教育長学校訪問記 箕島小学校 5月26日(金曜日)
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年6月8日更新
(1) 快晴! 箕島小学校へ |
(2) 小さな声で,”こんにちは。お邪魔します。” 玄関靴箱脇にある「くじゃくサボテン」の 赤い花が見事! | |
(3)静かに… | (4)足音を立てないように,右手の校長室の前を通って, 扉の開いている職員室へ。 |
(5) 大きな声で,”こんにちは”。 ドッキリ作戦・大成功!でした。 笑顔で見つめ合うナイスペア! 安部校長(右)と岡田教頭です。 | |
(6)私の侵入により, 中断していた「検食」を再開。 カメラをmovieに切り替えて |
(7) | |
(8) 職員室の中では, 枝広校務補助員が 掲示物作成中です。 | |
(9)運動会に備えて,校旗(左)と優勝旗が 出番を待っています。 | (10)職員室を出て,4時間目が終わり これから給食準備をする校内探索へ。 これは,のりの養殖に使っていた道具です。 |
(11) 事務室前で,笑顔の | |
(12) 自己紹介「私は,山根麻陽と言います。 西小学校→城北中学校→福山葦陽高校を 今年の3月卒業し,4月から箕島小学校主事として 勤務しています。18歳です。 ※プロフィール掲載は,本人の承諾を得ています。 | |
(13) 見せてもらったノート,内容・期限等, びっしりと書いてあります。終わると赤線で消す。 分かり易いですね。 岡田教頭が 「山根さんは,1回言うとすぐできる。素晴らしい。」 と教えて下さいました。 その秘密が,このノートにあるようですね。 分かっていても,なかなかできません。 | |
(14)物品が分かり易い戸棚 | (15)1階から2階へ 入学式の可愛い姿 |
(16) 運動会の練習の後は, いつもより丁寧に手を洗う3人。 | |
(17) 1年生 白衣・帽子・マスクを付けて, ペアで配膳練習中! |
(18) 2年生 日熊教諭 まだ,給食準備が始まったところです。 1年生は,運動会の練習を少し早めに 切り上げたので,早く準備ができました。 | |
(19) 3年生 蓑田教諭 当番が手際よく | |
(20) 4年生 西谷教諭 全員白衣・帽子・マスク。 僕は,箸を配ります。 | |
(21)5年生 雲地教諭 誰もいない 今日は,ランチルームで食べます。 | (22)6年生 大崎教諭 まだこれから配膳します。 |
(23) 6年生教室内廊下側にある本箱の上は 「花丸見本ノート」展示スペースです。 【国語】 | |
(24)【算数】【理科】 | (25)【理科】【国語】 |
(26)【理科】 | (27)【国語】 |
(28)後ろの掲示板には | (29)「道」…これまでのつみかさねを生かし, さらに自分の力を伸ばそう。下学年の道しるべとなろう。 |
(30)「私と本」自分の心に残る本を紹介し合おう。 | (31)整然としたロッカーの中と上 |
(32)きちんとたたまれた服 | (33)”ほしい人” ”ハイ” |
(34)廊下,シ~ン…。給食中! | (35)図書室 楽しそうな図書室ですね。 鍵が掛かっていたので中は次回に。 |
(36)2階から1階へ チーム遠足五七五 | (37)階段壁面に箕島小学校の歴史 |
(38) 1階トイレ入口 小中一貫教育掲示版 | |
(39) 今日初めての校長室へ。 「福山100NEN教育」のシンボルとして, 「この手が世界に広がればいい」 「えがおな人 大すき」が光って見えました。 | |
(40) →笑顔の安部校長間違い探しクイズ←(44) | |
(41) →笑顔の安部校長間違い探しクイズ←(43) | |
(42) 給食時間中,校内放送で「ばらのまちから♫」が 流れてきました。 この曲は,昨年,市政施行100周年の記念曲として, 次の100年に向かって歌い継いでいく歌として つくりました。箕島小学校では,6年生が…。 |
(43) 「えがおでほめる」掲示版には,素材が満載 | |
(44) 歴代校長の叱咤激励!にも, 微笑み返し(キャンディーズ・くどい)で対応 安部校長です。 | |
(45) ここで2つ解説 その1 歴代校長写真を見る度に 「しゃんとせえよ!たのむぞ!」と言われているように, 一ツ橋中学校の校長室で思っていました。 今もそう思っています。 その2 私は「微笑み返し」キャンディーズより, 「いい日旅立ち」山口百恵さんが大好きです。 ♪雪解け間近の 北の空に向かって 過ぎ去りし日々の夢を 叫ぶ時♫ | |
(46) 安部ワールド,校長室脱出成功! 出たところに,前佐野校長の置き土産「けん玉」が! 休み時間には,たくさんの子どもたちが 遊んでいるというか練習しているそうです。 使用後は,この通りです。 この後,安部校長と岡田教頭の案内で, ばら花壇へ向かいます。 | |
(47) スロープ工事中。 |
(48) スロープ工事中 | |
(49) 先程覗いた時は不在だった保健室を開けて ”お世話になります” 笑顔の三谷養護教諭 | |
(50) | |
(51) 5月の保健目標は… 基本的な生活習慣を身に付けよう その1 早寝早起き その2 毎朝ごはん | |
(52)「カルタ」と貼られた箱 | (53)箱の中身は,当然カルタ。 |
(54) 木製スロープは完成済み! | |
(55) バラ花壇へ到着! 岡田教頭 「全校でバラを描くために,たくさん切ったので, 少なくなってしまいました。地域の方々がいつも お世話して下さいます」と。 右の畑,手前は5年生が「インゲン豆」, 真ん中は3年生が「ホウセンカ」, 一番奥は地域の方々に教えていただいて 「サツマイモ」を育てています。 草もほとんどなく,よく手入れがしてあります。 ありがとうございます。成長が楽しみですね。 | |
(56) 「気づいて動く」 掲示版を見ながら玄関へ向かったのですが, 再び校長室へ呼び込まれ…。 | |
(57) 岡田教頭がお茶とともに「茶山饅頭」を持って”どうぞ”と。 蘇る泉小学校「雄橋」! 再び,いただいてしまいました。 | |
(58) 理由…福山商工会議所報「商工ふくやま」(月刊)に, 今年度1年間「福山市教育委員会が進める 『福山100NEN教育』」について, 600字程度寄稿させていただいています。 6月号は,郷土の偉人「菅茶山」先生について書いたので, つい手が出て,口に運んでしまいました。 ごちそうさまでした。 | |
(59)お揃いで | (60)箕島小学校運動会(左)と「学区大運動会」プログラム |
(61) 失礼しようと校長室から出たところは, 箕島小学校における「渋谷のスクランブル交差点」の ようなところです。 東西南北から集まって来られた先生方集合! みなさんの温かい穏やかな笑顔,とっても素敵です。 チーム笑顔ですね。 子どもたちをお願いします。 | |
(62) 玄関に 第21回卒業記念 1968 | |
(63) 昼休憩 疲れを知らない子どもたちは, 青空の下で,元気にサッカー。 風に揺れる国旗と市旗が,子どもたちの成長を ”フレー,フレー”っと,応援しているように見えました。 |