教育長学校訪問記 11月24日(木曜日)旭小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月1日更新
ローラちゃんが迎えてくれる玄関正面です。 壺に入れられた稲穂を子どもたちが 「”触っていいですか?”と言う。 触ったことがない子がたくさんいます」と, 帰り際に校長先生が話してくださいました。 👀びっくりしました。 | 玄関右の壁には,電力監視装置 「省エネナビ(電力・料金・CO2・熱量)」が。 平成23年度広島県スクールエコ活動 「見える化」支援事業により設置。 |
校長室入口には,四季が折々にディスプレイされ 子どもたちを,お客様を迎えます。 | 4年1,2組 〈体育科〉 世良先生,池田先生 ”よーい” 渡り廊下からパチリ! |
スタート! | ガンバレ!ガンバレ! |
今,グラウンドで走っている 子どもたち4年1組の教室。 世良先生の机には,ノートやテストが 積み重ねられていました。 向こうに写っている 白い靴と黒いズボンの人(足)は, 誰でしょうか? | 教卓には,次の授業(社会)の準備? 終わった後?も整然と! (私はこのようにはできません。 ”ドタバタ,トントン”です。) 左側には水筒も。 |
3年1組 〈理科〉 小林先生 「ゴムの力」 ゴムの力で動くものを作り遊びます。 | 手伝ったり手伝ってもらったりしながら, 仲良く作っています。 |
3年2組 〈理科〉 能島先生 「太陽はどの方向に向いているのだろう?」が問題です。 | 5年1組 〈家庭科〉 泉先生 「物を生かして住みやすく」 |
| 6年1組 〈社会科(歴史)〉 市川先生 「不景気を乗り越えるために満州事変を 起こした日本はその後どうなったのか?」 |
2年1組 〈生活科〉 立田先生おもちゃを作っています。 明日の参観日で,保護者の人と一緒に遊びます。 楽しみですね。 | 2年2組 〈算数科〉 遠地先生 「1のだんの答えを求めて九九をおぼえよう」 Movieでご覧下さい。 |
「九九」の意味が分かる→できる・覚える | ”分かりたい。できる,覚えたい”と言う気持ちが とても伝わってきました。 |
「ナイス・ノート」 | 「リーディングアップ・アイテム」 |
図書室へどうぞ!カウンターから | 落ち着いて本に触れる空間 |
工夫が至る所に見られます。 ”見せます,本を!”ですね。 | 図書委員,司書教諭,そしてボランティアの方々の 思いや力の結集です。ありがとうございます。 |
図書室と共に「学級文庫」も各教室にあり, 身近に本を手に取る環境を作っています。 転倒防止策もOK | 校長室には,福山市名誉市民栗原蘆水先生の 「創造」の書,その横に「十五夜の月?」の軸が。 |
校長室の隅には, 寄贈頂いた「天体望遠鏡」がありました。 | スッキリ!職員室での1枚。 右から小畠教務主任(理科専科), 和田校長,村上教頭です。 よろしくお願いします。 4年1組教室で足だけの登場は, 元気一杯の校長先生でした。 |