本文
【技術職 採用情報】福山「市」で働く ~あなたの技術を活かし、成長を促す仕事~
福山市役所採用候補者試験の受験をお考えの方々へ、技術系職員が携わっている主なプロジェクトについて紹介します。
目次
1 福山市の紹介
福山市はこんな所
100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え、日本遺産にも認定された「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年には築城400年を迎える「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。
産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。
デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。
福山市が取り組む事業
「活力と魅力に満ちた輝く福山の実現に向けて」を合言葉に、2016年に現在の市長である枝広市長が就任以来「5つの挑戦」を掲げ、スピード感をもって施策に取り組んできています。
「5つの挑戦」とは福山市として特に力を入れて取り組む分野であり、
- 「中心市街地の活性化と都市の魅力向上」として、福山駅前のにぎわい再生に向けた実践 や 情報発信の強化
- 「希望の子育て,安心の医療・福祉とまちの活力の創出」として、福山ネウボラの拡充 や 高齢者や障がい者が安心して暮らせる支援体制の強化
- 「まちの成長をけん引する産業づくり・防災」として、災害に強いまちづくりに向けた抜本的な浸水対策や学校の耐震化 や Fuku-Bizによる創業支援、ものづくり人材やIoT・AI人材の育成強化
- 「夢・希望あふれる未来を創る人材の育成」として、福山に愛着と誇りを持ち、変化の激しい社会をたくましく生きるための子育てやグローバル人材の育成強化
- 「文化・スポーツの振興」として、鞆の浦や福山城に挙げられる福山市が有する歴史・文化資源の磨き上げ や 総合体育館整備やメキシコオリンピックチームの事前合宿受け入れとして、オリンピック・パラリンピックに向けての準備
が挙げられます。
福山市の組織
2020年4月1日現在の職員数は4,115人となっています。
市長を筆頭に2名の副市長を配置し、その下に「局」「部」「課」の順に業務内容別に分類されています。
基本的には「局」「部」「課」ごとに業務内容別に縦割りで実施されますが、例えば「建設局」で実施する交通施策と「経済環境局」で実施する観光施策を連携し、サイクリング施策を実施するなど、局をまたいだ横串の連携も行っています。
2 福山市(技師)の仕事
2020年4月1日現在で、福山市で働く技師の数は486人。
そのうち土木技師が285人(58.6%)、建築技師が74人(15.6%)、電気技師が48人(9.9%)、化学技師が45人(9.3%)、その他の技師(機械・園芸・設備など)が32人(6.6%)となっています。
年齢別では30代が最も多く、次いで40代となっており、30代・40代で全体の約65%を占めています。
20代は現役世代の中では最も少なくなっています。
福山市の定年は60歳ですが、定年を迎えた後も再任用職員として働いている人たちがいます。
技師は男性職場のイメージが強いですが、30代の子育て世代を中心に、若年層ほど女性技師の割合が高くなっています。
女性技師は全体で40人(約8.2%)と、まだまだ人数は少ないですが、活躍中です!
インフラ整備を通した市民課題の解決 | インフラ整備に係るパートナーの存在 |
---|---|
![]() |
![]() |
技師の仕事内容
設計・積算の実施工事を発注するために、図面を作成(設計)し、工事に必要な金額を計算(積算)します。 |
![]() |
---|---|
打合せの実施工事を発注し、工事を施工する業者が決まったら、工事の進め方などについて、打合せを行います。 |
![]() |
工事監督の実施工事が始まると、実際に工事現場に出向き、材料や寸法の確認など、監督業務を行います。 |
![]() |
完成検査の実施工事が完成したら、発注した図面のとおり工事目的物が完成しているか検査を行います。 |
|
福山市の技師の魅力
(1) 民間では味わえない醍醐味があります
- 将来を見据えて、構想段階から、計画・設計・施工を経て、維持管理まで、その施設のすべての段階に携わることができます。
