実証実験まるごとサポート事業で支援決定した実証実験を紹介します。
2022年度
区分 |
通常募集 |
実施者 |
学校法人関西大学 |
概要 |
圧電組紐センサを織り込んだペット服で、ペットの活動量の測定を実施する
※圧電組紐…動きのセンシングが可能な組紐状ウェアラブルセンサ
|
支援決定 |
2023年2月9日 |
2021年度

区分 |
通常募集 |
実施者 |
株式会社FaroStar |
概要 |
衝突防止自動管制技術を搭載したドローンを使い,衝突回避を想定した飛行を実施する |
支援決定 |
2022年1月27日 |

区分 |
通常募集 |
実施者 |
ツネイシCバリューズ株式会社,ENEOSホールディングス株式会社,株式会社センシンロボティクス |
概要 |
ガソリンスタンドにおいて,企業向けにドローンの貸出を行い,利用者のニーズやビジネス性を検証する |
支援決定 |
2021年(令和3年)12月28日 |
2020年度

区分 |
通常募集 |
実施者 |
福山大学(工学部 機械システム工学科 内田 博志 教授) |
概要 |
IoT機能を搭載した海中探査ロボットをプールで動作させ,実際の海での活用を想定したシステム技術の検証を行う |
支援決定 |
2021(令和3年)3月8日 |

区分 |
通常募集 |
実施者 |
株式会社電信 |
概要 |
簡易型の出没検知センサーとダッシュボードシステムを組み合わせ,害獣の生息分布や動きなどを見える化する |
支援決定 |
2020年(令和2年)10月16日 |

区分 |
通常募集 |
実施者 |
リマークジャパン株式会社 |
概要 |
専用スマートフォンアプリとウェアラブル端末を用い,計測されるバイタルデータ等に基づく運動の動機付けや体調変化の予兆検知を行う |
支援決定 |
2020年(令和2年)10月16日 |

区分 |
通常募集 |
実施者 |
ソフトバンク株式会社 |
概要 |
簡易型水位計を使った河川等水位監視システムで,遠隔での河川監視や得られた水位データの可視化を行う |
支援決定 |
2020年(令和2年)9月18日 |

区分 |
通常募集 |
実施者 |
太陽誘電株式会社 |
概要 |
電波式水位計やモニターカメラを使った河川等状況監視システムで,遠隔での河川監視や得られた水位データの可視化を行う |
支援決定 |
2020年(令和2年)9月11日 |

区分 |
2020年度テーマ別募集 |
実施者 |
PSYGIG株式会社 |
概要 |
人数カウント機能付きAIサーモカメラを用いて,施設ごとの人の密集度を数値化およびヒートマップ化する |
支援決定 |
2020年(令和2年)8月31日 |

区分 |
2020年度テーマ別募集 |
実施者 |
株式会社sotilas |
概要 |
飲食店のデジタル化に係る実証実験。店舗に通信機器を設置し,近くを通った人のスマートフォンにリアルタイムな店舗情報を発信することで,接触機会の低減と売上アップの両立をめざす。 |
支援決定 |
2020年(令和2年)8月31日 |
口腔機能トレーニングセンサ
区分 |
2020年度テーマ別募集 |
実施者 |
ソフトバンク株式会社,帝人フロンティア株式会社 |
概要 |
組紐状センサである圧電組紐を用いて高齢者の口腔機能トレーニングを支援する |
支援決定 |
2020年(令和2年)8月31日 |
2019年度

区分 |
通常募集 |
実施者 |
株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ,エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社,TIS株式会社 |
概要 |
高齢者の自宅トイレに見守りライトを設置し,ライトのオン・オフによる見守りと併せて,AIが認知機能の低下等の兆候を予測 |
支援決定 |
2020年(令和2年)1月10日 |

区分 |
通常募集 |
実施者 |
歯っぴー株式会社 |
概要 |
歯っぴー株式会社が所有する専用のタブレットを活用して被験者自らが口内を撮影し,AIにより口内の健康状態を予測 |
支援決定 |
2020年(令和2年)1月10日 |

区分 |
通常募集 |
実施者 |
株式会社Luup |
概要 |
電動キックボードがどのような条件下であれば安全・快適に利用でき,これらが社会に実装できるのかを確認するとともに,地域の回遊性向上活性化の可能性などについて検証 |
支援決定 |
2019年(令和元年)7月17日 |

区分 |
通常募集 |
実施者 |
株式会社エブリイ,東芝テック株式会社,アララ株式会社,株式会社日立製作所 |
概要 |
エブリイ従業員約100名を対象に指静脈認証によるユーザ登録・本人認証を行ったうえで,カードやQRコードなどを使わずに生体認証のみで決済を行う一連の流れを検証 |
支援決定 |
2019年(令和元年)5月10日 |
2018年度

区分 |
通常募集 |
実施者 |
株式会社NOBORI,社会医療法人祥和会 脳神経センター大田記念病院 |
概要 |
医療機関が管理する患者の情報をスマートフォンなどで,患者本人が確認できるサービスを提供 |
支援決定 |
2018年(平成30年)11月30日 |