本文
学区・地区防災(避難)計画作成のための防災研修会を開催しました。
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年2月23日更新
2月20日(土曜日)に防災研修会を開催し、自治会(町内会)、自主防災組織のみなさんが地域の避難方法の検討や防災マップを作成するグループ演習を行いました。
当日は、福山防災リーダーのみなさんが講師を行うとともに各グループに分かれて指導をされました。
【福山防災リーダーのみなさん】
吹矢祐二さん、岩崎和紀さん、小林修藏さん、佐藤千代子さん、妹尾睦子さん、高根茂矩さん、松井康弘さん、森島繁樹さん
当日は、福山防災リーダーのみなさんが講師を行うとともに各グループに分かれて指導をされました。
【福山防災リーダーのみなさん】
吹矢祐二さん、岩崎和紀さん、小林修藏さん、佐藤千代子さん、妹尾睦子さん、高根茂矩さん、松井康弘さん、森島繁樹さん
福山防災リーダーの吹矢さんによる演習の説明

各グループで避難方法や避難場所などの話し合い


グループごとに話し合った結果を発表

災害時の被害を軽減するためには、自助・共助を基本とした地域防災力の向上が重要であり、本市では各地域の実情に応じた学区・地区防災(避難)計画の作成を支援しています。
地域で計画を作成される際には、福山防災リーダの派遣や資料提供などができますので、危機管理防災課にお問い合わせください。
地域で計画を作成される際には、福山防災リーダの派遣や資料提供などができますので、危機管理防災課にお問い合わせください。