教育長学校訪問記 樹徳小学校 10月17日(火曜日)
(1) これは,無農薬栽培の”すだち”, 山田和孝元新市小学校長からの プレゼントです。 大先輩からの激励に感謝! ここは,10月17日(火)8時30分〜 西小学校 福山学校元気大賞「地域一丸」部門表彰式に 伺った校長室です。 表彰式を終え,地域の皆様にお礼を言い, 度々お邪魔している西小学校は早々に撤退し, 樹徳小学校へ徒歩直行→→ | |
(2) 10月17日(火)9時20分 小雨の朝 | |
(3) 正門を入ると正面に 創立百周年記念碑「樹徳」 徳を樹つること深厚なり 第24第校長 井上貞女 書 | |
(4) ”おはようございます” 「福山学校元気大賞」の 表彰状と盾が光⭐︎っています。 | |
(5) 正面の校長室から,筒井校長が…。 | |
(6) 玄関で, 筒井校長(左)と山室教頭です。 最高の睡眠から最高の笑顔! 山室教頭は,この後, 自分の机を片付けに職員室へ直行! | |
(7) 校長室探訪その1 入ってすぐ左 19代校長〜校長写真 その下に JHK城北中学校区 小中一貫教育&樹徳小学校ビジョン | |
(8) 校長室探訪その2 書棚, 中央に来客対応(兼)協議用テーブル 奥窓際に校長机 筒井校長(27代)が 手に持たれているものを 見せていただきました。 | |
(9) 校長室探訪その3 「校長先生へ」 ”誕生日おめでとうございます”と 6年生からのメッセージです。 ある日の朝会が終わった時, 6年生が ”校長先生,来て下さい” と言って渡されたそうです。 「嬉しい」のおすそ分け, ありがとうございました。 | |
(10) 校長室探訪その4 初代校長〜校長写真 その下に 「カリキュラムマップ」 「元気な樹徳」 「きれいな樹徳」 | |
(11) 校長室探訪その6 校長机,整然! 正面衝立の向こうが玄関 明るく元気の出る, 温かい校長室でした。 | |
(12) 校長室を出たところでお会いした 微笑み村田養護教諭です。 後ほどお邪魔させて下さい, 保健室探訪。 | |
(13) 入口に飾られた事務室リース。 事務室探訪といきたかったのですが, 仕事集中! | |
(14) | |
(15) 職員室へ向かいます。 廊下両脇の壁・窓の掲示物 夏の校内研修での作品「絵手紙?」 | |
(16) ”自分らしく のびのび生きる” 子どもたちも教職員も, こうありたいですね。 | |
(17) 「ばらのまちから♪」 毎月15日は 城北中学校区「あいさつデー」 | |
(18) 職員室探訪その1 入口から正面向こうの窓際が 「放送室ではなく放送コーナー」 窓の左の壁,ロッカーにズーム! | |
(19) 職員室探訪その2 上から 「大きな声で先にあいさつ」 「宿題をやりきらせる」 「人材育成」 「授業で勝負」 「元気な樹徳」 「きれいな樹徳」 | |
(20)職員室探訪その3 その左のロッカーに 「学校評価自己評価表 →カリキュラムマップ →授業づくりアクションプラン」 | |
(21) 職員室探訪その4 爽やか笑顔の石井教諭 (4年1組担任,学年主任,生徒指導主事) 向こうに見えるは, 片付け完了して余裕の笑顔の山室教頭。 | |
(22) 職員室探訪その5 爽やか笑顔の村田校務補助員。 後ろの机上にある 復習テストの印刷・区分けなど, 丁寧な仕事ぶりが伺えました。 | |
(23) 職員室探訪その6 ちょっと一休み うさぎさん | |
(24) 職員室探訪その7 山室教頭の机です。 いつもは,こうではないようです。 左隣の筒井校長の机は, いつもこうだそうです? | |
(25) 職員室から印刷室への扉 「すてきな指導ノート」 ピンクの付箋に先生たちのコメント ”○○がいい” 等が書かれています。 目につくところに何を貼るのか! | |
(26) 印刷室探訪その1 扉を開け印刷室へ。 シュレッダー,紙折り機等。 | |
(27) 印刷室探訪その2 シュレッダーの正面に, 左から「標語」「すてきな指導ノート」, その右に… | |
(28) 印刷室探訪その3 6年生パム・ブックカンくんの チャレンジ(宿題)ノートです。 来日して約1年! | |
(29) 印刷室探訪その4 整理整頓! 何が何処にあるか分かり易い! 中央に 「作業台,コピー機・印刷機」 左右壁に 「ロッカー&・棚」 動線が確保され作業がしやすそうでした。 | |
(30) 印刷室探訪その5 笑顔の杉村介助員, コピー中です。 | |
(31) 再び職員室探訪その8 音楽専科柳井教諭です。 ♪覚えているあのばらや緑…♪ 美しい歌声,あの合唱指導も 柳井教諭ですよね。 | |
