ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署で探す > 多様性社会推進課 > 2020年度(令和2年度)福山市「『親の力』をまなびあう学習プログラム」出前講座の様子

本文

2020年度(令和2年度)福山市「『親の力』をまなびあう学習プログラム」出前講座の様子

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年4月1日更新

「親プロ」出前講座の様子

 

2020年度(令和2年度)

講座件数 19回

参加人数 178人

実施状況

主催:大門公民館

日時:9月8日(火曜日) 19時30分~20時20分

対象:子ども会役員

教材:No.26「ケータイ!ウチではどうする?!」

備考:新型コロナウイルス感染症対策として,グループに分かれず参加者全員で大きな輪を作り間隔を空けて座りました。ファシリテーターが一人ひとりに話を振り全体で交流しました。

■参加者の感想
・今日いろんな話をしたので,今後ルールを決めるときに工夫ができると思います。
・子どもとスマホの使い方に話し合おうと思った。自分の生活も考えさせられました。
・話せて楽になりました。資料を見ながら子どもと話したいと思います。

■主催者の感想
・普段からしっかり考えている保護者の方が多いと思いました。ファシリテーターが全員に話を振っていたので,ただ聞くだけではなくみんなで話ができたので良かったです。

大門公民館講座の様子① 大門公民館講座の様子②


主催:山手コミュニティセンター

日時:2月3日(水曜日) 10時30分~10時45分

対象:未就学児の保護者

教材:ミニー1「みんなどうしてる?子どもの生活編」

備考:新型コロナウイルス感染症対策として参加者同士の距離を空けて実施しました。また15分の短時間のプログラムを使いました。

■参加者の感想
・サロンには定期的に参加していましたが,これまでテーマを決めて子育てについて話をする機会はなかったので,じっくり話すことができてよかったです。

■主催者の感想
・子育ての工夫や経験,情報を共有されていました。親プロを実施することで,そのような話をする場を設けられるので,子育てへの安心につながると思いました。
・今後も子どもサロン参加者のつながりづくり,きっかけづくりとして活用していきたいです。

 山手コミュニティセンター講座の様子① 山手コミュニティセンター講座の様子②


主催:竹尋小学校PTA

日時:11月21日(土曜日) 10時00分~11時30分

対象:小学校PTA役員

教材:No.26「ケータイ!ウチではどうする?!」

備考:新型コロナウイルス感染症対策として,距離を空けて机を配置しました。また,意見交換の際に,話すだけでなく見て交流できるよう大きな付箋を使いました。

■参加者の感想
・親としての考えを振り返る機会ができたので参加してよかったです。
・今まで自分が考えていた以上の意見を聞くことができました。

竹尋小学校PTA講座の様子① 竹尋小学校PTA講座の様子②


主催:光公民館

日時:2月19日(金曜日) 10時00分~11時30分

対象:未就学児の保護者

教材:No.28「おひざにだっこでおはなししましょう~絵本をひらいてみませんか?~」

備考:新型コロナウイルス感染症対策として絵本を事前に消毒し実施しました。講座当日は,参加者全員手袋をはめ,絵本を心置きなく自由に見ることができるよう工夫しました。

■参加者の感想
・どのような本を買おうか悩んでいたので参考になりました。
・普段1日中家にいるので,私も子どももとってもいい刺激になりました。

■主催者の感想
・話しやすい環境でよかったです。今後も子育て支援講座に取り入れていきたいと思います。

光公民館講座の様子① 光公民館講座の様子②

 

  

 まなビー