- 自分の暮らす街の「まちづくり」に主体的に取り組むことができます。
災害に強い街、緑にあふれる街、人の集まる街、あなたの考える街が形になります。
(2) 成長できる環境があります
- 概ね3年から5年に1度程度、部署異動があります。
同じ技師の仕事でも、分野は多岐に渡るため、部署異動の度に新たな発見があります。
いつしか、総合力が身に付き自己成長出来る仕事です。
(3)公務員という職種の魅力
- 週休2日(土日祝日休み)
- 福利厚生の充実(休暇制度、子育てに配慮した勤務体制など)
国・県の技師とは違う、「市」の技師の魅力
(1) 現場が近い
- 原則、業務範囲が市内に限られるため、住民や業者との連携も取りやすく、移動の負担も少ないです。
(2) 職員同士の距離間も近い
- 国・県に比べ、職員の数が少ない分、職員同士の距離感が近く、顔なじみも多いため、相談や協力がしやすい環境があります。
(3) 実用的なスキルが身に付きやすい
- 国・県に比べると、自ら測量したり、自ら図面を描いたりする機会が多くあります。
自分が描いた図面が形になる喜びを味わえます。 - 測量や図面作成については、先輩の指導や研修などを通して、基礎からスキルを学べます。
(4) 転勤がない
- 市内での部署異動はありますが、引っ越しが必要な転勤は原則ありません。
3 福山市の先輩技師の紹介・わたしの1日
先輩技師の紹介1
![]() ![]() |
道路整備課 技師(土木) 中嶋 志拓 ・(広島県)福山市出身。 ・福山大学では、工学部 (土質力学) を専攻 2013.4 福山市に就職 建設局 建築部 開発指導課 に配属 2017.4 建設局 土木部 道路整備課 に異動 これまで8年間で2部署を経験。 ・福山市に就職した理由 住み慣れた環境で働きたかったからです! 人事異動も基本的に福山市内なので安心です! ・福山市に就職して、8年経っての感想 私は、「現場経験」や「積算経験」が全く無い状態で就職しました。 しかし、福山市の技師職場は経験豊富な先輩職員が多く在籍しており、どんな事でも相談しやすい風土が築かれているので、安心して業務に取組むことが出来ます。 |
|
道路整備課の仕事 道路整備課では、道路の改良・修繕等を所管し、「新しい道路の設計業務」や「既設道路の維持修繕」といった業務を行っています。 職場の雰囲気は、経験豊富な先輩や上司が多く、相談しやすい職場です。 |
![]() ![]() |
わたしの仕事は、 ● ココが楽しい!
● ココは苦しみました。
● コレがやりがい!
|
先輩技師の紹介2
![]() ![]() |
営繕課 技師(建築) 山田 萌子 ・(広島県)呉市出身。 ・呉工業高等専門学校 専攻科 建設工学専攻を卒業 2016.4 福山市に就職 建設局 建築部 営繕課に配属 現在1部署目。 ・福山市に就職した理由 学生時代、都市計画に関する研究をする中で、市民に一番身近な行政である市役所という立場からまちづくりに携わっていきたいと思ったからです。 ・福山市に就職して、4年経っての感想 4年が経ち、実際に工事の設計や監理を経験することで、前よりも知識が増えてきたと思いますが、日々勉強の毎日です。 |
|
営繕課の仕事
営繕課では、市の所有する建築物の設計及び監理業務を行っています。 職場の雰囲気は明るく、風通しの良い職場です。 |
![]() ![]() |
わたしの仕事は、 ● ココが楽しい!
● ココは苦しみました。
● コレがやりがい!
|
先輩技師の紹介3
![]() ![]() |
都市計画課 技師(土木) 高石 歩美 ・(広島県)福山市出身。 ・愛媛大学では、工学部 (社会デザイン) を専攻 2017.4 福山市に就職 建設局 都市部 都市計画課 に配属 今年で都市計画課4年目。(1部署目) ・福山市に就職した理由 住み慣れた環境で働きたかったからです! 人事異動も基本的に福山市内なので安心です! ・福山市に就職して、3年経っての感想 私は、福山市の都市計画について全く知識が無い状態で就職しました。 |
|
都市計画課の仕事
都市計画課では、都市の将来あるべき姿を目標にし、その実現のためのまちづくりの計画作成や、土地利用方針に応じた市街地形成を行っていくための規制誘導を行っています。 経験豊富な先輩や上司が多く、アカデミックな雰囲気の中で、日々新たなことに挑戦することをモットーに仕事に取り組んでいます。 |
![]() ![]() |
わたしの仕事は、 ● ココが楽しい!
