本文
第3回「ふくやまピース・ラボ」が開催されました!~「福山市内戦争遺跡巡り」~
第3回「ふくやまピース・ラボ」が開催されました
日 時 : 2017年(平成29年)6月18日(日曜日) 9時00分から12時00分
内 容 : 福山市内戦争遺跡巡り
行 程 : 高野山福山別院(丸之内)→土橋(吉津町)→光善寺(東町)→大念寺(寺町)→
福山城の石垣(丸之内)→福山城(丸之内)→福寿会館(丸之内)→
防空壕跡(丸之内)→備後護国神社(慰霊碑)(丸之内)
◆人権平和資料館での出発式
3回目の今日は,市内の戦争遺跡を巡りました。
晴天の中,みんなで歩いて出発です!
◆高野山福山別院(丸之内)
福山空襲で寺は全焼し,本堂基壇石,鐘楼台座,手水鉢,本堂に通じる石畳などに空襲の傷痕が残っています。
写真は,石畳に残った焼夷弾の跡です。
◆土橋(吉津町)
倒れた民家が石の橋柱に直撃したため,火と熱風により変形したまま保存されています。
◆光善寺(東町)
山門と英霊堂のみを残しすべて焼失しました。
写真は,焼夷弾で焼けた英霊堂の庇(ひさし)です。
焼夷弾による傷痕を残す貴重な遺跡として,現在の場所に移設し大切に保存されています。
◆大念寺(寺町)
写真は,焼夷弾で顔の一部が欠けてしまった石仏です。
近くには,焼けて破損した墓石も多く見られました。
◆福山城・石垣(丸之内)
福山城の石垣を見ると,空襲下の灼熱のすさまじさを知ることができます。
福山駅北側道路沿いの石垣は,高いところまで炎が長時間あたったことを示し,石は赤く変色しています。
◆福寿会館(丸之内)
現在,福山市の重要文化財となっている福寿会館“安部和助別邸”は,福山空襲によって,玄関,台所,洋風居間,和風居間が焼失しました。
◆防空壕跡(丸之内)
市内にもまだ多くの防空壕が残っています。
防空壕に,逃れた人の多くが,灼熱によって亡くなったと聞き,空襲の激しさを感じました。
◆備後護国神社(慰霊碑)(丸之内)
写真は,メレヨン島戦没者慰霊碑,陸軍少年飛行兵戦没者慰霊之碑,硫黄島戦没者将兵慰霊碑です。
他にもまだ多くの,戦没者を祀る慰霊碑がありました。
≪感想≫
・空襲によって焼けた石が赤くなっていて,すごく広い範囲が焼けていたことが分かった。
・焼け跡から,福山城が倒れた方向までわかり,驚いた。
・母に,焼けた石が残っていると聞いていたので,実際にその場所へ行き説明が聞けてよかった。
・私たちの住む町について,何も知らないということを実感した。
・丈夫な建物を簡単に突き破る焼夷弾の跡を見て,やはり戦争は恐ろしい,二度としてはいけないと思った。
次回は,福山空襲体験者から直接話をお聞きします。
大変貴重な機会ですので,ぜひ参加し学びを深めましょう!
≪次回のふくやまピース・ラボ≫
日 時:2017年(平成29年)7月2日(日曜日)10時00分~
場 所:福山市人権平和資料館
内 容:講義 「福山空襲~母と子の八月八日~」 講師:田邊準一郎さん