本文
福山未来共創塾2020成果発表会を開催します!!
福山未来共創塾2020成果発表会~理想の未来は自分たちでつくろう!~
【内 容】
福山未来共創塾2020では,これまで30年後の未来図をビジョンにSDGsの視点を取り入れながら,塾生同士がより良い未来社会づくりに向けて,オンライン及び会場参加とのハイブリッド形式で4回のミーティングを開催しました。
対話を通じてパートナーシップを構築しながら互いに受援力を高め,「福山未来共創塾新聞」を作成することで,社会課題の解決に向け実現したいプロジェクトを積み上げてきました。
最終回の第5回は,4回のミーティングで創り上げた各プロジェクトの成果発表会です。プロジェクトを実際に試行した結果やプロセス,これからの計画などを発表していただきます!
成果発表会では,各プロジェクトへのサポーターや仲間を募りながら,活動の試行やプロセスにおける学びを互いに共有し,交流します。
【日 時】
2021年(令和3年)3月13日(土)14:00~18:30
【会 場】
福山すこやかセンター多目的ホール(広島県福山市三吉町南二丁目11番22号)
≪スケジュール(予定)≫
14:00~14:30 これまでの振り返り
14:30~14:35 講評者紹介
14:35~15:35 各プロジェクトの成果発表【前半】(4テーマ)
15:35~15:45 休憩
15:45~16:45 各プロジェクトの成果発表【後半】(4テーマ)
16:50~17:05 講評
17:05~17:20 記念撮影など
17:30~18:30 交流会(塾生や参加者)
≪発表テーマの紹介≫
※当日の発表プロジェクトは変更する可能性があります。
(1)里山学校×タウンモビリティ
(2)フレイル予防×デジタル「健康お遍路」
(3)ロボットの普及促進イベント「ロボ人ピック」
(4)多文化共生・多世代交流の場づくり
(5)子ども110番×商店街
(6)かわまち広場×市民が魅力創出
(7)防災・減災体験イベント
(8)母と子どもの共育 等
≪総評者の紹介≫
■東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授
佐藤 眞久 さん
・2020年度(令和2年度)共創塾コーディネーター
・国連大学サスティナビリティ高等研究所客員教授,ESD円卓会議委員,環境省SDGsを活用した社会問題同時解決支援事業委員長などを歴任。
・国際的な環境・教育協力のほか,地域マネジメント等の研究者
≪講評者の紹介≫
■環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)事務局長
ひろしまNPOセンター事務局長
松原 裕樹 さん
・2020年度(令和2年度)共創塾のファシリテーター
・地域課題の解決やSDGsの達成に向けた多様な主体との協働に取り組んでいる。
■一般社団法人ローズシティ福山 理事・宣伝屋.net代表
上野 リサ さん
・第6回福山ブランド登録活動「鞆学」プロボノメンバー(地域の専門家)クリエイティブディレクターとして,8・9年生と鞆学のロゴマークを制作
・びんご産業支援コーディネーターなどIT専門家として新商品や新技術開発(創造活動)や経営・起業化の推進等の幅広い分野で助言や相談を行う。
■福山市立大学 都市経営学部 教授
上別府 隆男 さん
・国際教育や国際協力・開発の研究者
・備後圏域の小・中・高等学校へのSDGs普及やユネスコスクール加盟促進に取り組んでいる。
■一般社団法人NEW HERO 代表理事
高島 太志 さん
・全国の社会課題の解決をめざす団体等と課題解決に関心をもつクリエーターをつなぐプラットフォームを運営,社会貢献活動を支える仕組みを構築
■福山ビジネスサポートセンター FUKU-Biz センター長
高村 亨 さん
・備後圏域の企業や起業家の相談や,課題の発見,解決策の提案など,寄り添いながらサポートしている。
【参加方法】
○会場参加 ※先着60人
○オンライン参加
※事前申し込みが必要です。
参加をご希望の方は,専用応募フォームに必要事項を入力のうえ,申し込みをしてください。
※オンライン参加の方につきましては,応募フォームに入力いただいたメールアドレスに後日,ZOOMのID及びパスワードをお送りいたします。

参加応募締切
2021年(令和3年)3月10日(水)
※新型コロナウイルス感染症対策のため,ソーシャルディスタンスを保つ会場レイアウト・入口での検温・手指消毒・換気を徹底します。
※体調不良・発熱・せきなどのある方,感染拡大地域に2週間以内に往来歴のある方はご参加をお控えください。
福山未来共創塾2020とは
福山未来共創塾は,「幸せあふれる30年後の福山の未来図」に描かれたより良い未来社会の実現に向け,未来づくりに意欲のある人たちが集い,対話を通じたチームづくりを行いながらプロジェクトの実現をめざす事業です。
今年で3年目となる今年度は,東京都市大学 佐藤真久教授をコーディネーターとしてお迎えし,EPOちゅうごく(環境省中国環境パートナーシップオフィス)との共催で「世界で取り組む持続可能な開発目標SDGs」の観点を学びながら,全5回のプログラムで開催しています。

【今までの開催報告はこちら】