教育長学校訪問記 坪生小学校 12月19日(火曜日)
(1) ”おはようございます” 笑顔ではない,口をキリリと結んだ 「気は優しくて力持ちボディーガード」 木元教頭(左)です。 その前で更に口を結び胸を張っている男は, 「どこから切っても塚本,つ・か・も・と」 指導主事TSUKAMOTOです。 | |
(2) 玄関先で繰り広げられる2人の会話に, | |
(3) 後ろは渡辺校長。 | |
(4) とっても明るい校長室です。 | |
(5) 「顔の体操(表情筋トレーニング)」講師は, その1 | |
(6) その2 恥じらいを捨てて”アッハハハハ” | |
(7) その3 徐々に力を抜いて”ハッハ〜〜” | |
(8) 自然に”ハ〜,ホ〜ホ〜” 1日4回(起床時,午前中,午後,就寝前)に 行って下さい。 そうすると,1ヶ月もすると… | |
(9) ※これは個人の感想であり, | |
(10) 大変失礼しました。 本当に素敵な笑顔を ありがとうございました。 |
(11) 1年4組 武田教諭 国語科 「本をえらんでよもう」 としょしつでよみたい本をみつけよう。 |
(12) 塚本 ”僕,大好きなんですよ” この扉の中が… | |
(13) 展示室(右)前の廊下には, 資料とともに机や椅子が置かれ, 昔の教科書や資料を呼んだり, 調べたりできるスペースとなっています。 | |
(14) 2014年10月リニュアル・オープン! | |
(15) | (16) |
(17) | (18) |
(19) | (20) |
(21) | (22) |
(23) | (24) |
(25) 答えは…,ここ,坪生ふるさと館で。 |
(26) 教室を出ると, 笑顔の秋山養護教諭に会いました。 ”細やかに子どもたちを見てもらっている” と,渡辺校長から聞きました。 | |
(27) 左手に抱えている「健康観察簿」を 集めて回られているところでした。 |
(28) 運動場では,車の向こうの生垣を, 技術員の皆さんが剪定されています。 スッキリ,綺麗になりました。 | |
(29) 3年3組 槇田教諭 国語科 「たから島のぼうけん」 物語の組み立てと登場人物の会話文を考えて書こう。 はじめ・中・終わり | |
(30) 3年2組 小野教諭 国語科 1 テスト直し→ 2 計ド直し(シール)→ 3 漢ド(シール)→ 4 ローマ字ワールド→ 5 読書・自主勉 | |
(31) 3年1組 明賀教諭(教務主任) 国語科 「漢字の広場」 漢字の読みを正しく書こう。 | |
(32) 立って手を挙げて意思表示。 | |
(33) 6年1組 矢野主幹教諭 国語科 「表現を選ぶ」 伝える”相手””場面”によって 「敬語・ていねい語・くだけた言葉」を 使い分ける。 |
(34) 6年2組 中本教諭 図画工作科 「刻印」 | |
(35) 消しゴムへ… |
(36) 早速今朝の表彰式を材料にされていてビックリ👀 <今朝のできごと> |
(37) | |
(38) ほやほやの表彰状ですね。 | |
(39) 5年2組 大野教諭 国語科 「百年後のふるさとを守る」 | |
(40) 授業が終わるとすぐに先生は, 提出物を見始められました。 | |
(41) 5年3組 楠教諭 理科室での授業で教室は空っぽ。 図工で,色の使い方を工夫して描いた バラの絵が一面に。 | |
(42) 階段踊り場の掲示板にも | |
(43) 4年2組 福永教諭 国語科 「つなぎ言葉を使って文をつくろう」 | |
(44) 4年1組 宮原教諭 国語科 「ウナギのなぞを追って」 文章の組み立てや内容を確かめよう。 | |
(45) ネームチェック頑張り表 祝!全校パーフェクト | |
(46) 塩出給食技術員です。 3度目?登場。 私が若かりし頃, 幸千中学校で担任した 可愛い?可愛い??本当に可愛い生徒でした。 元気・笑顔はあの頃のまま????? ままです。 | |
(47) 校舎の前の植え込みに注目! 分かりますか? | |
(48) | |
(49) 外は寒くても, |