本文
(開催報告)第1回福山未来共創塾を開催しました
開催報告
2020年(令和2年)9月19日(土)に,福山未来共創塾2020の第1回目を開催しました。
全国各地から45の個人・団体の応募があり,ビデオ会議システム(ZOOM)を活用し,50人の方にご参加いただきました。
東京都市大学の佐藤真久教授をコーディネーターとして,複雑な問題を解決するための手法についての講演をいただいた後,5つの分科会に分かれて話し合い,110分間,議論を深め合いました。
分科会の後,各グループのグラフィックレコーダー及びファシリテーターから話し合った内容についての報告をいただき,佐藤教授から各グループの発表内容に対するアドバイスをいただきました。
ご参加・ご協力いただいた皆さま,ありがとうございました。
当日の様子を紹介します。
<進行プログラム>
13:30~13:50 オリエンテーション
13:50~14:10 講義 SDGsにおけるパートナーシップ
14:15~16:05 分科会
16:10~16:50 全体会
13:50~14:10 講義 SDGsにおけるパートナーシップ
●登壇者
東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授 佐藤 真久さん
14:15~16:05 分科会
45団体(人)の塾生が,5つのグループに分かれて,塾生がどんな活動をしていてどんな社会課題を解決したいか,グループミーティングを行いました。
■グループA せんだん
社会課題解決中MAPで,「6.マイノリティの人々の幸せ向上」「9.希薄化・孤独化するコミュニティ」を主に選択した人たちを中心に編成したグループ
(実現したい取組の主な内容)
・地域住民の繋がり強化
・多文化共生のまちづくり
・あらゆる障害者差別をなくし,障害者と共生できるようなまちづくり 等
●グラフィックレコーディングによる分科会の様子
<メンバーシート>
<気づきシート>
★グループAの動画についてはこちらです。
■グループB モクセイ
社会課題解決中MAPで,「11.創造力を高める教育の拡大」「12.じわじわ広がる教育格差」を主に選択した人たちを中心に編成したグループ
(実現したい取組の主な内容)
・都市部との学生に対する機会的格差を無くす
・地域のパートナーシップを通じた若年層の実践教育
・空き家を活用し,こどもの「居場所」づくり 等
●グラフィックレコーディングによる分科会の様子
<メンバーシート>
<気づきシート>
★グループBの動画についてはこちらです。
1.https://youtu.be/1Wixwi0fhrA
2.https://youtu.be/gUvH7m-xZ0I
※最初30分程度の撮影ができておりません。ご了承ください。
■グループC クスノキ
社会課題解決中MAPで,「19.伝統文化・技術をどう継承するか」「27.社会づくりに参加しやすく」を主に選択した人たちを中心に編成したグループ
(実現したい主な取組の内容)
・コロナの感染拡大を防止するサービスを活用し,地域を良くしたい
・自然環境保全を前提に,地域の歴史・文化・多様な人材が共生・共創できる地域コミュニティの実現
・農地や山林を活用したコミュニティづくりから新たな暮らしの提案 等
●グラフィックレコーディングによる分科会の様子
<メンバーシート>
<気づきシート>
★グループCの動画についてはこちらです。
■グループD ばら
社会課題解決中MAPで,「4.日本が一歩先ゆく超高齢化社会」を主に選択した人たちを中心に編成したグループ
(実現したい主な取組の内容)
・環境に優しい街づくりと経済の両立
・100年後も語り継がれるまち・ヒトづくりをめざす
・空き家・耕作放棄地の活用による地域の活性化 等
●グラフィックレコーディングによる分科会の様子
<メンバーシート>
<気づきシート>
★グループDの動画についてはこちらです。
■グループE キク
社会課題解決中MAPの選択肢はばらばらだが,多ジャンルにわたるチーム編成で様々なジャンルの主体による対話によりおもしろいプロジェクトの創出が期待できるグループ
(実現したい取組の主な内容)
・芦田川かわまち広場を活用し,地域コミュニティを活性化する
・スポーツを通じたまちづくり運動
・世代や文化,価値観などを超えて交流できる拠点,場づくり 等
●グラフィックレコーディングによる分科会の様子
<メンバーシート>
<気づきシート>
★グループEの動画についてはこちらです。
16:10~16:50 全体会
各グループミーティングの内容について,まずは担当グラフィッカーより,塾生の紹介と各々の課題に対するアイデアやアドバイスを,2枚のグラフィックレコーディングを活用して説明。
その後,ファシリテーターより,特徴的な事柄などを共有しました。
●グラフィックレコーディングによる全体会の様子
★全体会の動画についてはこちらです。