本文
2016年度(平成28年度)福山市「『親の力』をまなびあう学習プログラム」出前講座の様子
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年6月24日更新
「親プロ」出前講座の様子
2016年度(平成28年度)
講座件数 95件
参加人数 1,548人
実施状況 |
---|
主催:子育てサロンバンビ日時:4月8日(金曜日) 10時~11時30分 対象:サークル参加者 教材:28 おひざにだっこでおはなししましょう~絵本をひらいてみませんか?~ 〈参加者の感想〉 ・自分で遊び道具がつくれると参考になった。 ・とても楽しくリフレッシュできた。 ・絵本を作ることがあまりないので良かったです。 〈主催者の感想〉 とても楽しく参加させていただきました。 
|
主催:一ツ橋中学校PTA日時:7月19日(火曜日) 19時30分~21時 対象:保護者 教材:21 ほどよい距離間って?~子どもの自立と親の自立~ 〈参加者の感想〉 ・自分だけではないこと,みんなも感じていると思うことで気が楽になりました。 ・子どもとの接し方についていろいろな意見が聞けたので参考になりました。 ・親の心も癒されました。 〈主催者の感想〉 参加された保護者の楽しそうな顔や「来てよかった」という声を聞くと,やってよかった,次回もしようかなと思いました。 
|
主催:松永公民館日時:8月9日(火曜日) 10時00分~11時00分 対象:親子 教材:28 おひざにだっこでおはなししましょう~絵本をひらいてみませんか?~ 〈参加者の感想〉 ・知らない本がたくさんありました。さまざまな種類の絵本を選び,もっと絵本を読もうと思いました。 ・子どもが反応する絵本が分かりました。子どもも楽しめたようでよかったです。 ・とても楽しかったのでもっと外にでようと思いました。 〈主催者の感想〉 ファシリテーターの方が一人ずつに丁寧に係わってくれ,ゆったりと過ごせました。また,最後に感想を発表するなど,お互いが学びあえるプログラムがよかったです。 
|
主催:みどり保育園日時:9月7日(水曜日) 10時~11時30分 対象:保護者 教材:29 おひざにだっこでおはなししましょう 〈参加者の感想〉 ・読み聞かせに関して,みなさんのいろいろな工夫が聞けたのでよかった。 ・みんなのおすすめ絵本が聞けたのでよかった。 〈主催者の感想〉 毎年利用しています。1回の定員を少人数にすることで,より充実した内容になったと思います。今後も継続して利用したいと思います。 
|
主催:子育て支援ボランティア エンジェル・スマイル日時:9月26日(月曜日) 10時10分~10時50分 対象:サークル参加者 教材:28 おひざにだっこでおはなししましょう~絵本をひらいてみませんか?~ ※東部図書館司書さんとも連携し,絵本の専門的なことについても学習しました。 〈参加者の感想〉 ・みんな同じような悩みを持ちながら子育てしていることが分かりました。 ・日頃悩んでいることを話すことができたのでよかったです。 ・司書さんの具体的な説明も聞けたのでよかったです。 ・1日のなかで少しでも絵本とふれあえる時間を作っていこうと思いました。 〈主催者の感想〉 参加されたお母さん方にとても好評でした!次回もまたよろしくお願いします。 
|
主催:藤江小学校PTA日時:9月30日(金曜日) 14時45分~15時45分 対象:保護者 教材:17 どうする?どういう?~子どもの人間関係へのかかわり~ 〈参加者の感想〉 ・悩みも話すことで少し解決されるし,気持ちが楽になると分かりました。 ・話や相談をすることは日ごろから大切なんだと感じました。 ・みんな考えていることは同じなので,一人で抱え込まず周りの人(保護者,小学校)に相談してみたいと思いました。 〈主催者の感想〉 私自身2回目の親プロでしたが,前回同様本当に楽しく時間が過ぎて行きました。普段仲のいい友達でも,しっかりと話す機会はあまりないので,いい経験でした。 
|
