹介や実施場所候補の選定など,まちづくりサポートセンターのサポートを受けながらがら,共感してくれた団体やサイクリストの意見も取り入れ,コースの設定やロケーションを生かした企画づくり,協賛者集めなど実施に向けて奮闘中です。自転車でより安全に走れるまち福山をめざして取り組んでいます。
●長嶺さん・岡崎さん(トイノバ)
共創塾の出会いをきっかけに,予想もしていなかった機関や団体から「対話による場づくりが求められている」「良い関係性をつくるには問いは重要だ」と,場づくり支援の声をかけてもらいました。大学教授や中学校教諭,福祉施設職員などさまざまな人を対象としたトイノバを実践し,多くの学びがありました。現在は,教育関係者や非営利団体からの依頼が増えており,対話による場づくりを通じて,参加者の関係性が改善され,活動の充実につながっていることを実感しています。
●桑田さん(地域の自然を活かした子どもと大人の遊学プロジェクト)
蔵王山近くの森で,地元町内会の協力も得ながら,森林資源を活用した遊び場をつくる活動をしています。森で親子が楽しめる企画を共創塾で知り合ったメンバーで話し合い,環境整備や準備を行っています。先月は流しそうめんイベントやデイキャンプなどを行いました。次回はトイノバの運営団体と連携して発達障がいのある未就学児と親たちの対話の場を創ります。共創塾で出会ったメンバーと楽しみながらクリエーティブに活動しているので継続していけると思っています。こんな空間の遊び場に行きたかったという参加者の感想がモチベーションにつながっています。
今年参加を検討している皆さんへ一言
●出会った人たちに多くの意見を聞くことできるので、方向性が定まり,一歩ずつ前進できます。
●老若男女,障がいのあるなし問わず,熱い思いがあれば必ず得るものがあるので,社会課題を解決したいと考える人はぜひ参加してほしい。
●異なるエリアでさまざまな活動をしている人が福山にはたくさんいます。同じやりたいことの種を持っている人とぜひ共創塾でつながってほしい。
●未来づくりに意欲がある個性的な人と出会える場。プロジェクトの具体はあるが,どうしていいか分からずモヤモヤしている人はぜひ参加してほしい。
●参加することで自分の考えを整理することができるのは,貴重な体験。他団体との連携も起こりやすく,新たな展開にもつながります。
活動している皆さんの体験談を通して,興味を持った人はぜひチャンレジしてみてください。あなたの一歩がより良い未来社会を創ります。
※昨年度創出されたプロジェクトの内容はこちらから。
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/kyodo/144173.html
福山未来共創塾2019プロジェクト募集!!
福山のより良い未来社会実現に向けてアクションしませんか。志を持つ仲間たちと共に学び,思いをカタチにしましょう!
【日時・場所】全5回 ※いずれも13時00分~17時00分
第1回目 9月21日(土曜日) まなびの館ローズコム 4階大会議室
第2回目 10月26日(土曜日) ふくやま文学館 研修室
第3回目 11月24日(日曜日) 福山市市民参画センター5階 会議室 1
第4回目 12月1日(土曜日) まなびの館ローズコム 4階大会議室
第5回目 2月下旬 まなびの館ローズコム(予定) ※プロジェクトの発表
【対象】
(1)福山のより良い未来社会実現に向け,取り組む意欲があり,アイデアをカタチにしたい方
(2)活動地域に福山市が含まれていること
(3)原則,すべての回に参加できる方
【定員】 12人(チームでの参加も可)
【申し込み】9月10日(火曜日)までに,専用ホームページの申し込みフォームから応募
【問い合わせ】
NPO法人ひとまちスタジオ
メール:info@fmirai-kyousoujuku.com
詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.fmirai-kyousoujuku.com/
Tel:084-928-1051
まちづくりサポートセンター(平日9時00分-17時15分)
Tel:084-923-9006