本文
地域で避難支援に取り組まれる団体の方へ
地域での取組について
避難支援プランの作成について
(1)避難支援者の選定
・避難支援者は,要支援者と協議して決定します。
・個人の支援者は,なるべく複数の支援者を選定してください。
・個人ではなく,自治会の班(組)等を支援者として決めていただいても構いません。
(2)情報伝達
・要支援者と避難支援者に情報を伝える手順について確認してください。
(3)避難場所
・災害のタイプや要支援者の状況,地域の地理等を総合的に判断して決めてください。
・市の指定した避難場所に限るものではありません。
(4)情報の共有
・作成した「避難支援プラン(個別計画)」は,要支援者,避難支援者,支援団体で共有します。
・市でも情報を共有するため,作成した「避難支援プラン(個別計画)」を一旦福祉総務課へ提出してください。後日返却いたします。
(5)避難支援プランの見直し
・状況の変化に応じて,避難支援プランの見直しを行ってください。避難支援プランを変更された場合にも,「避難支援プラン(個別計画)」を一旦福祉総務課へ提出してください。
名簿の保管方法
要支援者の名簿や避難支援プランは,非常に大切な個人情報です。鍵のかかる場所へ保管し,個人情報の厳重な管理をお願いします。
保管方法は地域(学区)毎に定めていただくため,地域(学区)により保管方法は異なります。
取組例として,実施主体が「避難支援プラン(個別計画)」を公民館等へ保管し,単位町内会長が「避難支援プラン作成者名簿」を自宅の鍵のかかる場所へ保管している学区等があります。
名簿の活用方法
災害時の支援はもちろん,地域での見守りにも御活用いただけます。
災害時には,各地域(学区)において事前に定めた避難支援方法に基づき,避難支援を行ってください。
名簿の更新方法
(1)要支援者が転居,転出,死亡された場合
福山市の住民基本台帳に基づき,転居等の異動があった場合,システム上自動的に更新を行い,登録を抹消します。地域(学区)で保管している「避難支援プラン(個別計画)」は福祉総務課へ返却してください。
(2)新規登録分の提供
毎年9月~11月の民生委員・児童委員による訪問調査で制度に登録された方や随時登録された方の情報を,毎年3月頃に地域(学区)へ提供しています。
(3)本人等からの登録抹消の申出
施設入所や子どもとの同居等,状況の変化に伴い災害時の支援が不要となった際の登録の取下げについては,随時受け付けております。避難支援プランの右下にある登録を<取下げる場合>の欄へ本人または代理人の署名後,福祉総務課へ提出してください。
出前講座を開催しています
避難行動要支援者 避難支援制度と地域での取組について御理解を深めていただくため,制度に関する出前講座を開催しています。
出前講座を御希望される場合,申込書を福祉総務課へ提出してください。