教育長学校訪問記 駅家西小学校 4月18日(火曜日)
(1) | |
(2) 正午を大きく過ぎた給食を食べ終る頃, 正門外でくわ田指導主事を見送りました。 本日の昼食(途中のコンビニで買ったパンと豆乳)が 入った袋を持って,校長室で食べさせていただこうと 勝手に決め,写真を撮りながら玄関へと向かいます。 大きな石に刻まれた,ひと際目を引く 「信じあう友」の文字。 | |
(3) 玄関の柱に「ユネスコ日本政府代表部特命全権大使 木曽功先生来校 2011.12.3」の写真が貼ってあります。 当時,私が同行させていただいたことを 懐かしく思い出しました。 木曽先生は,昨年度から「福山市教育委員会特別顧問」 として,様々にご指導いただいております。 | |
(4) 玄関傍の柱に, 上は,「ユネスコスクール」加盟校の証明書。 下は,「第2回持続発展教育ESD大賞」の賞状。 本市のESDをリードする学校です。 | |
(5) 校長室の扉を開き,挨拶と同時に 「昼食を食べさせて下さい。」とお願いしました。 「豆乳を持っているので,飲み物は結構です。」とお伝え したのですが,石川教諭(情緒通級指導教室担当)が コーヒーを持ってきて下さいました。 | |
(6) カメラを向けると,笑顔で応えて下さいました。 | |
(7) もう1枚,更に笑顔でダブルピース! 笑顔とコーヒー,ありがとうございました。 後ろから見守って下さっている歴代の校長先生方も 微笑まれているように見えます。 | |
(8) 玄関前の石に刻まれた「信じあう友」の言葉に | |
| |
(10) 「おすすめの本120選(2)」 左のページは,それぞれの学習のねらいが, 低中高学年別で記載されています。 更にページをめくると… | |
(11) 家庭学習の留意点が,教科ごとに 記載されています。 右のページは, 「おんどくはまいにちしましょう」 「ふりかえりを,かならずしましょう」 とあります。 更にページをめくると… | |
(12) 1日1ページに,毎日の教科と学習内容, 今日の漢字,今日の計算,生活のふりかえり (寝た時間,朝食の有無…)等, 書くことができるように工夫されています。 |
(13) 1年生。 雑巾持っても,笑顔がはじけます。 | |
(14) 家で雑巾を絞ったことあるのかな? 雑巾を絞ることで,掃除をすることで,心と体を つくります。 握力もその中の一つかもしれないです。 | |
(15) 上手に絞れたかな? さあ,拭くぞ! | |
(16) 順番に並んで,床を拭きます。 見守る6年生。 必要な時に声をかけ, 必要があれば一緒に掃除します。 1年生だから,手伝えばいいということじゃ ありませんよね。 できることは自分で, 自分たちでやることが大切なんだから。 |
(17)教室 |
(18)黒板消しを両手に持って |
(19) 掃除が終わり,次はどこへ行こうかとウロウロ し始めた時でした。 図書室の扉が開いて電気がついているので, 「こんにちは」と言いながら入りました。 誰もおられませんでしたが, 写真を撮り始めました。 | |
(20) 図書委員会?の活動が掲示物に見られます。 「5年1組 おすすめの本。 読んでみてね。おもしろいよ。」 | |
(21) | (22)「図書委員会おすすめの本」として, 推薦理由がしっかりと書いてあります。 大きな「ぐり」と「ぐら」が, 楽しそうに本を読んでいます。 |
(23) 中央図書館の小川司書です。 今年度から,図書館補助員を配置している学校に, 中央図書館の司書3名が,図書室と補助員の 指導・支援のために,定期的に担当校に入って もらうことにしています。 今日は,初めて駅家西小学校図書室に来られました。 図書室を空けたちょっとの時間に侵入した お詫びを言い,話を伺いました。 |
(24)挨拶をして,扉を閉めました。 | (25) |
(26)「今昔芦田川」 福山の歴史は,芦田川の氾濫との 戦いの歴史です。 | (27)ESDカレンダー=教育課程 |
(28)限りある緑の地球. | (29)「ESDコーナー」 キリンの目が優し~ぃ。 |
(30)明るい事務室で,明るい宮本主事3連発! 注目は,笑顔です。 | (31)笑顔キラ☆ |
(32) 笑顔キラ☆キラ☆☆ 初対面なのですが, ずっと以前から知り合いのような親しみで, わぁわぁと話しました。 こんな人おられますよね。 私の力じゃありません。 宮本主事の笑顔キラキラパワーに包まれました。 | |
(33) 事務室を出ると,次なる笑顔確保! 「ひまわり2」担任の貝原教諭です。 爽やか☆笑顔キラ☆☆ | |
(34) 振り返ると,次なる笑顔確保! 外の掃除担当だったのか,戻って来られて, 今まさに靴を履き替えようとする, 春に咲く向日葵?のような素敵な笑顔の 浜岡介助員に会いました。 しかし,しかし,笑顔に勝るものを見つけて しまいました。私の眼は,クギヅケ! ズーム→→足元へズーム! | |
(35) 見えないところに・おしゃれ? 満面笑顔+足元笑顔=全身笑顔! 嬉しくて喜びの声を発しながら, しゃがみ込んで「接写・激写!」しました。 ※現在,ふくやま美術館で開催中 (4月8日~6月11日)の 「篠山紀信展 写真力」の影響です。 意味が分かる人は,ある年齢以上の方だと 思います。 | |
(36) 続いて,給食室へ。 心と体を育てる美味い給食。 献立と使われた食材について, 「赤・黄・緑」の分類で表示。 とてもよく分かります。 | |
(37) 片付け中にお揃いいただきました。 給食業務を担当して下さっている3名の技術員, 左から部谷さん,後藤さん,橋元さんです。 中央の後藤さんは,部屋の中で撮影協力いただきました。 忙しい時間の中で,マスクをされていても, 遠くて小さくても,皆さんの☆笑顔が☆輝いています。 美味しい給食をありがとうございます。 | |
(38)保健室へ | (39)びっくり笑顔の安保養護教諭 |
(40)起立・音読 背筋ピーン 声ハッキリ 清々しい |
(41)6年1組 高延教諭 図画工作科 「春の花を描く」 | (42)作品が出来上がっています |
(43)3年1組 槇本教諭 算数科 「答えの求め方を考える」 赤城教頭授業観察中 | (44)一人一人丁寧に見ます。 |
(45)児童玄関では,小さな花瓶に入れられた一輪の 春の花が,優しい雰囲気を作り出しています。 | (46)これまでのmovieに何度か登場されて いましたが,紹介が遅くなりました。 お人柄を表わす穏やかな笑顔の我妻校長です。 |
(47)今や懐かしい赤?オレンジ?色のポストの横で。 お二人お揃いで,笑顔の我妻校長と赤城教頭です。 よろしくお願いします。 | (48)午後のグランドでは, 5年生の体育科の授業が始まっています。 |
(49) 正門を出て,藤原指導主事の運転する車で 走り始めると,帰っている1年生に会いました。 窓を開けて声をかけると,「さようなら」と大きな声と 笑顔を返してくれました。2人で,4人で,5人…で, 帰って行きます。 見守りボランティアの方が, 横断歩道で迎えて下さっています。 いつもありがとうございます。 | |
(50) 向うの横断歩道には,3人のボランティア方が 待って下さっています。 子どもたちの安全のために, 毎日休むことなく,見守り活動をしていただき, 頭が下がります。 ありがとうございます。 引き続く,よろしくお願いします。 |