お話を聞きました

広島県織物構造改善工業組合理事長 篠原 由訓さん (篠原テキスタイル株式会社代表取締役社長)

江戸時代から綿の栽培や製織、染色が盛んだった福山。江戸時代後期には日本三大絣がすりの一つ「備後絣」が生まれました。ここで培われた厚手生地の織布技術や藍染めなどの染色技術が、デニムの産地として発展する背景になりました。また、時代とともに絣の需要が減る中、戦後に福山市の企業がデニムの生産に欠かせないロープ染色技術(ロープ状にした糸の表面のみ染める技術)を習得し、染色機を開発したことでデニムの注文が集まるようになりました。現在では、デニム関連企業が集積し、日本屈指のデニムの産地となっています。