● ココは苦しみました。
●コレがやりがい!
|
4 多様なキャリア
福山市には多様なキャリアを持った技師がいます。
●技師(土木)(都市部・40代・男性)
大学院(土木系専攻)修了後、一旦他の官公庁に就職しましたが、地元の発展のため尽力したいとの思いから、福山市の技師(土木)に転職しました。
現在は、前職の経験を活かしつつ、新たな業務にも挑戦しており、充実した毎日を過ごしています。
技師の仕事は、インフラ整備をとおして、目に見える形で社会貢献できる仕事です。とてもやりがいを感じています。
●技師(土木)(土木部・30代・男性)
大学(理工学部化学科)卒業後、民間企業に勤めていましたが、東日本大震災を機に、人命を守るインフラ整備に係る仕事に携わりたいと思い、地元福山市の技師(土木)の採用試験にチャレンジしました。
土木の分野は未経験であり、採用当初は不安もありましたが、参考書をもらうなど、上司や先輩のサポートもあり、現在は楽しく仕事をしています。
●技師(建築)(建築部・20代・女性)
私は大学(建築学科)卒業後、福山市に就職しました。
大学では構造力学を学び、現在の仕事に結びついています。
一年目は不安もありましたが、周囲のサポートもあり充実しています。
福山市は週休2日制であり、さらに必要な時には休暇も取り易く、メリハリをつけて働くことを意識してます。
仕事だけでなくプライベートも充実してます!
●技師(土木)(民間・30代・男性)
私は大学院(土木工学専攻)を修了した後、ゼネコンに就職し、7年間現場を経験しました。
その後、現場のみならず、計画や設計・積算など幅広く事業に携わることのできる市の仕事に魅力を感じ、福山市に就職しました。
5年間、福山市の土木職員として工事の発注から施工管理に従事し、また上司や先輩方のアドバイスのおかげで幅広い経験と知識を得ました。
現在は、再び民間の土木建設会社で働いていますが、福山市で身に着けた知識を活かし、充実した仕事をしています。
5 福山市で、技師が携わる主なプロジェクト
福山市で技師が携わっているプロジェクトの内、主なものを紹介します。
西日本豪雨災害への対応 (5年で床上浸水をなくす!抜本的な浸水対策)
平成30年7月豪雨災害は、福山市をはじめ、西日本全域に多大なる被害を与えました。
この被害を受けて、福山市として「抜本的な浸水対策」を実施することとしました。
その上で、「二度と床上浸水被害は起こさない!」を目標にして、国土交通省や広島県と、福山市との間で密な連携を行い、スピード感を持った対策を講じて、概ね5年間で床上浸水の解消をめざしています。
平成30年7月豪雨災害を踏まえ、防災対策のハード部分として、福山市として「抜本的な浸水対策」を実施することとしました。
抜本的な浸水対策として、概ね5年間で集中的に対策を実施していくこととし、河川の流下能力を高めるために河道掘削による土砂撤去や排水機場の新設などを実施したり、雨水幹線や雨水貯留施設の整備などにより内水排除対策を実施したりする計画を策定し、整備に取り掛かっています。
抜本的な浸水対策を行う上で、「二度と床上浸水被害は起こさない!」を目標にして、国土交通省と広島県と福山市で密な連携を行い、スピード感を持った対策を講じ、概ね5年間で床上浸水の解消をめざしています。
ため池の安全対策にも取り組んでいます。
福山市は、全国的に見てもため池が多く散在する地域であり、市内にはため池が2,198箇所あります。
その中で、1,110箇所のため池が「防災重点ため池」として登録されました。
「防災重点ため池」とは、決壊した場合の浸水区域に家屋や公共施設等が存在し、人的被害を与えるおそれのあるため池を意味します。
対策として、ハザードマップの作成や公表による周知や広島県や福山市で行う耐震・豪雨対策工事やため池廃止工事に取り組んでいます。
拠点性を高めるインフラ整備 (福山道路、福山港の整備、競馬場跡地など)
福山市は、備後の拠点都市として発展していくため、国や県とともに、福山道路や、福山SAスマートIC、福山港、競馬場跡地の総合体育館・公園・かわまち広場などのインフラ整備を進めています。
例えば、福山市を通る国道2号では、朝夕のピーク時において複数の箇所で1kmを超える渋滞が発生しており、国道2号全線の渋滞ランキングでは、福山市内の2か所が渋滞ワーストランキング(2018年)の2位と4位にランクインしています。
交通渋滞による現状の課題に対して、周辺の地方自治体においても同様の課題が生じており、国において国道2号のバイパス整備が進められています。
