本文
第7回「ふくやまピース・ラボ」が開催されました!~自主講座~
第7回「ふくやまピース・ラボ」が開催されました!
被爆・福山空襲70周年の記念事業として,“平和について学び,考え,広く発信していこう” と市内の中・高・大学・専門学校生を対象に募集した『ふくやまピース・ラボ』の第7回講座が開催されました。
日 時 : 2015年(平成27年)7月26日(日曜日)10時00分から12時00分
場 所 : 福山市人権平和資料館
内 容 : グループワーク(ワークショップ)
◆第1回講座での「グループワークのまとめ」を復習し,ピース・ラボのみんなでできることを話し合いました。
第1回講座では,「絵本や歌,紙芝居などを作って平和の大切さを発信したい」という意見が多くありました。
◆グループワーク(具体的にどのような方法で平和を発信するか,どのような内容のものを作るか)
テーマ:「平和を訴える作品を創ろう」
【歌】
・作詞をしてみんなで歌いたい
・歌のバックではスライドを流したい(短いが心に響く言葉・絵など)
・プロモーションビデオを作りたい
・遠まわしのことばではなく そのままのありのままの事実を伝えたい
【絵本・劇・紙芝居】
・別れについて表現したい(家族・友人・同僚)
・海軍が国のためにと出発していく様子とそれを見送る仲間の写真がとても印象的だったのでそこから何か表現したい
(福山にあった海軍航空隊の隊員が神風特攻隊として出撃)
・福山空襲について表現したい
◆福山空襲予告ビラ(伝単)
前回の講義でも学習した福山空襲予告ビラ(伝単)を見ました。写真は先日,人権平和資料館に寄贈された現物。福山空襲の8日前に米軍が上空からまいたものです。
今回のピース・ラボではどのように平和の大切さを発信していくかについて,掘り下げて考えてみました。
またこの続きは9月以降のふくやまピース・ラボで話し合い,進めていきます。
【次回のピース・ラボ】
日 時 : 2015年(平成27年)8月5日(水曜日)8時45分~19時20分
場 所 : 広島市役所2階 講堂
内 容 : ヒロシマ青少年平和の集いへの参加(全国から17団体198人の青少年が集います)
広島平和記念資料館見学