教育長学校訪問記 誠之中学校 5月12日(金曜日)
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年5月31日更新
(1) 落ち着いた玄関 | |
(2) 海野校長の笑顔と笑顔の舘上教頭。 この後,海野校長の案内で校内を回ります。 | |
(3)3年1組 杭谷教諭 理科 「原子のつくりがわかる」 | (4)元素記号の復習中! ※中間試験が来週の火曜日,水曜日 |
(5)3年2組 大村教諭 数学科 素因数分解の復習 | (6) 復習中! |
(7) 渡り廊下で岡野教諭(3年5組担任・国語)と 少しだけ立ち話。 3時間目の授業を終え, 授業道具等の入ったかごを持ったまま, 4時間目の授業の様子を 見て回られている途中でした。 お願いします。 |
(8)3年5組 脇本教諭 数学科 集中! |
|
(10)3年4組 畠山教諭 理科 「小学校で学習した水溶液の性質を思い出す」 1つ1つ確認しながら…。 | (11)水溶液の性質とはたらき |
(12) 柔道場(2階多目的室) |
(13) 2年6組 3時間目 国語科 「ぐうちゃんから手紙を受け取った ぼくの気持を想像しよう」の学習の跡 この時間(4時間目)は音楽室。 聞こえてきていたのは, 2年6組のみんなの歌声だったのですね。 | |
(14)1年5組 藤原教諭 社会科 「世界略地図が描ける」 | (15)1年4組 宮原教諭 家庭科 「環境に配慮した消費生活」 |
(16) ここは誠之中♫音楽室♪ |
(17)1年3組 石井教諭 英語科 「フォニックス発音が聞き取れる,言える」 | (18)音の足し算に挑戦 b+a+g=bag |
(19) 1年2組 秋政教諭 国語科 「花曇りの向こう」作者の立場で 花曇りの向こうの続きを書くことができる。 | |
(20) 1年1組 3時間目 国語科 「花曇りの向こう」の学習の跡 この時間,グランドで走っていたのが1組です。 |
(21)2年3組 井上優佳教諭 数学科 | (22)2年4組 長沼教諭 理科 |
(23) 保健室へ 「睡眠」特集! 「食う・寝る・遊ぶ」って言いますが, 「食べること,眠ること,遊ぶこと」は, 子どもにとっても大人にとっても, 勉強をするにも仕事をするにも, 頑張る力の素,元気の素ですよね。 | |
(24) 午後 内科検診 準備完了!さあ… |
(25) カメラを向けて, ”どうぞ,どうぞ,食べて下さい” ”えっ,食べるんですか” お2人の手が弁当に掛かり… | |
(26) | |
(27) 「みえかたをかえるカード」 ”情熱的でいいじゃない” 様々な見え方,見方がありますよね。 みんな違って素晴らしいと思います。 違っているからこそ素晴らしいと思います。 | |
(28) 保健室を出た2階へ上がる階段辺りで, 海野校長と教室で生徒と一緒に食べる 弁当を持った河原教諭(2年3組担任 保健体育)。 カメラの動画スイッチONで, 少しインタビューしたつもりだったのですが, 撮れてませんでした。 残念! | |
(29) 階段辺りで異常な盛り上がり? 海野校長と4人の○○? いや2人の…, いやいや,やっぱり(汗)4人の○○ですね。 しかし,いくら考えても4人の○○に入る言葉が 見つからない。 左から殿川介助員, 三浦学校支援員, 岡野教諭(3年5組担任), 楠見教諭(3年2組担任)です。 ○○は,「笑・顔」ですね。 笑顔なら大丈夫! 良かった(ホッ)。 皆さん,「元・気」です。 | |
(30) )誠之中学校 生徒が身に付ける「資質・能力」= 21世紀型”スキル&倫理観” 主体性 | |
(31) 美術科ギャラリー 「ステンシル版画」 2年生作品(1年次制作) | |
(32) 特別支援学級担任の北川教諭。 名札が2つ?? ここから質問開始! |
(33) 特別支援学級担任 藤井教諭 | |
(34)《賞》昨年度春季・秋季総体 今年も活躍が楽しみです。 | (35)《賞》昨年度新人総体 ポスターコンクール |
(36) 創立10周年記念の藤棚(昨年度創立40周年) 30年間で,こんなに立派になりました。 | |
(37) 創立10周年記念の藤棚をスタートに, グランドと校舎の境に沿って, 一列に並ぶ卒業記念樹と言葉が刻まれた 石碑を見つけ,追跡! 【第10回 昭和62年】 | |
(38)【第11回 昭和63年】 | (39)【第12回 平成元年】 |
(40)【第13回 1990年】 | (41)【第14回 1991年】 |
(42)【第15回 1992年】 | (43)【第16回 1993年】 |
(44)【第17回 1994年】 | (45)【第18回 1995年】 |
(46)【第19回 1996年】 | (47)【第20回 1997年】 |
(48)【第21回 1998年】 | (49)【第22回 1999年】 |
(50)【第23回 2000年】 | (51)【第24回 2001年】 |
(52)【第25回 2002年】 | (53)【第26回 2003年】 |
(54)【第27回 2004年】 | (55)【第28回 2005年】 グランド西の端(部室前)で追跡終了! 走ってスタート地点の生徒玄関に戻ります。 |
(56) 昼食・昼休憩の終わり頃 |
(57)職員室廊下側の窓には「誠之通信」他 | (58)職員室の隣の事務室を”コンコン” ”えっ” |
(59) 整理されたロッカーの前で 笑顔の岡本事務主幹です。 | |
(60) 事務室の隣の校長室。 | |
(61) 今更ですが, ”キリッ”と第11代海野隆博校長です。 突然の訪問は,仕事の邪魔をします。 だから同行をお断り(遠慮)します。 一緒に回って下さったため, 机上はこの状態でした。 いつもは…? ビシッと。 | |
(62) 机の上には,何冊もの本の中に, 新教育課程ライブラリーNo.3 「深い学び」を深く考える が。 | |
(63) 机の右角に,日めくりカレンダー 11 陰口より,陰ホメしよう |
(64) MOA美術文化財団「MOA山月光輪花」 ありがとうございます。 靴箱の上に…。 | |
(65) 校名「誠之」について 「本校に学ぶ諸君は, 校名に照らすように, 私欲に打ち勝って, ひたすら心理と正義を追求し, 人に対しては誠実で礼義があり…。 以上人間の大道である”誠之”の由来を記し, 若い学徒を激励するものである。」 地域の皆様の支援と理解をいただきながら, 期待に応えるべく明るく頑張る教職員と, 生徒たちの爽やかなエネルギーが溢れた 誠之中学校でした。 ありがとうございました。 |