教育長学校訪問記 駅家東小学校 6月13日(火曜日)
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年6月16日更新
(1) 駅家東小学校 今年創立41年目 創立時から 「ちえ出せ あせ出せ 力出せ」 校訓です! | |
(2) 左門柱横に 「考える子 がんばる子 やさしい子 きたえる子」 | |
(3)玄関静寂 | (4)事務室へ…。 |
(5) ”こんにちは” 笑顔の素敵な柴崎事務主幹。 ”ずっと昔から知り合いだったかな?” そんな感じがしました。 | |
(6) ずがずがと職員室へ。 すると,午前中に実施した「基礎・基本」定着状況調査の 問題を見ながら,藤原校長(右)と 〈その1 斜め前上から撮影:田上教諭〉(理科専科,保健主事)が ”うん,うん”と,自信満々に!? 楽しみだ! | |
(7)〈その2 横から撮影:田上教諭〉じっくりと見ても, ”うん,うん”と,自信満々に! 楽しみだ! | |
(8) 突然ですが,緊急通報トランシーバーBOXは 空家状態。大活躍することなく,再び任務を 終えての帰宅を待ちます。 | |
(9) 給食昼食中の吉岡教頭。 中断させてしまい,申し訳ありませんでした。 私は笑顔?で,何度も”食べて下さい”と 言ったのですが,笑顔でこの通り…。 スミマセンでした。 | |
(10) 〈その3 正面から撮影:田上教諭〉です。 | |
(11) 今日6月13日 熱中症注意情報 ☀ほぼ安全 気象予報士ではりません。中山養護教諭です。 | |
(12)駅東今昔その1 | (13)駅東今昔その2 |
(14) 駅東今昔その3 | |
(15) | |
(16) 図書室が変わり始めています。 〈駅家中学校区〉岡田図書館補助員 …駅家中(水金),服部小(月),駅家東小(木),駅家西小(火) よろしくお願いします。 | |
(17)酉年…鳥が登場する本をよんでみよう | (18)6月…雨の詩 |
(19) 春~夏 1年生が「いちにちさんぽ」でみつけた! | |
(20)初めての「縦割り掃除」に取り組み中! | (21) |
(22)右手で押さえて,左手で何度も上下に…。 | (23)精一杯,手を伸ばして…。 |
(24) | (25)学級旗制作中! 6の1かな? |
(26)音楽室で,掃除機を片付ける2人。 2年生藤原さん(手前)と5年生栗原さん。 | (27)学級旗制作中! 6の2 |
(28) 絶景! 青い海ならぬプール, その向こうには田植えの終った田んぼ, 緑の山々,そして青い空と白い雲。 | |
(29) 掃除を終えてそれぞれの教室に戻るところで 聞きました。 Q”縦割り掃除はどうでしたか?” A”少し注意することもあったけど, 仲良くなれるところがいいです。”と, はっきり答えてくれました。 ファイルを持った6年生の宮さんと 3年生の土井くんです。 ありがとう。 | |
(30) 給食片付け中の串田給食技術員。 ”よく食べてくれます(嬉)”と。 | |
(31) 完食の跡,食缶も空(カラ)! |
(32)5年1組 藤井教諭 社会科「輪中」の復習から…。 | (33)黒板の黒板にピンボケ・ズーム→ 基礎・基本の問題を最後まで解く |
(34)今日は,教科書のページをめくり 「輪中での農業」かな? | (35)5年2組 石井教諭 音楽科 「Believe」「こいのぼり」 きれいな歌声でした。 |
(36)4年2組 松永教諭 国語科 新聞づくり | (37)2年1組 太田教諭 算数テスト |
(38) | (39)ものさしを当てて…。 |
(40)階段を降りたところへ「とまれ」シール! |
|
。 | (42) 1年1組 大久保教諭 国語科 「あいうえおであそぼう」 いちのいちあいうえおをつくろう |
(43) 1年2組 森岡教諭 「うたにあわせてあいうえお」 1ねん2くみのあいうえおをつくろう。 | |
(44) 第7回卒業生1984年3月 「魚と蝶によるデザイン」 | |
