2012年度(平成24年度)福寿会館主催行事のご紹介
【第13回市民茶会】 日時:5月20日(日曜日)10時~15時
裏千家同門会によるお茶会で,気軽に本格的な抹茶とお菓子を味わって頂きました。
新緑の中庭も併せてお楽しみ頂きました。
協力:社団法人茶道裏千家淡交会
【夏休み体験教室~花を生けよう】
日時:8月24日(金曜日)10時~・13時~
夏休み企画としまして、小中学生とその保護者を対象とした,生花の体験教室を行いました。
一人一瓶で講師の指導の下自由に花を活けていただき,その中で礼儀作法や日本の伝統文化の心に触れていただきました。
協力:華道家元池坊福山支部
【はじめての俳句講習会】
日時:9月16日(日曜日)13時30分~
俳句とは五・七・五の決められた文字の中で,己の感情や景色を言葉で表現する伝統的な詩の一種です。
この度は俳句初心者を対象とし,俳句の歴史やルールに関する講演会の後,福寿会館中庭を散策しそれぞれ心に浮かんだ俳句を詠んで頂きました。難しいと思われがちな俳句の世界を身近に感じられたことと思われます。
【第14回市民茶会】
日時:10月21日(日曜日)10時~15時
武家茶道の一流である上田宗箇流によるお茶会です。上田宗箇流とは安土桃山~江戸初期に活躍した武将・上田宗箇(重安)を初代とし,広島にお家元を構える流派のことです。武家茶独特の作法を体験できたものと思います。
更にこの度は中庭にて屋外茶席(ぼてぼて茶席)も行いました。
協力:茶道上田宗箇流
【Memorial Day】
日時:11月4日(日曜日)13時~
かつて福寿会館は福山市唯一の結婚式場として活用されていました。
そこでこの度は過去に福寿会館にて挙式を挙げられた夫婦とその家族を福寿会館にご招待し,当時の思い出に浸って頂くとともにリーデンローズ筝アンサンブルによる演奏会を楽しんで頂きました。
協力:リーデンローズ筝アンサンブル
【文化講演会「陶芸体験」】
日時:12月2日(日曜日)13時30分~
陶芸と器に関する講演会の後,実際にろくろを使った作陶体験をして頂きました。焼き物が作られていく過程を粘土の状態から体験していただく大変貴重な機会となりました。
後日焼成したものをお渡し致しました。
【クリスマスプリザーブドフラワー作り】
日時:12月16日(日曜日)13時30分~
クリスマスイベントとして福寿会館洋館でプリザーブドフラワー作りを体験して頂きました。
プリザーブドフラワーとは枯れないように特殊な加工が施された花のことで,この度はクリスマスの飾り付けとしても利用できるようなデコレーション付きで制作していただきました。
【新春百人一首かるた大会】
日時:1月14日(月・祝)13時30分~
広島県かるた協会指導の下,百人一首の大会を行いました。
百人一首についてのお話と講師によるデモ対決の後,親子(または保護者)ペアでチームになり実際に対戦形式で体験して頂きました。
協力:広島県かるた協会
【第4回くつろぎのひな祭りin福寿会館】
日時:2月16日(土曜日)~3月3日(日曜日)
開館10時~閉館16時30分(入館は16時まで)
福寿会館広間・大広間に江戸時代から近現代までの様々な雛人形を展示しました。豪華絢爛な御殿付7段飾りや手の平に収まりそうな小さなものまで多種多様な雛人形を飾りました。
くつろぎのひな祭り関連イベント
スイーツデコ教室
2月16日(土曜日)10時~ 13時30分~
各15名(小学生以下対象)
陶芸体験(陶芸のおひなさま)
2月17日(日曜日)10時30分~・13時00分~・14時30分~
絵手紙教室
2月23日(土曜日)10時~・13時~
フラワーアレンジメント
2月24日(日曜日)10時~
【第15回市民茶会 】
日時:3月24日(日曜日)
表千家同門会によるお茶会です。本格的な抹茶を気軽に堪能いただきました。
協力:表千家同門会