本文
マイ・タイムラインを作成しましょう ~台風や大雨などへの備え~
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年6月1日更新
「マイ・タイムライン」とは
マイ・タイムラインとは,台風・大雨などのいつ起こるか分からない風水害から,自分や家族の命を守るための「自らの防災行動計画」のことです。
自らや家族のとるべき行動について,「いつ」「誰が」「何をするのか」「避難開始のタイミングをどうするか」などをあらかじめ決め,時系列に整理することによって,いざというときにマイ・タイムラインを活用して,慌てずに避難を行っていただくことを目指しています。
マイ・タイムラインの作成について
マイ・タイムラインの作成準備
マイ・タイムラインを作成する前に,まずは次の2点について確認しましょう。
1.ハザードマップを確認し,自分たちの住んでいる地域に災害の危険性があるかを確認する
- 被害が想定されるエリアや避難する場所などを表示した地図を「ハザードマップ」といいます。
- ハザードマップで,自宅や自宅周辺などが着色されていたら,土砂災害や浸水などの恐れがあります。まずは,土砂災害や洪水などの災害種別ごとのハザードマップで,自宅や自宅周辺,避難経路などに,災害の危険性があるかどうかを確認しましょう。
2.避難情報・防災気象情報を確認する
- 大雨や台風などに関する警報や注意報,警戒レベルを踏まえた避難情報にどのようなものがあるかを確認しましょう。
- また,災害の危険性が高まったときには,テレビやラジオ,福山市メール配信サービスやSNSを活用して,どのような災害の危険性が生じているか確認する必要があります。あらかじめ,どこから情報を得るか,情報の収集方法を確認しておきましょう。
マイ・タイムラインシートの作成
マイ・タイムラインの作成方法(作成ガイド)
マイ・タイムラインの作成方法については,特設サイト「ひろしまマイ・タイムライン」内の「ひろしまマイ・タイムラインのつくり方」に掲載しています。
また,マイ・タイムラインの作成支援動画もありますので,ぜひ御視聴ください。
マイ・タイムラインの考え方
- 作成したマイ・タイムラインは,災害のリスクが迫ったときに,見直して,慌てず早めの避難をしていただくために活用していただく必要があります。
- 何度も見返していただくとともに見直しを行っていただくことが必要です。家族構成が変化した場合,転居した場合,避難準備で必要なことが思い浮かんだとき等,マイ・タイムラインの見直しを行ってください。見直しの作業が,防災意識の向上に繋がります。
- 実際の災害はマイ・タイムラインどおりに発生するとは限りません。もっと急激なリスクの向上もあり得る点にも注意して,マイ・タイムラインを参考にしながら,臨機応変に対応してください。
マイタイムラインは次のページでも紹介しています。
こちらも参考にしてみてください。
こちらも参考にしてみてください。