2019年度(平成31年度)福寿会館主催行事のご紹介
~2019年度福寿会館行事紹介~
緑豊かな広大な庭園や茶室の他,洋風建築の洋館(いずれも国登録有形文化財)などを備えた福寿会館を、より多くの方々に認知・利用していただくに相応しい行事を企画しております。
多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
第34回 市民茶会
樹々の小枝を渡る鳥たちの囀りを聞きながら、おいしい抹茶とお菓子をお楽しみください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2019年(令和元年)5月19日(日曜日) 10時00分~15時30分 (受付は9時30分~15時00分)
所: 福寿会館 和館
茶席券: 400円
協力: 茶道裏千家 淡交会 福山支部
申し込み方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)
文 化 講 演 会
福寿会館庭園の処々に凝らされた造園技術などを、講師が長年にわたって培ってきた庭園作りへの思いとともにお話しいただきます。講話に合わせて園内散策も予定しています。 (※ 当日の天候により、庭園散策は中止することがあります。)
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2019年(令和元年)6月23日(日曜日) 13時30分~15時00分
所: 福寿会館 和館
演題: 「私の造園人生 ~福寿会館庭園を語る~ 」
講師: 池下 照年 (造園家、池下清山園)
定員: 40名 (申込不要、当日13時00分より受付)
※ 当日、参加者多数の場合は入場をお断りすることがあります。
参加費: 無料
夏休み子ども体験教室 ~親子で楽しむいけばな~
小中学生とその保護者を対象としていけばな教室を開催します。
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2019年(令和元年)8月18日(日曜日) 10時00分~12時00分
所: 福寿会館 和館
講師: 垣内 敏江(華道家元池坊 福山支部)
参加費: 500円(花代)
対象: 小中学生とその保護者 (小学校高学年以上は子どものみの参加可) 15組 30人(先着)
持ってくる物: 花ばさみ
申し込み方法:はがきまたはFaxに、次の(1)、(2)の事項を記入して当館へ
(1) 参加児童、生徒の氏名・学年・住所・電話番号
(2) 同行する保護者の氏名とご自身のいけばな希望の有無
※ 希望する場合は、別に花代が必要
申し込みの受付け: 8月1日(木曜日)~11日(日曜日) 必着 (注) Faxの場合はFax番号併記
第35回 市民茶会
樹々の翠をそよと渡る心地よい風を感じながらの、おいしい抹茶とお菓子はいかがですか。
皆さまのお越しをお待ちしております。
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2019年(令和元年)10月13日(日曜日) 10時00分~15時30分 (受付は9時30分~15時00分)
所: 福寿会館 和館
茶席券: 400円
協力: 上田宗箇流 福山支部
申し込み方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)
Memorial Day (メモリアル・デイ)
福寿会館で挙式されたご夫婦をお招きして、箏の演奏やお茶席をお楽しみいただきます。
ゆっくりとした時の流れの中で新しい思い出を作りませんか。
※ 終了しました。お茶席では思い出話に花が咲きました。いつまでもお元気で!
時: 2019年(令和元年)10月20日(日曜日) 13時30分~15時30分
所: 福寿会館 和館
定員: 福寿会館で挙式されたご夫婦 (注) 10組 ※応募多数の場合は抽選
注) ご夫婦のどちらかお一方でも可。また、ご夫婦のご家族同伴も可。
参加費: 無料
申し込み方法: はがきまたはFaxに「住所・参加者名・電話番号」を記入して当館へ
申し込みの受付け: 10月1日(火曜日)~14日(月曜日) (注) Faxの場合はFax番号併記
陶芸教室 ~干支の「子(ねずみ)」をつくろう~
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2019年(令和元年)11月10日(日曜日)
・午前の部(10時00分~11時30分) ・午後の部(13時30分~15時00分)
所: 福寿会館 洋館
内容: 手ひねりで来年の干支「子(ねずみ)」をつくる
講師: 三島 博 (風越窯)
定員: 午前の部、午後の部 各15名 (先着)
参加費: 1,500円(材料代・焼成代を含みます)
持ってくる物: エプロン
申し込み方法: はがきまたはFaxに「住所・名前・希望時間・電話番号」を記入して当館へ
申し込みの受付け: 11月1日(金曜日)~8日(金曜日) (注) Faxの場合はFax番号併記
絵手紙(年賀状)講習会
年賀状として使える絵手紙を描いていただきます。
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2019年(令和元年)12月8日(日曜日)
・午前の部(10時00分~11時30分) ・午後の部(13時30分~15時00分)
所: 福寿会館 洋館
内容: 年賀状として使える絵手紙を描く
― 講師が準備する下絵に色付けして仕上げます ― (初心者向け)
講師: 瀬尾 千富 (一彩会代表)
定員: 午前の部、午後の部 各15名 (先着)
参加費: 300円 (材料費)
持ってくる物: 水入れ (筆洗い用)
申し込み方法: はがきまたはFaxに「講座名・希望時間・住所・氏名・電話番号」を記入して当館へ
申し込みの受付け: 12月1日(日曜日)~6日(金曜日)
(注1) はがき、Fax1枚につき2名まで (注2) Faxの場合はFax番号併記
▶ 子歳の年賀状 (作品例)
新春百人一首かるた大会
小学生を対象にした“百人一首かるた大会”です。
日本の古き良き伝統文化に触れながら、初春のひと時を雅に過ごしてみませんか。
経験の程度で組み分けをしますので、初心者の人も是非チャレンジして下さい。
※ 終了しました。今回も白熱した戦いでした。ご参加ありがとうございました。
時: 2020年(令和2年)1月13日(月曜日・祝日) 13時30分~15時30分
所: 福寿会館 和館(大広間・広間)
内容: 100枚の札を並べて取り合う「散らし取り」
定員: 小学生 30名 (先着)
講師: 広島紅葉かるた会会員
参加費: 無料
申し込み方法: はがきまたはFaxに「講座名・住所・名前・学年・電話番号」を記入し、1月6日(月曜日)までに当館へ
(注1) Faxの場合はFax番号併記
(注2) お申し込み後、電話で経験の有無や程度をお尋ねすることがあります
第11回 くつろぎのひな祭り in 福寿会館
国の登録有形文化財である福寿会館本館に、江戸時代から現代までの雛人形を飾って、ひな祭りを盛大にお祝いします。
お子様の健やかな成長を願い、また、昔日の桃の節句に思いを馳せつつ、福寿会館でひと時を過ごしてみませんか?
