本文
避難行動要支援者 避難支援制度の概要
避難行動要支援者 避難支援制度とは
福山市では,災害時に自力で避難することが困難な高齢者や障がい者など(避難行動要支援者)の名簿を作成しています。
作成した名簿は,避難支援等に携わる避難支援関係者(※1)に平常時から情報提供し,災害時に地域の中で素早く安全に,安否確認や避難誘導等の手助けが行われる体制作りを進めています。
避難支援関係者への情報提供は,避難支援制度への登録に同意し,登録届の提出が必要です。
(※1)避難支援関係者とは,消防組合,民生委員・児童委員,地域の自治会・町内会,自主防災組織その他の避難支援の実施に携わる関係者をいいます。
制度のイメージ図
避難行動要支援者の該当要件
在宅で生活し,自力での避難が困難な人で,次のいずれかに該当する人です。
(1)一人暮らし高齢者(75歳以上)
(2)高齢者のみの世帯の人(2人以上の世帯で,全員が75歳以上)
(3)介護保険要介護3以上の認定を受けている人
(4)身体障がい者手帳1級または2級を所持する人
(5)療育手帳マルAまたはAを所持する人
(6)精神障がい者保健福祉手帳1級を所持する人
(7)その他必要と認められる人(上記に準ずる人)
避難支援の流れ
(1)避難行動要支援者 避難支援制度 調査対象者(※2)宅へ民生委員・児童委員が訪問し,制度への登録の可否を調査します。
(2)制度への登録を希望する人は「登録届」を記入し,福祉総務課へ提出します。
(3)制度への登録を希望しない人や民生委員・児童委員への情報提供に不同意の障がい手帳所持者についても,避難行動要支援者の対象となる人については消防組合・市の関係部局へ情報提供を行います。
(4)避難支援の取組の準備が整った地域(学区)へ制度登録同意者の「避難支援プラン作成者名簿」及び「避難支援プラン(個別計画)」を提供します(※3)。
(5)地域(学区)では,要支援者本人と避難支援者の選定や避難方法等を相談し,「避難支援プラン(個別計画)」を作成します。作成した「避難支援プラン(個別計画)」は市と情報を共有します。
(6)作成した「避難支援プラン(個別計画)」は,避難行動要支援者の避難支援,見守り等へ活用します。
(※2)調査対象者とは,75歳以上の高齢者,要介護3以上の人,該当要件の障がい等級の人で,新たに要件に該当するようになった人です。障がいの手帳をお持ちの方には事前に民生委員・児童委員へ情報提供について意向確認を行い,同意を得た人のみ調査対象者となります。
(※3)市では,自治会・町内会等の地域の避難支援団体へ情報提供する際に,個人情報の管理に関する覚書を締結し,個人情報の適切な管理を図っています。
全体計画
福山市では避難行動要支援者を災害時に支援できる仕組み作りを進めるため「福山市避難行動要支援者 避難支援プラン(個別計画)に係わる「全体計画」」を2016年2月に策定し,体制の整備を進めています。(2018年6月一部改訂)