本文
第1回「ふくやまピース・ラボ」が開講しました!
≪2017年度≫
第1回「ふくやまピース・ラボ」が開講しました。
“平和について学び,考え,広く発信していこう!”と「ふくやまピース・ラボ」第3期生の連続講座がスタートしました!
日 時 : 2017年(平成29年)5月28日(日曜日) 10時00分から12時00分
場 所 : 福山市人権平和資料館
内 容 : 開講式
参加者自己紹介
ワークショップ
◆開講式,参加者自己紹介,ワークショップ
第1回目の今日は,中学生から大学生及び専門学校生まで,平和について関心を持ったみなさんが集まってくれました。継続してのメンバーと新たな参加者,総勢17人でスタートしました。
自己紹介では,なぜ「ふくやまピース・ラボ」へ参加しようと思ったのか,きっかけを教えてもらいました。
・「自分が生まれ育った“福山”で昔何が起こったのか知らない。周りに話せるようになりたい。」
・「平和学習はしてきたが,実際に行動したことがなかった。ボランティアなど自分にできることをしたい。」
・「昨年ラボに参加し,他の学校,学年の人と楽しく交流ができた。今年新たなことに挑戦したい。」
など,さまざまな思いを語ってくれました。
自己紹介の後は,『平和をデザインしよう!』というテーマで,今後の活動について話し合うグループワークに取り組みました。
学校と学年も違う仲間との話し合いに,みんなはじめは緊張していましたが,次第に打ち解け,多くのアイディアが飛び交いました。
・ピきゅう(ふくやまピース・ラボのイメージキャラクター)を使用した平和PR
・平和を訴えるポスターや新聞,チラシを作り,いろいろなところへ配る
・平和グッズ(シール,文房具,うちわ)を制作する
・劇,人形劇,絵本,紙芝居,歌による平和メッセージの発信
・小さい子どもを対象に朗読会を開催する
・福山の戦争遺跡を保存するための活動がしたい
・いろいろな人(年齢別,国別)へアンケートをとり,平和を訴える活動をする
・同世代の若者に関心を持ってもらえるような,発表会を行う
など,たくさんの意見がでました。
9月以降は,今日のアイディアをもとに,自分たちの平和への想いを形にしていきます。
引き続き,「自分たちに何ができるか」考えていきたいと思います。
◆感想
・同世代の人と意見交換しながら交流ができたので楽しかった。
・平和な世界をつくるため自分に何ができるか,考えるいい機会になった。
・積極的に意見交換し,情報を発信していきたい。
・昨年より参加者が増えていてうれしかった。パワーアップしたラボになったらいいな!
≪次回のふくやまピース・ラボ≫
日 時:2017(平成29年)6月4日(日曜日)10時00分~12時00分
場 所:人権平和資料館
内 容:講義「福山空襲の実相と戦時下の暮らし」