本文
2022年度(令和4年度)ふくやま♡まちづくり大学
「ふくやま♡まちづくり大学」は,福山のまちを舞台に人がつながり学び合う出会いと学びの場です。地域で活動中の人も,
NPOや団体をつくり仲間とともに活動中の人も,「まちづくり」に関心をもちはじめた人も,つながり学び合うことから新しい
一歩を踏み出してみませんか?
「ふくやま♡まちづくり大学」では,今年度も様々な講座を開催予定です。
実施講座の情報については,「広報ふくやま」やホームページへ,随時掲載します。
どなたでも参加できますので,ぜひご参加ください!
○2022年度(令和4年度)実施講座(随時掲載)
【1】ドローン操縦体験会~ドローンを活用した地域づくりを考える~(2会場)
日 程:(1)7月20日(水曜日),(2)7月27日(水曜日)
時 間:(1)9時30分~11時00分,(2)9時00分~10時30分
場 所:(1)山野北小学校,(2)新市中央運動場
参加人数:(1)17人,(2)10人 合計27人
実施内容:参加者は,ドローンの種類や仕組みの解説や活用事例の紹介を聞いた後,
実際にドローンの操縦体験を行いました。ドローンの操縦が初めての参加者も多かった
のですが,講師の指導により,次第に操縦にも慣れ,講座終了後のアンケートでは,
「山間部での農作物の有害鳥獣対策に使ってみたい。」など,地域づくりへの活用した
いとの声もありました。
(1)山野会場の様子 (2)新市会場の様子
【2】ファシリテーション講座 ~楽しい会議の作り方~
日 程:11月12日(土曜日)
時 間:10時00分~17時00分
場 所:福山市人権・交流センター1階ホール
参加人数:18人
実施内容:今回実施したファシリテーション講座では,楽しい会議の作り方をテーマに
大きく分けて「場のデザイン」,「意見の引き出し方」,「まとめ方」について学習し
ました。まず,「場のデザイン」では,実際に机や椅子を移動させながら,机のレイア
ウト,天井の高さや会場の広さの違いで話しやすさなどがどのように変わるかを体験し
ました。「意見の引き出し方」では,よい「問い」とはどんな「問い」なのか,付箋を
使った意見の引き出し方などについて学習しました。最後に,「まとめ方」では,ま
ず,決め方の種類を知り,みんなの納得感の高く,効率的な決め方はどんな決め方なの
かということを,実際にグループワークをしながら学習しました。
長時間にわたる講座でしたが,参加者のみなさんはとても楽しそうに受講されて
おり,講座終了後のアンケートでは,「普段の生活でも実践できそう!」「すくにやっ
てみたい!」という声が多く,とても有意義な時間となりました。
【3】持続可能な地域コミュニティの形成に向けて~学区の取組紹介と意見交流会~
日 程:12月10日(土曜日)
時 間:10時00分~17時00分
場 所:まなびの館 ローズコム 4階大会議室
参加人数:24人
実施内容:参加者はまず,昨年度まちづくりミーティングを実施した久松台学区と
「持続可能な地域コミュニティモデル事業」を実施した曙学区の事例発表を聞きました。
そこでは,「ミーティングに参加された方が話し合いを楽しみにされるようになった
。」,「会議参加者の所属する団体の近況をその場で共有するようになり,お互いの理
解が深まった。」,「若い世代や町内会未加入者にも情報を届けられるようホームページ
開設の準備をしている。」などの報告があり,「みんなで取り組み,前進していく!」と
いう熱い思いが報告されました。
次に,参加者同士でグループワークを行い「まちづくり推進委員会の会議について」と
「情報発信について」をテーマに意見交換を行いました。そのなかでは,「会議が自由な
意見交換の場となっていない。」,「オンラインで会議ができるようになった。」,
「情報発信に,紙だけではなく,SNSなどのデジタル技術を取り入れている。」など数多
くの意見や情報の共有をすることができました。