ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

冬場の健康管理

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年12月1日更新

 冬は血圧が高くなりやすい季節です。加えて、外の寒さと屋内の温かさとの気温差は、血圧の急激な変動をまねき心臓や脳に負担がかかります。

 血圧とは、心臓から全身へと送り出された血液が血管の壁を押す力のことです。血圧が高くなると、血管の壁に強い力がかかり続けるため、傷つき硬くなっていきます。すると、動脈硬化が進行し、血管が詰まる・破れるなどして、心筋梗塞や脳梗塞など、さまざまな合併症が現れます。冬に血圧が上がりがちなのは、寒さによる刺激で交感神経が刺激され、血管が収縮するためといわれています。

 冬の血圧の上昇・急変動を避けるには,寒暖差を減らす工夫が必要です。屋内では居室だけでなく、脱衣所やトイレにも暖房をつけるようにしましょう。水仕事では、冷たい水に触れるだけでも血圧が上がってしまう場合があります。洗面や家事にはお湯を使うようにしましょう。

 入浴の際には特に注意が必要です。入浴前には浴槽の蓋を開けておき、浴室を温めることが効果的です。湯温は40℃くらいで、浴槽につかる前にはかけ湯をし、つかるのは5~10分を目安にしてください。温泉や銭湯は、湯温が高すぎるため注意が必要です。サウナや冷水浴は、温度差が大きいため、血圧が気になる方は避けるようにしましょう。湯船に肩までしっかりつかると体にかかる水圧が大きくなり、血圧が上がってしまいます。浅めの浴槽に足を伸ばして入るか、深い浴槽なら半身浴がよいでしょう。

 外出する時にもマスクや帽子、マフラーを着用するなど温かい服装を心がけて,元気に冬を乗り切りましょう。

健康推進課
Tel:084-928-3421

手話通訳/要約筆記の有無: