本文
(開催報告)オンラインセミナー「SDGs時代のパートナーシップ~共創のスクラムを組もう~」
開催報告
2020年(令和2年)8月17日(月)に,福山未来共創塾2020のスタートに向け,オンラインセミナー「SDGs時代のパートナーシップ~共創のスクラムを組もう~」を開催しました。
全国各地から300人以上の方にご参加いただき,東京都市大学の佐藤真久教授をコーディネーターとして,SDGsの本質や特徴を学びながら議論を深めました。
また,ビデオ会議システム(ZOOM)を活用しての開催にあたり,ソフトバンク株式会社等のご協力をいただきました。
ご参加・ご協力いただいた皆さま,ありがとうございました。
当日のセミナーの様子を紹介します。
★セミナーの動画についてはこちらです。
1 https://youtu.be/bguomXVm8wo
2 https://youtu.be/GLWhCuhmQN8
市長あいさつ
本日は全国から約300人の方に参加いただきました。
離れていても福山の役に立ちたいという東京在住の福山出身の方など,多くの方に参加いただき,ありがとうございます。
今日はコーディネータの佐藤先生,セッションにご登壇いただく皆様方,そして広島テレビの糸永さん。また,環境省からも共催をいただくなど,多くの方にご協力いただき,改めて感謝申し上げます。
一昨年,幅広い世代の市民の皆さん方が30年後の福山の未来図を描いてくださいました。
この福山未来共創塾は,描かれた絵を自らの手で実践していく,新たなアクションを起こしていくといった取組で,今回で3回目を迎えることとなりました。
ただ議論をするだけではなく,アクションにつながっていっていることがすばらしいことです。
未来に向かって共通の目標を定め,実現に向かってオール福山で取り組む。これはSDGsの方向性とまったく一致するすばらしい取組です。
今回は,このSDGsについてしっかりと学びながらみんなで知恵を出し合い,共創による未来を作ることにチャレンジする機会にしていきたいと思います。
今日参加の皆さん方の熱意で共創のスクラムが見事に出来上がっていくことを願っています。
SDGs未来都市の事例紹介(中国5県の取組) 17:35~17:50
●登壇者
環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)・中国地方ESD活動支援センター 事務局長 松原 裕樹さん
広島県地域政策局平和推進プロジェクトチーム 上野 愛子さん
●登壇者の説明資料はこちら
●グラフィックレコーディングによるプレゼン概要
基調講演I「SDGsの社会背景・世界観・特徴について」 18:00~18:20
●登壇者
東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授 佐藤 真久さん
●グラフィックレコーディングによるプレゼン概要
セッション1/ビジネス編 18:20~18:50
●登壇者
株式会社エフピコ 環境対策室マネージャー 藤井 宣裕さん
株式会社ラックス 代表取締役社長 山田 哲矢さん
●登壇者の説明資料はこちら
●グラフィックレコーディングによるプレゼン概要
セッション2/教育・人づくり編 18:50~19:20
●登壇者
福山市教育委員会 学びづくり課 課長 井上 博貴さん
一般社団法人福山青年会議所 「未来人財育成委員会」委員長 江成 翔さん
●登壇者の説明資料はこちら
●グラフィックレコーディングによるプレゼン概要
セッション3/福祉・地域づくり編 19:20~19:50
●登壇者
福山市民病院 リハビリテーション科 ロボットリハビリチーム 俵 紘志さん
脳神経センター大田記念病院 福山脳血管医学研究所 大田 章子さん
福山シティフットボールクラブ 代表 岡本 佳大さん
●登壇者の説明資料はこちら
●グラフィックレコーディングによるプレゼン概要
基調講演II「成熟したシェア社会における力を持ち寄る共創へ」 20:00~20:20
●登壇者
東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授 佐藤 真久さん
●グラフィックレコーディングによるプレゼン概要