福山道路もその一部として、笠岡市茂平から福山市赤坂町間に計画されている全延長16.5kmの国が整備する道路です。
福山市としても、要望活動などを通して、福山道路が早期に実現するよう、事業推進を求めています。
また、競馬場跡地には、福山市が総合体育館と公園を整備しており、隣接する芦田川河川敷には、国土交通省と福山市が「かわまち広場」を整備しています。
総合体育館と公園の事業目的は、市民が幅広く気軽にスポーツ、健康づくりを楽しめる拠点であるとともに、全国大会やプロスポーツなでの開催が可能な機能、規模を有する施設として整備するものであり、芦田川緑地かわまち広場は、総合体育館や公園と芦田川の河川空間との連続性を確保し、芦田川との一体的な利活用を図り、賑わいや憩いの拠点を形成するものです。
福山駅前の再生 (地方再生のモデル都市!行政主導、まずはリノベーション)
駅前では、事業所が長期的に減少していて、若い世代を中心に都市部への流出が続いているため、福山駅が「人や企業を惹きつけるビジネスの拠点になっていない」という問題点や、遊休不動産が増加しているため「まちのコンテンツが不足している」という問題点があります。
こうした問題点を踏まえて福山の駅前に「新しい産業や雇用を生み出す環境の整備」が求められており、福山駅前の再生に向けて、リノベーションスクールの開催や中央公園Park-PFIなど、市と民間とが連携して様々な取り組みを行っています。
6 市職員のこと・キャリアパス
市職員のこと
初任給 |
大学卒(就業年限4年) 188,700円 |
---|---|
諸手当 |
扶養手当 |
勤務形態 |
月~金曜日 8時30分~17時15分(原則) |
休暇制度 |
年次有給休暇(年20日) |
子育て支援 |
育児休業制度 |
研修制度 |
◆新採用職員研修 【OJT体制あり】 その他にも、 |
キャリアパス
- 3~5年ごと(目安)に、部署を異動する人事異動があります。
- 市の中で経験を積みながら、能力と経験に応じた職責で働きます。
- 技術系の職場だけでなく、様々な部署で働く可能性があります。
7 福山市で働くために
採用試験の受験は今がチャンス!
- 近年は、受験倍率が低下傾向
- 技師(土木)は、おおむね2倍程度で推移
◆事務職の受験倍率(8~13倍程度)と比べても、「技師」の受験倍率は、低い値になっている。
◆専門試験はあるが、出身学部等は不問
8 先輩技師たちのつぶやき、最後に
先輩技師たちのつぶやき
・都市部/土木・30代(女性)
2人の育児をしながら短時間勤務で働いています。
子どもの都合で休むことも多い中、上司、先輩や後輩の優しい言葉に救われています。
「いつもありがとうございます。」心からそう思える職場環境に感謝して、今日も笑顔で働いています。
・建設管理部/建築・30代(男性)
資格取得費用の助成制度もあり、資格取得して自分磨きをする職員が結構いる。
・土木部/土木・20代(男性)
道路や水路を直して地元の方から喜ばれるとやりがいを感じます。
・土木部/土木・30代(男性)
形に残るものがつくれる。
・建設管理部/電気・40代(男性)
市外・県外出身者が案外多い。
自分も県外出身者です。
・建設管理部/建築・40代 (男性)
お金儲けを考えない仕事ができるんじゃ!
ええもんをつくり地域に貢献できる喜びがここにはあるんじゃ!
・建築部/建築・20代(女性)
転職前の業種: 総合建設業(ゼネコン)
上司や先輩が親切で働きやすい職場環境です。
そして、目に見える達成感のある仕事ができます。
・教育委員会/建築・20代(男性)
地元に貢献!自分に自信!家族に誇れる仕事!
・上下水道局/土木・30代(男性)
地域の生活に必要なモノをつくります。
必要なモノ、一緒に考えてみませんか?
・土木部/土木・40代(男性)
土木災害発生時は大変です。
災害復旧時はもっと大変ですが、復旧完了時は少しホッとし、やりがいを強く感じます。
・教育委員会/建築・30代(男性)
技師の仕事は設計や施工監理・法令関係に至るまで業務内容は多岐に渡ります。
様々な経験をたくさんしたい人におすすめです。
・建築部/建築・30代(女性)
出産、育児、病気等、人生いろいろな場面がありますが、休暇制度も整っており、理解や協力の得られやすい職場環境です。
最後に
福山「市」には、あなたの技術を活かし、成長を促すフィールドがあります。
福山「市」は、あなたの挑戦を待っています!
● PDFデータ(ダウンロード可)
【技術職 採用情報】 福山「市」で働く。 をまとめたデータは、コチラからダウンロードできます。
【技術職 採用情報】 福山「市」で働く。 [PDFファイル/9.87MB]