教育長学校訪問記 西小学校 1月23日(水曜日)
1月23日に,西小学校を訪問しました。
◆主体的に学ぶ児童の育成◆
◆J:じっくり考える子 H:はっきり表現する子 K:くりかえし挑戦する子 Y:やさしい子◆
「子ども主体の学び」 全教室展開中!
授業の様子
(1)3年 北山学級 算数科 「重さ」
先生が取り出したのは上皿てんびん。
「それ何?! どうやって重さを比べるの?」
「重い方にかたむくよ」
「ものさしを使ってできないかな…」
(2)2年 西東学級 算数科 「10000までの数」
「紙は何まいあるかな」
「数がない位に気を付けて,数字でかくよ」
「百の位と十の位がないから…」
「5006」
(3)2年 政木学級 国語科 「てのひらを太陽に」
「○○さんはどんなふうに読むのかな…」
「力強い感じが伝わればいいな。心を込めて読むよ」
「ぼくらはみんな生きている」
(4)2年 岡川学級 国語科 「おにごっこ(説明文)」
となりどうしで,見つけたことを交流中。
「はじめに『問い』があるね」
「1年生の『くちばし』でも,質問みたいなことがあったよ。似ているね」
(5)1年 村上学級 音楽科
「歌いながらやってみよう」
「おおなみ~,こ~な~み~」
(6)6年 田玄学級 家庭科
「照度計を使って,明るさをはかると,明るさのちがいが分かるね」
「明るさによって,目の疲れ方がちがうことが分かりました!」
(7)5分休憩中
先生にノートを見てもらったり,次の時間のためにノートを配ったり,友だちとおしゃべりしたり…。
(8)
(9)3年 佐々部学級 図画工作科
「自分のがんばったことを,大きく絵に表そう」
「うでやあしは,どうまがっている?」
「ちょっとポーズやってみて」
「ゆっくり,ゆっくりかくよ」
(10)
(11)5分休憩中
友だちとちょっとゲームタイム。
「う~ん。なんで動かんのん?」
(12)さあ,体育科の時間
「なわとびが何回続くかな」
「よーい,スタート!」
「トントントン……, リズムよく!」
「1,2,3,4… がんばれ!」
(13)
(14)あたたかい日差しの中で
校長室から運動場をながめると…
寒さに負けず,元気いっぱい走り回る子どもたち。
もうすぐマラソン大会です。
(15)
「学んだことを生活の中で活用する授業」
「考えの足跡をノートに残し,授業のキーワードを使って振り返りを書く授業」
「考えたことを,目的や相手に合わせて分かりやすく表現する授業」
西小学校は,そんな授業づくりに取り組んでいます。
「子ども主体の学び」 全教室展開中!
学びが面白い!