教育長学校訪問記 2月3日(金曜日)大津野小学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年2月17日更新
(1)門を入った正面の校舎の壁面に掲げられた 卒業制作? その下が児童玄関,左に回って玄関へ。 明石校長先生は,午後から小学校長研修会のため 不在と知っていましたが,先日の校長面接で お聞きした,素晴らしい子どもたちの姿が見たくて, 時間が少し空いたので,いつもながら突然に お邪魔しました。 |
|
(3)「はっけん!1年1・2組のよいところ!」 | (4)「はっけん!2年1組…,3年…」 |
(5)”おっつんマスター”??になろう。 ”おっつんバッジ”?? | (6)大津野小学校の歴史。 歴史に学び,歴史に感謝! そして新たな歴史を刻む。 |
(7)長~い玄関から入った1階廊下。 掃除が行き届き,美しい! 光っているの分かりますか? | (8)玄関から,既に数枚の写真を撮りながら 事務室をノック。谷下事務主幹から”校長出張, 教頭自習監督で教室へ”を聞き,その後で, 無理を言って1枚撮らせていただきました。 事務室の廊下窓掲示板にも”おっつんバッジ”。 その上に”志” ”ローズマインド”と。きっと 「思いやり・優しさ・助け合いの心」を育む取組ですね。 |
(9)階段に,6学年(181字)自己責任・地図の縮尺… | (10)6年 馬屋原先生 〈社会科〉 災害発生と政治の動き 「災害が起きた時,市・県・国はどのような動きを したのか」 集中が凄い‼︎ 教室の外にもその空気が 伝わっており,後ろの扉を”そ~っ”と開けて, 更にビックリ👀。集中が凄い×10!! 資料を読みながらノートにまとめている 全員が作り出す空気に,吸い込まれました。 大袈裟じゃないですよ。 |
(11)1年2組 野坂先生 〈国語科〉 たぬきの糸車 「どんなばめんかな」 |
|
(13)5年1組 福井先生 〈道徳〉 「マーチン少年ーキング牧師」 | (14)「福祉を高める会のみなさまへ」 ありがとうございます。 |
(15)4年2組 松岡先生 〈国語科〉 熟語の意味 「熟語にはどんな意味があるのだろうか」 | (16)4年1組 岡崎先生 残された板書から,4時間目の社会の学びが よく分かりました。「北部の山地にある真庭市が 観光客数ナンバー2なのはなぜだろう」 →→→「ひる山高原が,夏でも冬でも…」 ”考える社会”は,面白いですね。 |
| (18)6年生 1枚の絵から何が読み取れるのだろう。 5年生 昔の人の生き方へタイムスリップ「偉人大図鑑」 |
(19)「じどう車ずかんをつくろう!」 何年生かな? | (20)「English room」もありました。 鍵がかかっていたので,中は次回のお楽しみに。 |
(21)「ひふみ教室(放課後児童クラブ)」です。 | (22)1ねんかんのもくひょう,2月のもくひょう, 教室での生活について。約40人の異年齢の 子どもたちの日々の生活が見えてくるようでした。 |
(23)指導員の佐々木先生(左),谷川先生(右)です。 様子をお聞きする中で,お二人の人柄からも, あったかい雰囲気に包まれた”ひふみ教室” がよく分かりました。いつもありがとうございます。 | (24)保健室の扉には,「今日の欠席者11人」 の表示が。インフルエンザに負けるな! |
(25)保健室の外の廊下に,”食べ物”に 関する本が大集合! 食べる・寝る・動く | (26)岡森養護教諭です。”子どもたちは元気です” と,よく整頓された室内で笑顔の1枚。 |
(27)職員室前の廊下は,ちょっとした ”私たちの作品”ギャラリー | (28)各学年の作品が展示されています。 |
| ぐる〜っと回って,職員室にお邪魔しました。 |
(30)失礼しようと職員室から出て玄関に向かう途中, 渡り廊下で教室から戻ってこられた上野教頭先生に会いました。 自然にとお願いしたのに…,”ビシッ・シャキッ・キリッ”との1枚です。 校長先生に負けず元気溢れる教頭先生にご挨拶し,明石校長先生が 待たれる?校長研修(三吉コミュニティセンター)へ行きます。 |