(45)給食室の扉を開き… | (46)直進… |
(47) | (48)第21回卒業生 1998年3月 |
(49) 特集!「健康・安全」その1 むし歯をなくそう大作戦! | |
(50) その2 ケガをへらそう! | |
(51) 昨年1年間,保健委員会を中心にけがをした場所の 写真を取ったり,給食時間に作成したビデオを流したり等の 取組により,大きく減りました。 | |
(52) その3 保健委員会「けがのおこったところ」 2017年4月~ | |
(53) その4 「どこがあぶないのかな」 自分の行動を振り返る。 | |
(54)そして,保健室へ。 中山養護教諭の♥温かい♥世界が広がります。 | (55)「ほけんしつ」の表示, 6年生が学習の中で作ってくれたそうです。 |
(56)気持ちポスト | (57)先生たちへお手紙を書こう |
(58)ピンクのファイルの中に, 届いたたくさんのお手紙があります。 | (59) |
(60) | (61)机の横にたくさんの折り紙作品があります。 |
(62) 全て子どもたちが,休憩時間等で, 気分転換につくったものを届けてくれたものです。 | |
(63)壁にも…。 | (64) |
(65) ここは,保健委員会の子どもたちのコーナーです。 6月に劇をして全校に「歯磨き?」を アピールするために準備中です。 | |
(66) カバ先生は,風邪予防の博士です。 | |
(67) このペットボトルの水,何か, 何に使うのか分かりますか? 答えは…「湯たんぽ」です。温めるためです。 色んな取組のお話を聞いていると, このペットボトルを持って来た子どもがいて, Q”何ですか?”と聞くと, A”湯たんぽです。プールでお腹が冷えた 子どもに貸していました。”と聞き,ビックリ! 温かさの締め括りです。 | |
(68)藤原校長 | (69)ノートを見ながら,放課後ペアで教材研究をして いる等々,お話し下さいました。そのノートは… |
(70)No.9 H29.2.9~ | (71)トランシーバーを持って,案内文書・封筒を 持った吉岡教頭。忙しいですね。 |
(72) 金庫に貼られた”いつおにこにこ笑顔で” いいですね! | |
(73) ”いつもニコニコ笑顔”のお二人ですカメラを向けて, 私”仲が悪くても,仲良く笑顔でお願いしま~す” お二人 ”うちは,本当に仲いいですよ” と, 間髪入れずに返されました。 吉岡教頭呼ばれで退室後,しばらく話していると…, 3人の児童が”失礼します”とやって来ました。 |
(74) 数えていたのは,この写真です。 | |
(75) 改めで3人に登場してもらいます。 左から,4年生の村上くん,児玉くん,田辺くん です。 笑顔☆☆キラキラ☆ピカピカ☆ まぶしい。 大満足!帰ろうと玄関に向かいます。 | |
(76) こっちの笑顔もいいなあ~。もう1枚! | |
(77) 玄関から見えた,扉が開いた職員室内で, 駆け出し?若手?のお笑いコンビがネタ合せ中に遭遇! 見ないわけにはいきません。 (左)3年1組担任高上教諭〈先輩〉 & 3年2組担任世良教諭〈後輩〉 「パラパラネタ合せ」スタート! ”先輩先輩,そんなことしていいんですか?” ”えっ,何だよお” | |
(78) ”う~ん” ”う~ん” ”そうだな…” | |
(79) ”おいおい,誰かが見ているぞ” ”とりあえず,笑っときましようか” | |
(80) ”いやいや,こういう時は真面目な顔だよ (ボク真面目くんです)“ | |
(81) ”やっぱり,笑顔かな,ニッ” ”せんぱ~い,大丈夫ですかあ~??” 終了! ペアで教材研究ではありませんが, 仲良く仕事中に邪魔しました。 ご協力,感謝いたします。 | |
(82) 傍らでは,笑顔の2年1組担任太田教諭が, 仕事中。 | |
(83)掲示物作成中に電話が掛かってきて… | (84)電話対応中の藤井栄養士 |
(85) |