教育長学校訪問記 千年小学校 1月18日(金曜日)
1月18日,千年小学校を訪問しました。
◆学び合う児童の育成◆
「子ども主体の学び」全教室展開中
授業の様子
千年小学校では, 「表現力・主体性・積極性・思いやり・自らへの自信」の育成に向けて取り組んでいます。
(1)6年 國竹学級 理科 『電気をつくる,ためる,使う』
(2)2年 中居学級 生活科 『友だちのすてきなところをつたえよう』
「○○さんにあげるから,失敗しないように切ろう」
子どもたちは,それぞれ,すてきなところをたくさん見つけていました。真剣な顔,にこにこ笑顔…。届けたい思いがあふれていました。
(3)1-2 高木学級 国語科 『たぬきの糸ぐるま』
「きこりは木を切る仕事。ゲームで知ってるから分かるよ」
そうか,そうか。ゲームをとおしていろいろな職業を疑似体験しているんだね。遊びと学びがつながっています。
(4)5-1 青山学級 算数科 『プリントや直しをして確かめる』
「ここをもう一回よく見てみてよ」 「こっちにも来てー!」
(5)3-2 村上学級 国語科 『ありの行列』
「筆者は,「おいた」ではなく,「おいたのではないか」と書いています!」
(6)4-1 中村学級 社会科 『広島県について調べる』
「広島県の日本一って何かなあ」 「カキは知っとるじゃろうね」
子どもたちは,タブレットを使った調べ学習も手慣れたもの。それぞれの「なぜ」を,夢中で調べています。
(7)2-1 中居学級 音楽科 『けんばんハーモニカでえんそう きくの花』
(8)5-2 寺本学級 社会科 『私たちのくらしを支える情報』
「これ,前に調べたよ!」
(9)5-1 青山学級 特別の教科 道徳 『くずれおちたダンボール箱』
学級閉鎖で子どもたちが帰った松林先生も,急遽参加! 一緒に考えます。
(10)4年 体育科 中村学級・川上学級 『プレルボール』
「チームで練習!」 「 サーブ,いくよ!」
それぞれのチームがパス,サーブなど,自分たちに必要な練習を考えてました。みんな実に楽しそうでした。
「構成メモを使い,表現の場をゴールに設定し,表現力を確実に身に付ける授業」
「身に付けた表現力を活用して,地域へ発信する総合的な学習の時間の授業」
千年小学校は,そんな授業をめざしています。
「子ども主体の学び」 全教室展開中!
学びが面白い!