
原安三郎コレクション 広重
福山市市制施行100周年記念協賛 日本化薬株式会社創立100周年記念協賛原安三郎コレクション 広重
左:歌川広重《名所江戸百景 水道橋駿河台》(部分)1857年(前期展示)・右:歌川広重《六十余州名所図会 阿波 鳴門の風波》(部分)1855年(後期展示)すべて原安三郎コレクション
原安三郎コレクションは、日本化薬株式会社元会長で財界の重鎮として活躍した、原安三郎(1884-1982)の収集した約2,000点に及ぶ浮世絵コレクションであります。今回初公開となる原コレクションは、初摺で保存状態が極めてすぐれており、国内外でも稀にみる名品です。
今回の展覧会では、歌川広重(1797-1858)晩年の代表作で初公開となる「六十余州名所図会」と「名所江戸百景」を中心に展示します。同コレクション作品では、初摺の状態を保っており、「広重ブルー」と称される鮮やかなベロ藍のブルーを見ることができます。また、葛飾北斎(1760-1849)の「冨嶽三十六景」や幻の揃物「千絵の海」、および歌川国芳(1797-1861)の「東都名所」など約230点を前期・後期に分け、総入れ替えで展示いたします。
1世紀半も前に摺ったと思えないほど濃密で鮮やかな色彩により、江戸時代の自然風土の美しさや、四季の移ろい、そこに生きる人々の姿をご堪能いただけると思います。
会 期:2016年(平成28年)7月16日(土曜日) ~ 9月4日(日曜日)
※前・後期総入れ替え 前期:8月7日(日曜日)まで 後期:8月9日(火曜日)より
休館 日:月曜日 ※ただし7月18日(月曜日・祝日)、8月15日(月曜日)は開館し、7月19日(火曜日)は休館
開館時間:午前9時30分 ~午後5時
※ただし8月26日(金曜日)、27日(土曜日)、9月2日(金曜日)、3日(土曜日)は午後7時まで開館
観覧 料:一般1,000円(800円)高校生以下無料 ※( )内は前売りまたは20名以上の団体料金
※前売り券は、ふくやま美術館ミュージアムショップ、JR福山駅観光案内所などで7月15日(金曜日)まで販売。
※前売り券販売所は、ふくやま美術館ホームページまたはふくやま美術館にお問い合わせください。
前売り券販売所
中国新聞備後本社、中国新聞販売所(取り寄せ)、天満屋カードサービス(株)福山営業所(天満屋福山店内)、ガレリア・レイノ 福山店、福山リビング新聞社、啓文社、フジグラン神辺、さんすて福山、神辺文化会館、福山ニューキャッスルホテル、JR福山駅観光案内所、尾道市立美術館、華鴒大塚美術館、笠岡市立竹喬美術館
前売り券の販売は7月15日(金曜日)まで
※ 次の方は無料です。(証明となるものを各受付にご提示ください。)
・社会福祉施設に入所されている方。
・福山市,府中市,神石高原町に住所を有する65歳以上の方。(運転免許証や健康手帳など,住所・年齢が確認できるものが必要)
・身体障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳を持参する方及びその介護者の方。
歌川広重《六十余州名所図会 阿波 鳴門の風波》1855年(後期展示)
歌川広重《名所江戸百景 水道橋駿河台》1857年(前期展示)
歌川広重《名所江戸百景 亀戸梅屋舗》1857年(前期展示)
歌川広重《名所江戸百景 両国花火》1858年(後期展示)
歌川広重《名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣》1857年(後期展示)
歌川広重《名所江戸百景 深川萬年橋》1857年(前期展示)
歌川広重《六十余州名所図会 備後 阿武門 観音堂》1853年(後期展示)
歌川広重 《六十余州名所図会 安芸 巌島 祭礼之図》1853年(前期展示)
葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》1829~32年(前期展示)
歌川国芳 《近江の国の勇婦お兼》1831~32年頃(前期展示)
葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》1829~32年(後期展示)
葛飾北斎《千絵の海五島 鯨突》1832年頃(後期展示)
主 催:(公財)ふくやま芸術文化振興財団 ふくやま美術館、福山市、中国新聞備後本社
特別協賛:日本化薬株式会社
後 援:(公財)アダチ伝統木版画技術保存財団
企画制作:TBSテレビ
展示構成:
第1章 初公開 歌川広重〈六十余州名所図会〉・・・・・・・70点(+後摺り1点)
第2章 最晩年の傑作 歌川広重〈名所江戸百景〉・・・・・・120点
第3章 幻のシリーズ 葛飾北斎〈千絵の海〉・・・・・・・・10点
第4章 名所絵の名品-葛飾北斎、歌川国芳とともに・・・・・・30点
計:230点(+1点)
関連イベント
記念講演会1「旅する広重〈六十余州名所図会〉」
講 師: 小池満紀子(中外産業株式会社美術担当 国際浮世絵学会 理事)
日 時: 7月16日(土曜日) 午後2時~午後3時30分 (開場:午後1時)
会 場: 1階ホール
定 員: 150名 先着順 聴講無料
記念講演会2「〈名所江戸百景〉と広重」
講 師: 市川信也(那珂川町馬頭広重美術館館長)
日 時: 8月11日(木曜日・祝日) 午後2時~午後3時30分 (開場:午後1時)
会 場: 1階ホール
定 員: 150名 先着順 聴講無料
ワークシートで浮世絵を鑑賞しよう!
当展覧会オリジナルワークシートを使ってギャラリートークを行います。
講 師: 当館学芸員
日 時: 8月12日(金曜日) 午後2時~3時
会 場: 1階企画展示室
対 象: 中学生対象(一般参加も可)
聴 講 料: 当日は特別展観覧券が必要(高校生以下無料)
ギャラリートーク
講 師: 当館学芸員
日 時: 7月23日(土曜日)、8月20日(土曜日)、8月28日(日曜日)午後2時~午後3時
会 場: 1階企画展示室
聴 講 料: 当日は特別展観覧券が必要
子ども造形教室「これぞわが街名所二十景」~広重に想いをはせて版画で制作~
講 師: 岡村 勇佑(版画家)
日 時: 2016年7月18日(月曜日・祝日)午後12時30分~午後4時30分
会 場: 2階工芸版画室
内 容: 歌川広重の「名所江戸百景」、「六十余州名所図会」にちなんで、わが街の名所の版画を、様々な素材を生かして制作し、会期中、会場出口に展示します。
※担当学芸員による子ども向け「広重」展の解説・鑑賞もあります。
参 加 費: 1人1,000円(材料代)
対 象: 小・中学生 20名(申込多数の場合は抽選) ※保護者の方の見学も可
応募方法: ハガキもしくは、市HP電子申請システムに「郵便番号」「住所」「電話番号」「名前」「年齢(学年)」を明記し下記宛先まで。
募集締切: 7月8日(金曜日)必着
宛 先: 〒720-0067福山市西町二丁目4番3号 ふくやま美術館「子ども造形教室」係