本文
2015年度(平成27年度)子ども議会 本会議までのあゆみ
2015年度(平成27年度)福山市子ども議会 本会議までのあゆみ
7月11日(土曜日)に認定書交付式を行い,2015年度(平成27年度)子ども議員の活動がスタートしました。
子ども議員は,事前学習会の中で福山市のまちづくりの取組み等を学び,10月25日(日曜日)に開催する
「福山市子ども議会」本会議に向けて,質問・提案を作成しました。
そこで,これまでの事前学習会の内容について報告します。
●第2回事前学習会 7月22日(水曜日)
午前は,ローズコムにおいて,今後の活動を充実させるために,講師の方によるレクリエーションを中心に
仲間づくり・人間関係づくりに取り組みました。
初めは緊張していましたが,次第にリラックスした様子で,笑顔が増えていきました。
午後からは,市役所本庁舎に移動して議場や委員会室の見学をしました。
また,議会制度や福山市民憲章についての講義を実施し,みんな真剣な表情で話を聞いていました。
●第3回事前学習会 7月29日(水曜日)
各委員会で学習する「テーマ」が発表され,質問書の作成にとりかかりました。
委員会ごとに分かれて,コーディネーター(関係部署の担当者)による各テーマに関する
福山市の現状・課題・施策の取組状況について説明を受け,学習しました。
●第4回事前学習会 8月5日(水曜日)
子ども議員が本市のまちづくりに対して,聞いてみたいことや疑問に感じていることを話し合い,
質問・提案について様々なアイデアを出し合いました。
また,各委員会ごとに提案したい内容を発表し,意見交換を行いました。
●第5回事前学習会 8月12日(水曜日)
前回に引続きコーディネーターの方と一緒に質問・提案の作成の作業を進めました。
子ども議員たちは,雰囲気にも慣れたようで積極的に自分の意見を話しており,
子どもらしい柔軟なアイデアが次々と出されました。
●第6回事前学習会 8月26日(水曜日)
前半は,本日が最後の事前学習会ということもあり,
本会議で使用するフリップの作成や役割分担の確認など,仕上げの作業をしました。
後半は,議長立候補者それぞれの演説を聴き,議長選挙を行いました。
本番さながらの選挙に,子ども議員は緊張した様子で投票に臨み,議長と副議長が決定しました。