(32) 授業を見るために 職員室を出ると ”エッ” 小畠校長(西小) , お互いにびっくり! | |
(33) 裸足!? スリッパも履かれず?? | |
(34) | |
(35) 追いかけようとする山室教頭を振り切り, 用事が済むと”脱兎のごとく” 彼方へ! 小畠校長は兎だったようです。 写真なのに動いているように見えませんか? ※ 裸足の理由が分かりました。 玄関ではない入口から入って来られたから, そこにはスリッパがなかったのだと思います。 | |
(36) | |
(37) 隣に 「チャレンジコーナー」算数の問題 下の長机に 「解答用紙」と「解答用紙入れ」 | |
(38) 隣に 「すてきなノートコーナー」 | |
(39) (38)→(37)→(36) | |
(40) 掲示物を見終わり 二階へ上がろうとしたところで, 野菜の入ったビニール袋を持った 辻栄養職員に会いました。 袋の野菜は,兎の餌にするそうです。 笑顔パワーで写真が揺れています。 | |
(41) 澁谷主幹教諭の笑顔も 揺れています。 | |
(42) 2年生掲示板 「ことばあそびで文をつくろう」 | |
(43) 2年3組 教誓教諭 算数科 「のりものにのっている人の数をしらべよう」 教科書の絵を見ながら… 真剣です! | |
(44) 耐震工事中 ”あぶない手を出さないで!” | |
(45) ”整然” ですが ”静寂” ではありません。 学びの声が聞こえてきます。 |
(46) 上に積んでいる子もいました。 |
(47) 未だ未だ続きます…。 | |
(48) 2年1組 平盛教諭 国語科 「主語と述語を文から見つける」 <ピンク=主語> <ブルー=述語> ドラえもんが食べる。 ドラえもんがどら焼きを食べる。… | |
(49) 狭い机の上に整然と 「主語・述語」を書いた ピンクとブルーの付箋。 鉛筆の正しい持ち方, 丁寧で綺麗な字で書かれたノート。 お手本です。 |
(50) スッキリ 何もない廊下。 天井のプレートが 「すごいね よかったね」 と声をかけてくれたような 気がしました。 何年・何十年?にも渡って 子どもたちを励ましてきたのだろうと 思いました。 | |
(51) 4年2組 渋谷主幹教諭 総合的な学習の時間 | |
(52) 障がい者にとって, 生活の中で不便に感じることを 調べてまとめています。 |
(53) ナイスショット! |
(54) こらから体育へ 河本君(左)と小林君 笑顔のピース! |
(55) めあて 「とじこめられた空気はおすと体せきが変わるか調べる。」 A「体せきが変わるかしっかり予想する。」 授業スタート! | |
(56) 「城北中学校区 小中一貫教育だより」 「学校へ行こう週間」ご案内 | |
(57) 4年2組 高橋教諭 算数科 めあて 「わり算の 筆算を工夫する」 A「どこで工夫できるか今までの学習を生かす」 | |
(58) 黙って ハイ!ハイ!ハイ! | |
(59) 説明します。 | |
(60) 4年1組 石井教諭 国語科 めあて 「始め・中・終わり の組み立てについて話し合う」 Aは… | |
(61) 私のAは 「説明文の書き方の工夫とつなげて考える」 |
(62) 実習中の 福山市立大学教育学部教育コースの 平井さん(左)と寺岡さん 突然にカメラを向けて 驚かせてしまいました。 子どもたちの可愛さをたくさん見てください。 |
(63) 6年生廊下の学級文庫 ディスプレイされた 「銀河鉄道の夜」他 | |
(64) 耐震工事中! | |
(65) 5年1組 高田教諭 算数科 めあて 「分母のちがう分数のひき算は, どのように計算すればよいのだろう」 A 「たし算と似ているところを見つける やり方をおぼえる」 見通し 「通分する?」 |
(66) 教室から見た 隣の樹徳保育所~福山城 | |
(67) 樹徳保育所の すぐ南の蓮池(どんどん池) | |
(68) 3年1組 下河教諭 国語科 「すがたをかえる大豆」 めあて 「友だちの発表を聞いてアドバイスする」 A 「いいところを自分に取り入れる」 | |
(69) 「ぼくは…」 | |
(70) 3年2組 神原教諭 理科 めあて 「太陽が動いているか調べる」 A 「よ想とくらべる しっかり見つける」 誰もいない… |
(71) 3年3組 田口教諭 社会科 「お店で働く人々の仕事」 めあて 「お客さんに来てもらえる工夫を考える」 A 「見学に生かす 予想 2つ以上」 | |
(72) まとめ 「お家の人が店を選ぶわけで 1番多かったのは『3 ねだん』 だった。」 授業が終わってしまいました。 黒板から何を学習したのかが よく分かりました。 | |