主催:ぬまくま子育て支援センター日時:10月5日水曜日 10時30分~11時30分 対象:保護者 教材:10 買って買って!!さあ困った!あなたなら 〈参加者の感想〉 ・施設はよく利用していたが,今回参加したことによりたくさんの保護者の方とお話できた。相談できる人が増えたように思える。 ・親プロの楽しさを初めてながらに感じることができた。また機会があれば参加したい。 ・さまざまな年代のお母さんの話が聞けたので参考になった。 〈主催者の感想〉 参加者の表情が生き生きとした表情になっていたので,思いがしっかりと出せているのだと感じました。また利用させていただきます。 
|
主催:道上公民館(道上小学校PTA,神辺中学校PTA)日時:10月21日(金曜日) 19時30分~21時 対象:保護者 教材:18 さあ,どっち!?~信じる,見守る,待つ,聞く~ 〈参加者の感想〉 ・いろいろな考えの子育てがあるが,そのようなことを聞ける場になったのでよかった。 ・みなさんの家庭での子どもとの接し方や叱り方を聞けたので,今後どうすればいいかヒントがありました。 ・子どもとしっかり向き合い,おこった後のフォローが大事だと感じました。 〈主催者の感想〉 大変有意義な時間となりました。対象が,小学生から中学生の保護者と広範囲なので,テーマ設定がカギになると思いました。 
|
主催:西幼稚園日時:11月7日(月曜日) 10時~11時30分 対象:年長クラスの保護者 教材:12 もうすぐ小学生!~これまでの子育てを振り返る~ 〈参加者の感想〉 ・同じ園のお母さんといろいろ意見が出せあえることはとても楽しかったです。 ・毎日あわただしく過ごしているので,子育てに関してゆっくり考える時間が持てて良かったです。 ・たくさんほめて自分に自信を持てる子になってほしいと感じました。 〈主催者の感想〉 核家族が多く,また全国から転勤でこられている家庭が多くあるので,同じ年代のお子さんを持たれている保護者の方同士の交流ができるこういった機会が大切だと感じました。 笑顔で帰られる姿を見られてよかったと思います。 
|
主催:広島県立戸手高等学校 日時:11月15日火曜日 11時~11時50分 対象:学生(母性看護受講者) 教材:1 おぎゃーってスゴイ!~生まれてきた自分,やがて生まれてくる命~ 〈参加者の感想〉 ・両親の気持ちが少しわかりました。両親のすごさを改めて感じました。 ・ベットやたまご(自分の子ども)を作成するのは独特だった。親の気持ちを体験することができました。 ・将来子どもができたら大切にしたいと思いました。 〈主催者の感想〉 講座実施前に,たまご(自分の子ども)とたまごを乗せるベットを作成し,事前ワークシートに記入することで,親の疑似体験をすることができ,講座内容にスムーズに入ることができたと思います。生徒の豊かな発想には驚かされました。 


|
主催:長和保育所日時:11月19日(土曜日)10時00分~11時30分 対象:4歳5歳の保護者 教材:10 買って買って!!さあ困った!あなたなら 〈参加者の感想〉 ・まわりの人の話を聞くことは大切だと感じました。 ・普段はなさない方と話すことができてよかったです。 ・もっと深く話したかったので,もう少し時間があった方がよかった。 
日時:11月26日(土曜日)10時00分~11時30分 対象:保護者 教材:9 ワイワイ,キャーキャー!!「子どもと遊び」について考える 〈参加者の感想〉 ・今まで話をしたことのない人と会話や交流ができてよかった。これから子どもを通して会話ができそうです。 ・個々の育ちはあるものの,みんな同じ悩みや思いを持っていることを知ることができたのでよかったです。 
〈主催者の感想〉 進行役のファシリテーターさんが会を進めてくださったので,悩みや思いが出しやすく,人の話をきくことで自分自身を振り返ることができました。グループごとの発表や会の中での役割があり,保護者の違う面が見られました。保護者の交流が少なくなってきているので,「親プロ」を通して交流やつながりを深めていけるように,今後も取り組んでいきたいと思いました。 |
