本文
教育長学校訪問記 長浜小学校 2月20日(水曜日)
2月20日に,長浜小学校を訪問しました。
◆豊かに 確かに 伸びていく子◆
「子ども主体の学び」 全教室展開中!
長浜小学校では「主体的な課題解決力」 「人間関係形成力」 「自己肯定感」に重点を置いた,21世紀型"スキル&倫理観"の育成に向けて取り組んでいます。
授業の様子
(1)ダンボールの作品がいっぱい。 思わず座って一息つきたくなりました。
(2)
(3)ダンボール作品にもカープが…。ここにも郷土(カープ)を愛する心があふれています。
(4)4年 吉岡学級 算数科 『変わり方』
(5)「えっと,たての長さが1ふえると,よこの長さは…」 手にかいてでも分かろうとする気持ち,よく分かります!
(6)
(7)6年 若狹学級 国語科 『今,私は,ぼくは』
(8)
(9)「この文章,何を足したらいいと思う?」 「あれは?児童会では…」
(10)3年 柳井学級 算数科 『□を使った式』
(11)
(12)「ねえ,ねえ,これって,どうやるんだっけ?」 「これはね…」
(13)
(14)5年 守山学級 国語科 『複合語』
「国境って,何?」
(15)「国と国の境!」
(16)2年 藤井学級 図画工作科 『見て見ておはなし』
(17)
(18)「すべり台がグニャグニャしてて,いいね」
(19)「もっと近くで見たかったら,見に行ってもいいよ」 「○○くんのって,枝のところがおもしろいよね」
(20)1年 関戸学級 算数科 『4枚の色いたを使ってかたちをつくろう』
(21)「いいでしょう! 家ができたよ!」
(22)「あっ,あれ,いいなあ。真似したい!」
(23)
職員室の様子
(24)前原小中一貫教育学校図書館補助員 いつも子どもたちのため,ありがとうございます。
(25)岡田教諭,嶋田校長,鈴木教頭 並んでの3ショットをお願いしました。
(26)三吉校務補助員にも一緒に入っていただき,1枚!
(27)宮沖養護教諭 子どもたちのインフルエンザ予防のため,掲示も工夫されています。
(28)川村主事,突然の写真のお願い,すみません。
(29)「写真は…」,無理にお願いして1枚!
(30)素敵な笑顔の後ろには,子どもたちが描いてくれた,たくさんのプレゼントが…。みんなに愛されています。
(31)
(32)きらきら輝く,子どもたちのきらきらノート。
授業の様子
(33)再び,3年の算数の授業へ。 「問題と式を組み合わせよう」
(34)
(35)「はい。8こずつの“ずつ”は,かけ算だから…」 「じゃあ,同じ数ずつ分けたら,“ずつ”があるからかけ算?」 「えっ?」「でも?」
「前時の「振り返り」を生かしながら,「なぜそうなるのか」という疑問や課題を自分で持ち,友達の考えを聴いたり,説明したりしながら,自分の考えを深めることができる授業」
長浜小学校は,そんな授業づくりに取り組んでいます。
「子ども主体の学び」 全教室展開中!
学びが面白い!