福山城博物館友の会過去の活動について
2014年度福山城博物館友の会活動報告
2014年度友の会史跡めぐりー幕末の福山をたずねてー
2014年度友の会史跡めぐりとして福山城近隣の史跡をめぐりました。
友の会理事である佐道弘之先生引率の元,
福山城博物館をスタートし,小丸山先人の森石碑にて水野勝成や江木鰐水(えぎがくすい)等のお話,
その後護国神社(阿部神社),上水道取水口,木之床焼窯跡を尋ね,最後は藩校誠之館玄関まで伺いました。
梅の花の咲く暖かい陽気の中,幕末に関する史跡をめぐり実際に実物を見ながら福山藩と
藩主の軌跡に関して知識を深めることができました。
次回の史跡めぐりも現在企画中ですのでどうぞご参加ください。
時:2015年(平成27年)3月15日(日曜日)
参加人数:28名
小丸山石碑前にて
備後護国神社にて
木之庄焼窯跡(後福山藩大砲鋳造所)
誠之館玄関
2014年度友の会歴史講座
友の会会員及びボランティアガイドを対象とした歴史講座を開きました。
福山文化連盟名誉会長の土肥 勲(とひ いさお)先生にお越しいただき「昭和初期の福山」に関して講演して頂きました。
江戸時代の福山藩の歴史に関しては多数の書物や史料がありますが,昭和の福山城及び福山の歴史に関して,
しかも市民の暮らしや世相,産業,子どもの遊びなど,その時代を経験されたからこそ伺える話ばかりで大変貴重な講演会でした。
次回もこのような歴史講演会を予定しておりますのでどうぞご参加ください。
時:2015年2月1日(日曜日)13時30分~
場所:福寿会館和館(広間・大広間)
2014年度ボランティアガイド部会現地研修会
2014年12月14日(日曜日)福山城博物館ボランティアガイドの皆さんと共に,他城におけるガイドを
聴き,学ぶという現地研修会を行いました。
今回は毛利元就の居城であった安芸高田市・吉田郡山城跡に伺いました。
安芸高田市歴史民俗博物館で館長の中村様から展示のお話を聴き,
その後安芸高田市観光ガイドである小川様とともに約1時間30分に渡り
毛利家墓所や郡山城曲輪(くるわ)をめぐりました。
昨日から続いた雪の心配もありましたが当日は快晴で,福山城とは一味違う山城の歴史とスケールに
驚かされると共にガイドのあり方など,多くのことを学んだ研修会でした。
2014年度友の会名城めぐり
毎年開催している名城めぐりですが,今年は九州の名護屋城跡・唐津城・福岡城跡を訪れました。
特に名護屋城跡近隣には,豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に多くの大名が陣屋を設けており,
福山城を築城した水野勝成の父である水野忠重の陣屋もあります(現在は私有地)。
名護屋城博物館やそれぞれのお城では学芸員さんや現地のガイドさんに
歴史やお城の沿革など多くのお話を伺うことができ
多くの物を見,知識を得る等,大変有意義な旅行となりました。
日程:2014年(平成26)11月16日(日曜日)~17日(月曜日)
【1日目(16日)】福山駅北口バス駐車場発→博多港にて昼食
→名護屋城跡・名護屋城博物館→呼子ロッジにて宿泊
【2日目(17日)】呼子ロッジ発→呼子朝市→唐津城天守閣→福岡城跡→福山駅北口解散
名護屋城跡石垣
名護屋城跡
唐津焼で作られた陣屋跡紹介板
本丸
天守台より壱岐水道を望む
呼子ロッジでの夕食
同じく夕食の唐津名物イカの生け造り
唐津市場での風景
唐津城天守閣
天守台石垣の修理中でもあり,貴重な体験となりました。
天守閣最上階より唐津の海を眺める
正面の大きな島は高島
唐津市内を望む
福岡城石垣
本丸石垣
福岡城天守台
2013年度史跡めぐり
2013年(平成25年)3月23日(日曜日)友の会会員を対象として史跡めぐりを行いました。
福山文化財協会会長:佐道弘之先生の解説の元,
福山城下の造営に伴って造られた蓮池を中心に水道際を散策,その後阿部正方公墓所や備後護国神社等を歩きました。
水野勝成公による福山城築城と上水道の敷設,幕末における福山藩のお話等まさに福山の歴史を感じる史跡めぐりでした。
福山藩阿部家九代藩主:阿部正方公墓所
備後護国神社横,福山藩関係者慰霊碑