本文
2020年度(令和2年度)福山市子ども議会を開催しました!
2020年(令和2年)10月25日(日曜日),「福山市子ども議会」を開催しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として規模を縮小し,
福山市議会棟全員協議会室において「委員会形式」で行いました。
まずはじめに市長や教育長,市議会議長からあいさつをいただき,全員で記念撮影をしたのち,
子ども議会委員長の開会宣言で,子ども議会が始まりました。
小学5年生から中学3年生までの13人の子ども議員がひとりずつ質問・提案を述べ,
これに対して,市役所の担当局長から答弁がありました。
保護者や学校関係者,市議会議員など,多くの傍聴者がいる中で子ども議員は緊張した様子でしたが,
自分が考えてきた質問・提案を,堂々と発言していました。
子ども議員の質問・提案,それに対する答弁は次のとおりです。
「健康・教育」に関する質問・提案
「健康・教育」に関する質問・提案 [PDFファイル/258KB]
「環境・災害」に関する質問・提案
「環境・災害」に関する質問・提案 [PDFファイル/262KB]
「観光・駅前・バラ」に関する質問・提案
「観光・駅前・バラ」に関する質問・提案 [PDFファイル/306KB]
質問終了後,子ども議会宣言策定委員の2人が「子ども議会宣言」を行いました。
気持ちのこもった宣言で,子ども議会を締めくくりました。
子ども議会終了後,副市長から講評をいただき,副委員長へ記念品の贈呈がありました。
最後に,子ども議会委員長の盈進中学校3年 葛原 夢依さんが,
「一番心に残っていることは,福山市の知らなかったことをたくさん知ることができ、
この街を自分たちで変えることができたと、ほんの少しでも感じられたことです。
子ども議会で学んだことを,また1つステップアップしたステージで活かし,
自分の学びにつなげていきたいです。」
と決意を述べ,子ども議会の全日程を終了しました。
子ども議会終了後,子ども議員からは,新型コロナウイルスの影響で開催されるか不安だったが,
参加できて良かった,とても貴重な体験ができたなどの感想をいただきました。
子ども議会の開催にあたり,
多大なご理解,ご協力をいただいた関係者の皆さん,保護者の皆さん,学校関係者の皆さんに,
厚くお礼を申しあげます。