教育長学校訪問記 竹尋小学校 9月26日(火曜日)
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年10月12日更新
(1) 耐震工事中 | |
(2) 11時30分 調理は既に終了で, 片付けのようです。 駐車場から 覗き込んだ給食室。 | |
(3) | (4)すっぽり覆われた校舎 |
(5) 5・6年生 体育 運動会へ向けて騎馬戦 |
(6) 竹尋小学校 夕日の里 玄関 ”こんにちは” ”シ〜ン” | |
(7) 玄関入ってすぐ右の扉が 校長室。 当然ノックして, (※ここで余談。 ノックは2回?3回? 2回はトイレのノック。 だから3回。 3回は友人とか親しい人。 欧米では正式には4回だとか。 ”コンコン・コンコン”がいいかな? 3回にしようかと?と, いつも迷いながらも トイレノック2回。 素直じゃありません。) 返事がなくても開けると…。 | |
(8)不在 | (9)不在なので,そっと扉を閉めて… |
(10)玄関左の職員室の扉を開けると… | (11)若い2人 |
(12) 笑顔の2人は, 村上校務補助員(左)と 藤原主事です。 | |
(13) 職員室を出て, 工事フェンスによって 狭くなった廊下を 歩く子どもたちに 付いて行きます。 | |
(14)途中にあった保健室で, 笑顔の藤井養護教諭に会いました。 | (15) |
![]() | (16) Q ”どこへ行くん?” A ”校庭にある畑?へ観察に” と,ピース2人組 佐藤くん(左)と若竹くん。 振り返って笑顔の杉本教諭。 上履きだったので, ついていきたい気持ちを抑え, 方向転換!教室へ。 |
(17) |
(18)3年生 栗林教諭 図画工作科 「メインで目立たせたい物をちぎり絵で表現しよう」 | (19) |
(20) 図工室を出て2階廊下を移動。 | |
(21)整理・工夫された明るい図書室。 | (22) |
(23) 1年生 山田教諭 算数科 「10よりおおきいかず」 かずのせんをつかって かんがえよう。 後ろの扉からそっと入ると, 石丸校長が授業観察中。 全ての教職員の授業を見て 指導・助言することも, 校長の大事な仕事です。 黙礼(お邪魔しています)し, しばらく授業を見せてもらいました。 |
(24) 石丸校長にご挨拶し, 速やかに次へ。 | |
(25)校庭で観察中の4年生教室。 体育発表会のスローガン 「真剣勝負で感動を与えよう」 一人一人のめあてが, 応援団旗に書かれています。 | (26) |
(27) | |
(28) 2年生 栗原教諭 国語科 「まいごになった赤ちゃんくじら」 | |
(29) 「……赤ちゃんは,ボートの まわりで げんきに およぎわまって いました。 しかし,あそびに むちゅうに なりすぎた 赤ちゃんは,ボートに ついて きて しまったのです。……」 |
(30) 作業中の方に ”お世話になります” 5,6年生の教室に向かいます。 |
(31) 6年生 オレンジに燃える 『竹尋魂』を背負った 杉本教諭。 修学旅行の 「部屋,班の中の係,バス席, 新幹線席,実行委員会の役割等」を 決める話し合い中。 京都・大阪・奈良方面かな? | |
(32)USJへも行くようです。 | (33)5年生の覇気で最後までやりきろう! |
(34)美味しい思い出満載です。 | (35)今月の保健目標「けがを予防しよう」 まだまだすいぶん補給も必要ですね。 |
(36) 帰庁時刻を既に 過ぎていたので, 向こうに見える 観察移動中?の 4年生に惹かれながらも, 失礼します。 | |
(37) 急いでいるのに 引き止める力 〈その1〉 ”何だ?何だ?これ何だ?” フロントガラスの内側に 並べられた 赤いアヒル8 白いアヒル1 首に日付の書かれたタグが? 白いリストバンドが巻かれたボトルは 芳香剤? | |
(38) 急いでいるのに 引き止める力 〈その2〉 横から見ると, アヒルの顔の上に 人の顔4。 | |
(39) 急いているのに 引き止める力 〈その3〉 前・横ときたら,当然後ろ。 期待通り「MAEDA1」の Tシャツ?ユニフォーム? 帽子等々,Carp満載! お断りもせず, 勝手に車中を 撮影したにも関わらず, 掲載快諾?ありがとうざいました。 | |
(40) 急いでいるのに 引き止める力 〈その4〉 校門を出たところで 風に揺れる「秋桜」。 当然,大好きな 山口百恵さん「秋桜」を, 口ずさんでいます。 この青空一杯に広がる 🎵メロディー♪に包まれながら, 向こうに見える神辺東中学校に 再び思いを馳せました。 | |
(41) |