教育長学校訪問記 神辺中学校&湯田小学校 9月21日(木曜日)
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年10月16日更新
(1) 9月21日(木) <午後 一斉研修日> 神辺中学校へ向かっていると 見えてきた湯田小学校の児童の 集団下校風景。 あまりに可愛く微笑ましくて… | |
(2) 一度車で通り過ぎ, 「湯野霊苑」その向こうの 「神辺中学校」看板の所の 信号を右に入った所に車を停め, 徒歩で戻って後ろから 写真を撮りました。 子どもたちには 気付かれませんでしたが, 通り過ぎる車中の人からは 不審者と間違えられそうで, キョロキョロしながら ”サッ”と撮りました。 | |
(3) 急な坂道を上がり到着! 福山市と書いてある 2人乗りのチョロQ, 誰か来ているのかな? 車から降りると, 後ろに見える校舎の 2階電気のついた教室から ”こんにちは”と 誰か分からない来客を 迎えてくれました。 先生たちの研修のために 授業をするクラス以外の生徒は, 既に下校しています。 | |
(4) 玄関に向かう途中。 第16回卒業記念碑 (1982年3月10日)に刻まれた 「知識の泉 自主の道 心理の空」 | |
(5) <受付> 玄関前, 進路指導主事・研究主任の 石原教諭です。 今日の一斉研修は, 神辺中学校区で実施しており, 各学校で授業・協議を行います。 神辺中(社会・保健体育), 湯田小(家庭科), 中条小(道徳・特支(自・情・道徳)), 道上小(音楽) 中学校区内小学校から 教職員が集まって来ています。 | |
(6) 職員室の印刷スペースで, 新聞広告から何かを探している, 本日社会科の授業者 山口教諭(手前)と 小坂教諭に会いました。 急ぎながらも楽しそうに見えました。 | |
(7) 更に進み職員室では, 金田校長(右)もバタバタと 何やら… | |
(8) 午前中の授業等を終え, 生徒を下校させ, 小学校へ行く人は 既に出ています。 皆さんバタバタと 忙しそうでしたが, 職員室の空気は とても軽く明るかったです。 左奥グレーの上下,ハーフパンツが, 本日の保健体育科の授業者 福原教諭です。 余裕です。 Pcに向かう手前の小坂教諭に zoom in! | |
(9) あまりの真剣さに, 声をかけることが できませんでした。 一体何が?? | |
(10) 忙しい中にも談笑?中の 金田校長と辻主幹教諭(右) | |
(11) Pcは 「入校退校時刻入力画面」 ”さあ,授業を見に行くぞ!”と 辻主幹教諭です。 | |
(12)中庭の中央に”考える人” | (13)案内表示に従って, 1年5組(社会)の教室へ向かいます。 |
(14)高等学校調べ | (15)クラスの自慢大会 145個の自慢→めざせ200個の自慢! |
(16)中学校区の小学校からの参加者のために 丁寧な案内表示。左に曲がると… | (17)1年5組の教室の前で,授業開始を待つ先生たち。 |
(18)スタート5分前 | (19)教室内から見た 広〜いグラウンドと大きな体育館 |
(20) 「置いて帰ってもいい教材リスト」 教科書や資料集等の サイズが大きくなり,重くなっています。 | |
(21) ずっしりと肩に食い込む 「通学カバン」の重さ以上の学びが, 日々学校にはあります。 ♫肩に食い込む ザックに耐えて 君の足跡 辿って行った…♪ 「コールめざして」の 歌詞とメロディーが 浮かびました。 | |
(22) 山口教諭,学習係が前に出て, いよいよ始まります。 |
(23) 福山市立神辺中学校 社会科学習指導案 9月21日(木曜日)5校時 1年5組 男子18名 女子13名 計31名 単元名「オセアニア」 アジアとのつながりが 強まってきた理由を考える。 |
(24) | (25)オーストラリアの貿易相手国が, イギリスからアジアの国々に変化している。 |
(26) この時間の課題… 「なぜオーストラリアは 貿易相手国がアジアに 変化していったのか」 | |
(27) | (28)3年4組 牧山教諭 |
(29) 福山市立神辺中学校 社会科学習指導案 9月21日(木曜日)5校時 3年4組 単元名「人権と日本国憲法」 日本国憲法の平和主義のもとで, 自衛隊がどのような役割を 果たしてきたか説明できる。 | |
(30) 自衛隊はどのようにできた? →当時,戦車のことを政府は 何と呼んだ?それはなぜ? | |
(31) | (32) |
(33) | (34)体育館へ |
(35) 福山市立神辺中学校 保健体育科学習指導案 9月21日(木曜日)5校時 3年1・2組 単元名「器械運動(マット運動)」 お互いの動きをよく見て 助言することができる。 |
(36)「学習カード」には, 自分の目標が書かれています。 | (37)壁面のホワイトボードには, 本時の目標と授業の流れが書かれています。 |
(38)今日のまとめ〜〜学習カードに記入 | (39)授業後の研究協議会場 |
(40) 本日の授業者3人が 前のテーブルに並んでいます。 右から 福原教諭(保健体育), 山口教諭(社会), 牧山教諭(社会) | |
(41) 2 生徒が主体的に学習できる | |
(42) 協議の柱の2点について, 付箋に「良い点」(黄), 「課題点」(桃)に書いています。 ※ 写真奥中央に立って 真剣な表情でノートに 書いている人が チョロQ(No.3)の運転者, 水船学校指導員 (前精華中校長)です。 主に中学校をぐるぐる回り, 学校経営全般に渡り 指導・助言してもらっています。 | |
(43) | (44) |
(45)静かな中にも…熱・熱・熱 | (46) |
(47) | (48) |
(49) 協議がグループごとに 始まりました。 付箋に書いた内容を言いながら 模造紙に貼っていきます。 これからなのですが, そっと失礼します。 湯田小学校「家庭科」へ 移動→→→ | |
(50) 16時 湯田小学校着 ”急げ~ 図書室だ!” | |
(51) 右側の図書室の 扉を開けると… | |
(52) 福山市立大学 正保教授の指導・講話中 「新しい学習指導要領を踏まえた 家庭科の今後について」 |
(53) 湯田小学校 「家庭科」グループも, 児童が下校した後の ”ガラ~ン””シーン”と 静まり返った校舎の一室で, 熱を帯びた授業づくりの 研修が行われていました。 神辺中学校区の授業が, 着実に変わっていきます。 |