教育長学校訪問記 熊野小学校 6月15日(木曜日)
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年6月30日更新
(1) 熊野小学校に来て, 1番最初に会ったのが, 福山市建設局建築部営繕課の 金政さん(左)と山本さんです。 耐震工事の打ち合わせで来られました。 よろしくお願いします。 | |
(2) 玄関横に歴史が刻まれた 「はばたけ大空へ!」と題された 昭和60年3月卒業記念 | |
(3)静かにお邪魔します。 | (4)学校教育目標 「くじけず まなび のびやかに 元気っぱい熊野っ子」 |
(5)高橋教頭 ”こんにちは” | (6)6年担任 新宅教諭 ”こんにちは” |
(7) 校長室から土生校長 ”こんにちは” これから校長室で,耐震工事の打ち合わせ後, 現場確認をするそうです。 私は1人で大丈夫です。 挨拶は済んだし,さあ行くぞ!と… | |
(8) 隣の事務室へ。 住吉主事です。 ☆笑顔☆☆ | |
(9) 事務室の掃除道具入れの下に, のこぎり,金づち,くぎ抜き,ドライバーが…?? 何に使うのか?住吉主事に聞くと… | |
(10) 事務室から出た前の扉の外に… | |
(11) 棚? 燃えるごみで出すために, 休憩時間等に子どもたちがやって来て, 解体作業をしています。 そのための道具を事務室に 置いているということです。 | |
(12) スッキリ・スッキリ職員室 | |
(13) 輪投げ?ですよね。 輪投げを描くために,実物を準備しました。 今の子どもたちは,「輪投げ」と聞いても, 全くイメージできないのかな? | |
(14)個人情報管理標語4枚 「このテスト 子どもからの預かり物」 | (15)今日は一斉研修日。 明日は,参観日・懇談会 |
(16) イラスト入りBOXに入った 「ボールの空気入れ」, 職員室運動場側出口に設置。 | |
(17) | |
(18)はをきれいに「80 20」たっせいしよう。 「80歳で20本」ですよね。 | (19)保健室不在。 |
(20)くまの町安全マップ | (21)リサイクルコーナー 「ペットボトル,トレ―」 |
(22) 「児童会だより」 6月目標 「いじめのない学校にしよう」 合言葉 「助け合いみんな仲良し熊野っ子」 | |
(23) 2年生の作品 「ひみつのたまご」(左) 1年生の作品 「どんどんかくのは たのしいな」 | |
(24) |
(25) 3年生 児玉教諭 総合的な学習の時間 「むしばの原いんのミュータンスきんを見てみよう」 1 プラークをとる 2 ミュータンスきんを見る 3 ワークシートに書く ☁ミュータンスきん 絵と言葉で様子を表す かんそう…ミュータンスきんを見て思ったこと,考えたこと | |
(26) 見えるかな?? |
(27) 待ち時間,本を読んだり,調べたり…。 | |
(28)特別支援学級担任,笑顔の… | (29)猪原教諭は,保健主事であり, 特別支援コーディネーターです。 |
(30) |
(31)1年生みんなの元気と明るさそのものです。 | (32)学級文庫充実! |
(33) 5年生教室,その向こうが6年生教室。 | |
(34)6年生の作品 | (35)子ども新聞コーナー |
(36) 5年生 安達教諭 国語科 「本は友達」 本をすすめるための方法を知ろう。 今は,プールで泳いでいます。 | |
(37)6年生 No.(6)新宅教諭 日進月歩 今はプールで泳いでいます。 | (38)ど根性! 行動から考動へ |
(39) | |
(40) 4年生 山脇教諭 理科 「ヘチマはどのように育っているのかかんさつしよう」 色,形,大きさ これから観察に行きます。 |
(41) | (42) |
(43) | (44)運動場の向こうでは,土生校長を囲むように 耐震工事の打ち合わせが続いていました。 |
(45)体育館と校舎の間の通路に | (46)再び教室に校舎に戻ります。 リデュース・リユース・リサイクル推進協議会会長賞 |
(47)くまくまクラブ(放課後児童クラブ) | (48)扉の右の透明ガラスから中を見ました。 |
(49) 3年生 児玉教諭 道徳 「水飲み場」 きたないな。 何これ,だれがすてたのかな, どうしてすてるの…。 | |
(50) |
(51) 今ロッカーの上に置いてある箱を抱え, この4年生教室から出て来られた仲橋教諭に, 教室に戻ってもらい,お話を聞きました。 |
(52) 右から 「サイクリング新聞」 「先生の秘密新聞」 「熊野のおススメ新聞」 「知って得する熊野の名物新聞」 「熊野のぼうはん新聞」 | |
(53)扉にもう1枚「ぼうはん新聞」 | (54)「係カレンダー」 よしやるぞ,声をかけて元気に笑顔でガンバロウ! |
(55) 階段踊場掲示板から,もう図書室です。 | |
(56)施錠中の窓から… | (57) |
(58) 観察結果を見たくて, 再び理科室へ。 承諾を得て その1 「小さい毛がたくさんある。つるがのびている」 | |
(59) その2 「葉がぎざぎざし,しようがない」 | |
(60) その3 「つるがからまっている」 | |
(61) 「クロールは上手にできた」と, プールを終えて戻ってきた 笑顔の小林さん(左)と田川さん, 5年生です。 パチパチ拍手! | |
(62) 熊野小学校1年生ペア 土生校長と佐々田養護教諭の 得意技は「捨てる!」です。 | |
(63)歴史を大切にしながら… | (64)「創造」する。 |
(65) 笑顔で,”ポン” と捨てます。 時代は,選択と集中! 大胆に「捨てる」。 scrap & build | |
(66) 口腔衛生(むし歯の処置)の優良校表彰 平成27年6月7日 (私の名前が入った賞状を見て, 不思議な感じがし,思わず撮りました。) | |
(67) もう1人忘れていました。 捨てるのが得意な人を。 「スクラップトリオ」と命名します。 熊野小学校の歴史と伝統を継承しながら, scrap scrap scrap & build! | |
(68) 元気に笑顔で, 子どもたちと共にある教職員と, じっくりと考え, 「くじけず まなび のびやかに 元気っぱい熊野っ子」, みんなキラキラ☆と☆輝いて☆いました!☆☆ |