(73) 3つのぴ! 背中ぴん! 足ぴた! 目ぴっ! | |
(74) 団旗 | |
(75) | |
(76) 音楽室前の廊下 濡れた床を拭いているのは, 2年2組担任の和田教諭です。 | |
(77) かわいいシューズが整列しています。 |
(78) 給食の準備が 整いつつあります。 | |
(79) 1年3組 久保河内教諭 国語科 「じどうしゃくらべ」 めあて 「ずかんをよんでしごととつくりをまとめる」 | |
(80) | |
(81) | |
(82) 教室の外の緑は… | |
(83) 学校農園 子どもたちに負けじと 育っています。 | |
(84) 首を垂れ始めた稲穂も | |
(85) 1年2組 横儀教諭 国語科 めあて 「ことばの見つけかたをかんがえる。」 |
(86) |
(87) | |
(88) 6年1組 志田原教諭 家庭科 | |
(89) |
(90) | |
(91) ローズマインド・ショットその2 | |
(92) ローズマインド・ショットその3 | |
(93) ローズマインド・ショットその4 | |
(94) ローズマインド・ショットその5 | |
(95) ローズマインド・ショットその6 | |
(96) 児童会室の入口に | |
(97) 「なかよしポスト」 どんな声が届いているのかな? | |
(98) 開いていた扉から中へ入ると… 整然と雑然と! | |
(99) 整然と! | |
(100) 雑然と! | |
(101) 雑然と雑然と! | |
(102) 整然と雑然と! 児童会活動が活発に 行われていることは間違いない! その証拠が整然と雑然と! | |
(103) 環境啓発標語 4年生 | |
(104) 今月の給食 今日の給食は?? | |
(105) ランチルームの扉を開けると… |
(106) | |
(107) | |
(108) | |
(109) 美味しさと優しさに溢れた ランチルームでした。 | |
(110) ぐるっと1周して再び職員室へ。 笑顔があったか〜い村上拠点港指導教員, 指導記録作成中。 初任の先生たちをお願いします。 | |
(111) | |
(112) そっと近寄ってカメラを向けると ”えっ! この机を撮るんですか‼︎ 散らかっています。えぇ〜” 心の声が行動に 「せめて顔隠そう」(左) 「参ったなあ(^_^;)」(右)。 次の瞬間… | |
(113) 笑顔爆発! 笑顔炸裂! 6年1組担任志田原教諭(左), 2組担任三田教諭 | |
(114) 元気に笑顔で伸び伸び6年生は, この笑顔パワーと仲良し❤︎ペアだからだと 確信しました。 机上は仕事をしているからであり, これを散らかっているとは言いません。 これだけ資料等が広げられるのは, 机上に何も置いてないからですよね。 考えたり作ったりするのに, 広い机はとても大切な環境だと思います。 思考を思いっ切り広げて 子どもたちを包んで下さい。 お願いします。 | |
(115) 6年生笑顔爆発ペアに負けません。 笑顔の松田教諭再登場! 一人一人違う子どもたちをお願いします。 | |
(116) 保健室入口周辺の掲示板・壁には, 児童会とのコラボ企画展示☆☆ テーマは『健康・保健&笑顔・元気』 | |
(117) ペットボトルのキャップでアート | |
(118) | |
(119) 鏡を見て”にっこり”わらう | |
(120) 廊下や階段でのけが 昨年と今年の件数表示 説得力があります! 今年ゼロ!! 素晴らしい! | |
(121)仕事中,お邪魔します | |
(122) 朝一番,校長室前でお会いした 村田養護教諭再登場! 穏やかな空気が 部屋一杯に漂っています。 ”ホッ” | |
(123) 穏やかな空気に包まれて 保健室内探訪→ | |
(124) | |
(125) ↓ | |
(126) ↓ | |
(127) ↓ | |
(128) ありがとうございました。 | |
(129) 4時間目,体育マット運動を終え, 教室へ戻るところの5年2組の4人。 少しはにかみながらも, それぞれの素敵な笑顔, ありがとう。 さあ,美味しい楽しい給食だ! 今日は ”熱く燃えろ!!Cスープ” が待っている。 | |
(130) 井上給食技術員 | |
(131) ガラス越でも, マスクがあっても, 笑顔が分かります。 | |
(132) 仕事の手を止めていただき, 美味しい給食以上の笑顔を いただきました。 七森給食技術員(左)と 大畠給食技術員です。 ご馳走様でした。 | |
(133) 給食の準備が始まっています。 | |
(134) |