教育長学校訪問記 11月11日(金曜日)多治米小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年11月25日更新
| 6年1組 <理科> 小出先生 「水溶液の性質とはたらき 」を調べています。 |
理科室で実験中の6年1組の教室は, 椅子がすべて机の下に入れられ, 床にゴミなんて落ちていません。整然! | なかよし2 「大好き!ふくやま ふるさと学習」の 副読本を使って学習中。 |
ようこそ図書館へ。 「としょしつマップ」で 本のある場所がすぐに分かります。 | 落ち着いて本を読んだり, 調べたりできる環境づくりが 進んでいます。 |
作者ごとの分類,見えるように表示。 | 分野・作者ごとに分類。 ”本をそろえてくれてありがとう”の メッセージカード! 司書教諭の先生たちの思いが伝わります。 |
6年2組<算数> 渡邉先生 「比例と反比例の関係をグラフに表し, その関係を調べよう」 | ”まずは, 表をかいて・・・” |
「友だち宣言・なかよしロード」 ファイルの中身は,「読書貯金』です。 | 3年1組<算数> 岩瀬先生 「筆算のしかたを考え説明しよう」 |
”ハイ・ハイ” | 3年2組〈理科〉 舩石先生 「電気を通す物と通さない物を調べてみよう」 |
先生と一緒に! | 5年1組〈保健〉 秀坂先生 「交通事故を防止するにはどうしたらよいだろう」 |
先生と児童が,バイクと対向車になって? 教室は秋に彩られていました。 大きな柚子,すだち,菊の花,フォックスフェイス… | 5年2組〈国語〉 森岡先生 テスト中 |
鉛筆の音が”カチカチ”と | 手洗いも廊下も”ピッカピカ” |
4時間目の授業が終わるまでに, 給食を各教室に運んでくださる 川崎給食士さん。 | 1年2組・3組〈図画工作〉 「いろをぬろう」 どちらのクラスも子どもたちが, 伸び伸びと鮮やかに描いている姿と絵に ちょっとした感動を覚えました。 ”名画伯”たちの作品をご覧下さい。 |
作品(1) | 作品(2) |
算数コーナー 子どもたちの学びの跡が見られます。 | 毎日美味しい給食を,ありがとうございます。 |
職員室 整然! | どなたの席かは? 「カリキュラムマネジメントハンドブック」がありました。 「カリキュラム(教育課程)を編成しマネジメントする」ことが 我々の仕事のすべてです。 みんなで一緒に頑張りましょう。 当然,私も頑張ります。 |
教頭先生の席の後ろのボワイトボードには, 今日と次の日の予定が分かり易く書いてありました。 | 1階,児童玄関のそばに「家読」コーナー。 休みの日にはゲームもちょっと休んで, 1冊の本を家族で読んでみませんか! |
若さ溢れる佐藤主事。 東小学校から4月に,多治米小学校へ。 笑顔で頑張っています。 | 森定校長先生と渋谷家庭教育支援アドバイザー。 渋谷アドバイザーは,城南中,南小,川口小, 多治米小,川口東小をかけ持っておられます。 |