教育長学校訪問記 本郷小学校 10月4日(水曜日)
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年10月12日更新
(1) | |
(2) 子どもたちにも 負けない笑顔, ☆キラキラ☆☆ | |
(3) 校長室の窓に 「校長室から」と 問題用紙(右), 下のポケットに入っています。 | |
(4) 5年生 小林教諭 算数科 「分母のちがう分数の 引き算のしかたを考えよう。」 | |
(5) 時間内に問題が できなかったら…? | |
(6)3泊4日 宿泊体験学習の学びの跡 | (7)6年生掲示板 「本郷オリンピック」 |
(8) | |
(9) | |
| (11)石川教諭です。笑顔が光☆ります。 |
(12) | (13) |
(14) 耐震工事真っ最中。 | |
(15) 廊下の向こうに 見えるは4年生。 何をしているのだろう?? 近づいていくと… | |
(16) 教室の中に 入ってしまいました。 |
(17) 3年生,既に下校。 教室へ入って来た私に向かって, 仕事を中断してこの笑顔, 上野教諭です。 | |
(18) 脇にあったこの箱を前に, おめでたい箱にも勝る笑顔を いただきました。 ちなみにこのおめでたい箱は, 朝のスピーチ者の くじ引きBOXだそうです。 子どもたちは, くじが当たると嬉しいのかな? 伝えたいことが一杯あって, きっと嬉しいよね。 | |
(19) 2年生も,既に下校。 教室では,担任の岩本教諭が 初任者研修出張時に 担当していただいている 吉原教諭に会いました。 | |
(20) | (21) |
(22) 3年生掲示板 | |
(23) 1年生掲示板に, 子どもたちの写真と作品を 貼っている, 眩しい笑顔の中山教諭です。 | |
(24) 揃ったシューズ, 和やかな声が聞こえてくる 放課後児童クラブ。 | |
(25) | (26)自分でできる応急手当て |
(27) 身長計 ☆ ジャアン157センチメートル ☆ しずかちゃん145センチメートル ☆ ドラえもん129.3センチメートル | |
(28) 保健室へ, 上田養護教諭の姿 見えず。 | |
(29) 毎月の保健目標列車 10月「目を大切にしよう」 | |
(30) スッキリ,清潔感! | |
(31) 砂糖一目 👀 コカコーラ 57グラム オレンジーナ 45グラム ポカリスエット 31グラム | |
(32) ”大きく あ〜ん” 「歯のなまえ やくわりを知ろう」 この図表,分かりやすい。 | |
(33) 1年生,下校した後の教室。 黒板には,明日朝, 子どもたちを迎える 温かいメッセージが 笑顔マークを添えて, 既に書かれています。 | |
(34) | |
(35) 再び戻って来ると, 未だ作業中の 1年生担任中山教諭です。 さっき見たときと 配置が違います。 バランス等考えながらの 作業は時間がかかります。 | |
(36) 掲示板への登場を 待つ写真や文字。 まだまだこんなに 沢山あります。 子どもたちの 嬉しそうな顔が 目に浮かびます。 | |
(37) ノートコーナー |
(38) | |
(39) いい笑顔が撮れました。 嬉しい! | |
(40) 職員室前 ブルガリアからの メッセージ | |
(41) 職員室へ。 稲葉教頭です。 | |
(42) | |
(43) 昆虫採集 その1 ちょうちょの羽に 「稲葉智美教頭先生 ようこそ本郷小学校へ これから宜しくお願いします。」 と書かれています。 歓迎メッセージですね。 ”嬉しくて今も置いています。 とっても温かい職員室, 先生たちも頑張っています。” と,この素敵な笑顔でのお話に, 仲が良い先生たちの姿が 浮かんできました。 | |
(44)昆虫採集 その2 堀裕子先生(介助員) | (45)昆虫採集 その3 北川保行先生(特別支援学級担任) |
(46)昆虫採集 その4 藤原龍二先生(特別支援学級担任) | (47)昆虫採集 その5 大谷千恵先生(小中一貫教育推進補助員) |
(48) 教頭机の前に3つのカゴ。 | |
(49) 職員室出入口, 内側の扉上部に 「合言葉:笑顔で登校 満足して下校」 →「笑顔で出勤! 満足して退勤!」 ですね。 | |
(50) 既に校長室へいます。 金庫に「笑顔→満足」が。 | |
(51) | |
(52) 研究教科「体育」 →『楽しい体育の授業』特集は, 逆上がりができる! 跳び箱が跳べる! 魔法の声かけ | |
(53) 歴代校長写真の下にも 「笑顔→満足」 そして「聴く」 聴くことから 全ては始まりますよね。 赤ちゃんが言葉を覚えるのも 聞くことからですよね。 私たちも,「聴く」「聞く」ことを, もっともっと大切にしたいですね。 | |
(54) 集団下校までの時間を 運動場で遊びます。 ランドセルを 置いて? 並べて? 放り投げた!? こんな一コマに, 子どもたちの元気, エネルギーを感じます。 本日のベストショット!かもしれません。 子どもたちが,家に帰って ランドセルを放り投げ, 宿題そっちのけで 遊びから多くのことを 学んでいた時代を, 古き良き時代としては いけない思いに駆られました。 夕焼け小焼けで 日が暮れる前に帰りましょう。 |