B型肝炎給付金の関係書類について
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年8月27日更新
B型肝炎給付金の関係書類について
当院ではB型肝炎給付金の請求に関する書類を受付しています。ご依頼の内容について詳しくは下記をご参照ください。
1 検査について
1.HBV分子系統解析(塩基配列)の検査について
-
当院で検査を希望する場合は,必ずかかりつけ医で「診療予約」をしてください。
また,検査は父子又は母子一緒に同じ病院で採血する必要がありますので,必ず一緒に来院してください。 -
検査費用は二人で55,820円(税込)(27,910円×2人)かかります。
-
検査結果の説明に後日来院されたときは,再診料が自費請求されます。
2.その他検査の依頼につきましては,受診時に医師にご相談ください。
2 弁護士事務所からの依頼書類について
B型肝炎ウイルス持続感染者の病態に係る診断書,医療照会書,接種痕意見書等の依頼については,診察・血液検査・画像検査等が必要となる場合がありますので,事前にお問い合わせください。
3 料金について
各書類の料金(税込)については次のとおりです。
- 医療照会書……5,500円
- B型肝炎ウイルス持続感染者の病態に係わる診断書……5,500円
- 接種痕意見書……1,100円
4 その他
- 書類の依頼,問合せに関しては肝疾患相談室へ事前にご連絡ください。
- 書類は原則,総合受付1番窓口にてお受け取りください。その他の受取方法についてはご相談ください。
- 当院に受診歴がない場合,書類の内容に期限が設けてあり前回の検査等がその期限を超えるときは,当院での検査や診察が必要になることがあります。
問合せ先 肝疾患相談室 代表084-941-5151