また、開催期間中、ひな祭りにちなんだ様々な関連行事も予定しておりますので併せてご確認ください。
※ 終了しました。多くの方のご来館、誠にありがとうございました。
開催期間: 2020年(令和2年)2月15日(土曜日) ~ 3月8日(日曜日)
10時00分~16時30分 (入館は16時00分まで)
所: 福寿会館 本館
入館料: 無料 ※関連行事は有料
休館日: 2月17日(月曜日)・25日(火曜日)・3月2日(月曜日)
陶芸教室
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2020年(令和2年)2月15日(土曜日)
・午前の部(10時00分~11時30分) ・午後の部(13時30分~15時00分)
所: 福寿会館 洋館
内容: 講師の指導のもと、「令和びな」を作ります。(初心者向け)
講師: 三島 博 (風越窯)
定員: 午前の部、午後の部 各15名 (先着)
参加費: 1,500円(材料代・焼成代を含みます)
持ってくる物: エプロン
申し込み方法: はがきまたはFaxに「講座名・希望時間・住所・氏名・電話番号」を記入して当館へ
申し込みの受付け: 2月1日(土曜日)~11日(火曜日) (注) Faxの場合はFax番号併記
絵手紙教室
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2020年(令和2年)2月16日(日曜日) 10時00分~16時30分の間で体験できます。
所: 福寿会館 洋館
内容: 講師の指導のもと、ひな飾りを見ながら絵手紙を描きます。(初心者向け)
講師: 喜多村 允子 (福山城博物館友の会)
参加費: 200円 (はがき代)
持ってくる物: 水入れ (筆洗い用)
申し込み方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)
パッチワーク教室
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2020年(令和2年)2月22日(土曜日)
・午前の部(10時00分~12時00分) ・午後の部(13時30分~15時30分)
所: 福寿会館 洋館
内容: 講師の指導のもと、「シャドーキルトのおひな様」を作ります。(初心者向け)
講師: 谷野 睦子(サマンサキルト)
定員: 午前の部、午後の部 各10名 (先着)
参加費: 500円(材料代)
持ってくる物: 針、白糸、はさみ
申し込み方法: はがきまたはFaxに「講座名・希望時間・住所・氏名・電話番号」を記入して当館へ
申し込みの受付け: 2月1日(土曜日)~15日(土曜日) (注) Faxの場合はFax番号併記
創作菓子展
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2020年(令和2年)2月23日(日曜日)
10時00分~16時00分 ※創作菓子が無くなり次第、お茶席は終了
所: 福寿会館 本館
内容: 広島県東部菓子商工業協同組合青年部による創作菓子の展示とお茶席
定員: 300名 (先着)
参加費: 600円 (菓子付き)
申し込み方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)
水引とのし袋作り
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2020年(令和2年)3月1日(日曜日)
・午前の部(10時00分~12時00分) ・午後の部(13時30分~15時30分)
所: 福寿会館 洋館
内容: 水引を結んで畳縁を使ったのし袋に掛けます。今回はプチ洋風に仕上げます。
講師: 赤山 賀与子
定員: 午前の部、午後の部 各10名 (先着)
参加費: 600円(材料代)
持ってくる物: はさみ、木工用ボンドまたはのり、長めの(40cmが望ましい)直定規
ラジオペンチ(先の細いもの) ※当館備品が多少あります。
申し込み方法: はがきまたはFaxに「講座名・希望時間・住所・氏名・電話番号」を記入して当館へ
申し込みの受付け: 2月1日(土曜日)~25日(火曜日) (注) Faxの場合はFax番号併記
くつろぎ茶席
※ 新型コロナウイルス感染症の国内での感染状況に鑑みて中止しました。
(以前の掲載内容)
時: 2020年(令和2年)3月7日(土曜日)と8日(日曜日) 10時00分~15時00分
所: 福寿会館 本館
内容: おひな様と抹茶を楽しむ
参加費: 300円
申し込み方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)
第36回 市民茶会
※ 新型コロナウイルス感染症の国内での感染状況に鑑みて中止しました。
(以前の掲載内容)
第36回 「市民茶会」 を以下のとおり開催します。
春弥生、春の息吹を感じながら、おいしいお抹茶とお菓子を楽しみませんか。
皆さまのお越しをお待ちしております。
時: 2020年(令和2年)3月15日(日曜日) 10時00分~15時30分 (受付は9時30分~15時00分)
所: 福寿会館 和館
茶席券: 400円
協力: 表千家 同門会 備後支部
申し込み方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)