教育長学校訪問記 伊勢丘小学校 1月18日(金曜日)
1月18日,伊勢丘小学校を訪問しました。
◆自ら学び 人間性豊かな子を育てる あこがれのリーダーいっぱいの学校◆
「子ども主体の学び」全教室展開中!
授業の様子
伊勢丘小学校では,「思考力・表現力・コミュニケーション能力・他者と協働しながら問題を解決する力」の育成に向けて取り組んでいます。
(1)6-1 藤井学級 算数科 『単位のしくみを考えよう』
「mg(ミリグラム)は身の回りにあるよ!」 「どこにあるん?」 「先生の机のまわりにあったよ」
このへんかなと,3人の子どもたちが先生の机のまわりを探し始め,それを見守る学級の仲間たち。
(2)6-2 松村学級 理科 『電気を使う 光,回転,音』
(3)3-1 田口学級 算数科 『分数の足し算』
「5分の2は,5つに分けた2つ分 5分の1は,5つに分けた1つ分だから…,
分子だけで考えると 2+1=3 だ!」
(4)3-2 岩本学級 書写 『学習してきたことを生かして書こう』
(5)5-2 下野学級 算数科 『割引してある商品の代金はいくら?』
「20%引きってどういうこと?」 「元のねだんよりも,安くなっとるんよ」
子どもたちの学びをそっと見守る下野教諭。 「どんな考えがでてくるのかなあ」
(6)3-3 柿原学級 道徳 『がんばっていることは』
「私,マラソンで300周こえた!」 「わあ,すごい,すごい!!」
(7)5-3 坂口学級 音楽科 『歌詞の意味を考えて書く』
(8)2-1 藤井学級 音楽科 『なべなべそこぬけ リズムうち』
「ウン(休み♪)に気を付けて,手拍子をするよ。」
(9)2-3 安村学級 算数科 『まとまりに気をつけて数を数える』
「表があると何の位なのかすぐに分かるね」 「ここは千の位だから…」
数人で集まり,確かめたり,自分でじっくり考えたり,教室の中でそれぞれの学びが進んでいます。
(10)1-3 渡邉学級 給食準備
「給食だ-!じゅんび,じゅんび!!」
(11)1-2 岡崎学級 道徳
「協同学習を通して,互いに考えをつなぎ,深め合う授業」
伊勢丘小学校は,そんな授業をめざします。
「子ども主体の学び」 全教室展開中!
学びが面白い!